MGフリーダムガンダムVer.2.0 完成!

お待たせしましたバンダイMG スリーダムガンダムVer.2.0完成しました。

満を持して発売されたVer.2.0キットですが、プロポーションを結構改修することになったのは前回のブログ(改修編)のとおり。さらにVer.2.0キット全身に刻まれたディテールのほとんどを改修し、新しいフリーダムガンダムのスタンダードを目指しました。プロポーションの改修などなどの詳細は前回の制作記事>>をどうぞ!

DSC_0097-Wのコピーtop

DSC_0148-title.jpg

DSC_0142-title900.jpg

DSC_0046_20230103075025eb0.jpg

DSC_0069_20221231132551c45.jpg
正面アングルは左右対称ポージングが難しい、、(毎回チャレンジするも今回も不完全)
肩アーマーは上下で隙間を開けて固定。その隙間に見えるエヴァの歯のようなディテールにはホログラムシートセット。角度によって、この画像くらいの色の変化があります。

DSC_0063_20221231132550e67.jpg
アンテナは黄色い箇所の間隔が狭かったため、Ver.1.0キットのアンテナを部分的に移植しましたが、効果はこんな感じ。

DSC_0113_20221231132555fad.jpg
Ver.2.0最大の改修ポイントは脚にありと当たりをつけて、モモのボリュームアップ(前後幅の延長、と上下の延長)、鳥脚化、膝からスネを経て、足首までの流れの変更、アンクルアーマーの狭幅化を敢行。
そうそう、ふくらはぎも力強さの源か?とふくらはぎも左右にボリュームアップ!

DSC_0069のコピー
腰のリアアーマーのディテールをかなりオミットした代わりに、ふくらはぎ裏のディテールを増強!ふくらはぎ裏のスラスターの中にさらにスラスターを追加!
(スラスターは固定です)

DSC_0067_20221231132614bff.jpg
肩口、脇腹、腰左右のフレームはエポパテによる新造。シルエットに変化を与えつつフリーダムガンダムの力強さの象徴表現として効果あり?

DSC_0071_202212311326172ca.jpg
首の前方も目が集まるポイント。コクピットカバー上部にフレーム状ディテール新造

DSC_0068のコピー
肩アーマーの隙間同様、胸ダクト下にも極小ホログラムプレートがキラリ!
そして、ふくらはぎの上下分割ラインの隙間にも同様のディテールがキラリ!

DSC_0053_202212311326286c0.jpg
頭部バルカンと胸上部のセンサー部には金属パーツをセット。

DSC_0128_20230102115933c5b.jpg
胸上部から背面ウイングのディテールに注目!
キャノン砲後端のダクトはダクト状別パーツで表現、さらにダクト左右には極小スラスターをセット

DSC_0071 2
腰のリアアーマーノズル左右に極小スラスターをセット

DSC_0070 2
脚部裏面アップ。見どころはふくらはぎ裏面のディテール。
ふくらはぎのボリュームアップは、左右合わせのふくらはぎパーツを外側にオフセットすることで実現。オフセットしたことでできた左右パーツの隙間をメカパーツで埋めました。

DSC_0106_20221231132633f91.jpg
鳥脚化はフレームを加工したことと、太ももの前面パーツを前方にオフセットして表現。(そして空いた隙間にディテール追加)

DSC_0065_2022123113264528e.jpg
SEED系アクションポーズっぽく。

DSC_0062のコピー
肩アーマー先端のダクト左右にリアアーマーダクトと同様の極小スラスター処理
その下のノズル左右に台形のダクトを新造
ビームライフルのセンサー部にホログラムシート処理

DSC_0066のコピー
背面の羽の表面ディテールもキットのものはクセが強かったので、結構ディテールをオミットしてプレーン化しました。

DSC_0109_20230102114854cce.jpg
ビームサーベルアクション!

DSC_0111_20230102114857291.jpg

DSC_0148.jpg

DSC_0119.jpg

DSC_0130.jpg

■比較画像(右:パチ組み 左:改修完成品)
MGFree-com-01.jpg
・頭部アンテナはMGフリーダムガンダムVer1.0より流用 黄色部分の間隔をあけました
・肩アーマー隙間を拡大
・股間フレームをボリュームアップ
・モモ外装を上方に延長(全長は変化なし)

MGFree-com-02.jpg
・襟部分高さアップ
・モモ外装を前後に延長しボリュームアップ、肩アーマーと同様に前後外装の隙間を拡大
・膝関節を鳥脚加工
・アンクルアーマー前面幅縮小
・爪先延長

MGFree-com-03.jpg
・肩アーマー先端ノズル左右にダクト新造
・ふくらはぎ裏にフレーム状ディテール追加
・ふくらはぎ裏スラスターを他キットから流用、小スラスター追加
・ヒールの高さアップ

