GUNDAM Ver.G30th 完成.

1/144のガンダムは今色々と選べる状況ですが、
スタイルが良くて他のHGUCとディティールが合うものはないのが現状。
例えばHGUCガンダムは他のHGUCとフォーマットはあってるものの、スタイルが今見るとちょっと、、
このVer.G30th はスタイルはいいが、ディティールが過剰なので他のHGUCと合わない
RGガンダムはニューフォーマットなのでハイディティールすぎる。
、、という感じで今回のVer.G30th 。製作コンセプトは「プレーンでスタイリッシュ」なアニメーションイメージ の1/144ガンダム、、です。
もちろんキット2個使用、バズーカ2本差しの最終決戦仕様です。

G30-1.jpg
「今、こんなHGUCが欲しい」という感じのガンダムにすべくディティールを調整しました。
ホントにこのキットのプロポーションはスタイリッシュでいい感じです。
手はHDM(左右握り手、サーベル持ち手、ライフル持ち手がHDM、その他