MGFree-com-04.jpg
・首前、脇腹、腰にフレーム状ディテール追加

■改修箇所説明
ここから完成に至るまでにさらに改修を加えてます
E57SlquVUAgzdDq_20221231154739043.jpeg

E57S3_eVUAE6qhW_202212311547448e0.jpg

E5h9TlkUYAAcIS3_202212311547421ec.jpeg


head_comp 2
文中のアンテナの工作の効果はこんな感じ。
右が改修後ですが、アンテナのみMGフリーダムガンダムVer.1.0より流用。

DSC_0129.jpg
キット付属のディスプレースタンドは整面塗装ハーフマット仕上げ。
このスタンドが秀逸で、バックパックを包み込むようにマウントし、キット全身をしっかり支え、フリーダムガンダムらしい派手なアクションポーズを支えます。
他に、ビームサーベルのブレード(ピンク部分)が2セット、キット付属の手パーツ、1/100パイロットフィギュアが未塗装で付属します。

■塗装レシピ
白:ガイアのEXホワイト 
紺:クレオス326 ブルーSF15044
グレー(白外装のアクセント):クレオス11 ガルグレー+白のオーバーコート
グレー(メカ部 淡色):クレオス37 グレーバイオレット
グレー(メカ部 濃色):クレオス333 エクストラシーグレー
グレー(レール砲など):ガイア ブルーフォグホワイト
黄:ガイア橙黄色 
赤:クレオスモンツアレッド+蛍光レッド+上記白の混色
青:クレオスコバルトブルー+ガイア蛍光ピンク+上記白の混色
メタリックグレー:クレオス スーパーアイアン
トップコート:ガイア Ex-セミグロスクリアープレミアム




■今回使った主なテクニックHow toまとめ
[仕上げ] レッドポイントの作り方と貼り方の話 
[塗装] LEDとか使わずに発光して見えるビームサーベルの塗装仕上げの話
[塗装] スミ入れ色の話
[仕上げ] 影部分の処理の話 
[仕上げ] 影部分処理の話 その2 穴の表現

DSC_0050-w.jpg
最後に前作のMGエクリプスガンダムとのツーショットで!
MGエクリプスガンダム完成リンク>>
制作状況はTwitterで頻繁に更新してますので、もし興味があればフォローお願いします。>> Twitter

いつも最後まで見ていただき感謝です。>>mat




MGガンダムMKⅡVer2.0と旧キット1/100をミキシングして作る

5月のGWから制作を開始して、もうすでに7ヶ月、MGガンダムMKⅡVer2.0を制作しております。
Twitterでは随時制作過程をアップしており、その考えをスペースで語ったりしておりますが、ここでまとめておこうかと。

オラザクに出品した旧キット1/60フルハッチオープンガンダムに続き、MG ZZガンダムVer.Kaを使ったフルハッチオープンZZを制作したので、次はといえばZかMKⅡ、ZはVer.Kaが発売されそうな予感が漂ってたので、じゃ、MKⅡ、という感じでフルハッチありきで始めたのです。

DSC_0083_20221228172549034.jpg
で、MGガンダムMKⅡVer2.0を組んだのですが、「あれ?こんなに細かったかしら?」という印象。
特に、腕と脚が少々細いかな。もしくは頭デカい?

FSGzYznaQAE5X5N.jpg
そこで改めて制作の方向性を検討。
この図は中央にMGガンダムMKⅡVer2.0を置いて、左側はVer.Kaフルハッチオープンを目指す姿とした、改修プロセス。
ティターンズカラーのMKⅡはみすまる氏のモデグラ作例MKⅡ(永遠のマイベストMKⅡ)
反対の右端はもう一つの目指す姿、当時コミックボンボンの折り込みポスターの大河原邦男氏によるイラスト。
1980'sキッズはみな衝撃を受けた(はずの)MKⅡです。

9ae4a6c0a7c4d0ca7297bac001487689.jpg
イラストのトーンのせいか、目つきのせいか、この太くて悪くて格好いいMKⅡよ!
How to Build GUNDAM2から3年でMSデザインはここまで変わった!
これを今目指さないでどうする!

FR3NK56aMAACTA3.jpg
そういえば、このモデグラ作例フルスクラッチMK Ⅱも上の大河原邦男氏イラストをベースにしてますよね。
これも当時衝撃を受けた作例です。バキュームフォーミングによるエッジ感がイラストとマッチしていて最高。

PXL_20220515_130617006PORTRAIT.jpg
そうなるともう一つ気になってるキットがあって、それは旧キット1/100ガンダムMKⅡ。
当時設定画稿やアニメのイメージとはかけ離れた印象だったのですが、組んでみると「あれれ?いいのでは?」
胴伸ばして、股関節の角度を調整すれば、、極めて設定画に忠実なMKⅡじゃないですか!ああ、格好いい。今のガンプラに馴染みきった僕の脳をもっと殴ってほしい。
そして子供の時から偏見を持ち続けてごめんなさい、、。でもパッケージ横の完成品画像はなかなかのもんでしたよ、、。
あ、この画像の手首はHDM(後述)ですね。キットはもっと凶悪な造形の手首ですw

FVqO80wVUAA2djN.jpg
そこで最古と最新MKⅡキットの比較ですよ。
どうです?旧キットにもMG Ver.2.0にもそれぞれの魅力がありますね。
左から右にこの40年(!)で徐々に変わっていたんだよね。
しかし、旧キットは各部の造形が凶悪で新鮮!

PXL20220521_092901377PORTRAIT.jpg
試しにMG Ver.2.0に旧キットを組み合わせてみようと、MG Ver.2.0の二の腕より下、左胸を旧キットに組み替えてみました。旧キットのMKⅡの胸の面構成、太い腕、ゴツい肘フレーム、、MKⅡ感がにわかに匂い立ってきました。

PXL_20220521_092614122PORTRAIT.jpg
調子に乗って脚も組み合わせてみました。
中央がミキシング後で、MG Ver.2.0のフレームベースに旧キットのモモと膝下を強引に付けてみました。膝下は幅詰めしました。アンクルアーマーと足首はMGVer.2.0
やっぱりいけそうですけど、、。

FRmE95VUUAAap9A.jpg
じゃ、この際いつか使おうと思ってたHDM(ハイディテールマニュピレーター)Zガンダム用を使おう!
これはZガンダム時代特有の親指付け根と手の甲が一体になったデザインが見事に採用されてて泣けるんですよ。

DSC_0043-色つけ
結局ミキシング具合はこんな感じに落ち着きました。(緑部分が旧キットです)

FaHmBGZaQAAEBbB -01
で、ここまでの改修のまとめがこれ。読みにくい手書き表現ですがなんとかお納めください。

FXSGbrEaQAUPi-t-02.jpg
どうでしょうか?プロポーション的には大河原氏ポスターに近づきつつあるんじゃないでしょうか?

DSC_0083-w.jpg
さらに改修を続けたものとMGVer.2.0比較。結構遠くに来た感あり(自分史上)
MGVer.2.0特有のディテールはほぼほぼなくなりました。

DSC_0096-w.jpg

2022年末時点でこんな感じです。
MKⅡは自分たち世代には思い入れが異様に強いアイテムで、「最後の晩餐」ならぬ「最後の制作」はガンダムMKⅡというくらいのアイテムかと。今回僕はあえて、Ver.Kaではなく、大河原氏イラストや設定画稿方向の当時の諸々の衝撃を納める(年末だけに)方向にフォーカスして制作していますが、皆様の目にはどう映っているでしょうか?
完成までもうしばしお付き合いください。

unnamedのコピー

(フルハッチ成分はコクピットハッチに集中させてなんとか、、)

PXL_20221217_082056411PORTRAIT.jpg

最新版はTwitterで頻繁に更新してますので、もし興味があればフォローお願いします。>> Twitter

模型ひとり語りのインデックス


今年の1月から1年間、(だいたい)毎週金曜日22:00からTwitterのスペースで、「模型ひとり語り」と称して、このブログでは書ききれないことを語ってきました。
(今年ブログの更新が滞っていたのはこちらで投稿ができてたからなんですね)
内容はいつものブログmat modeling service >> の少々ディープ目にした音声版です
8月分あたりから録音版の保存期限がなくなったようなので、ここでひとまとめにしたインデックスを作ってみました。

どの回もだいたい1時間です。模型を作って、語るのです。
ぜひ聴いてみてください。
リスナーのコメントや次回の配信情報などがわかる、Twitterのタグはこちらから→#模型ひとり語り 


2022年最後の無軌道模型よろず話
模型ひとり語り22のコピー


レジェンドオブメカデザイナー大河原邦男とSEED MSデザインのミステリー
模型ひとり語りタイトルベース53


今年の「オラザク選手権の見方」と「今のモデラーには信じられない2000年代ガンプラ界隈」の話
模型ひとり語りタイトルベース52


百式ラフがその後のMSデザインを方向づけた話
模型ひとり語りタイトルベース51-01


エルガイムMK-2デザインの衝撃
模型ひとり語りタイトルベース50


みんな大好きバイファム、だけど観終わったら世界が一変してたんだ。
模型ひとり語りタイトルベース47


みんな大好きMG ZガンダムVer.Ka
模型ひとり語りタイトルベース48


ダンバイン後編 ダンバインオリジナルデザインの衝撃 
模型ひとり語りタイトルベース45


ダンバイン前編 ほしいものが、ほしいわ。ダンバイン
模型ひとり語りタイトルベース44


旅とザブングル
模型ひとり語りタイトルベース43


モデグラ旧車プラモ特集号を語る
模型ひとり語りタイトルベース42


AKIRAとはなんだったのか?
模型ひとり語りタイトルベース41


ドキュメント72H 「ドキュメント72H 巨大模型店 プラモに心ときめいて」を語る
模型ひとり語りタイトルベース40


ミラノの模型事情語り
模型ひとり語りタイトルベース38


来月号のモデグラを予測「ザクって難しい」
模型ひとり語りタイトルベース39

毎回毎回フライヤーも作って、1年よく続いたもんだ、、
2023年もやる予定なので、もしよければ!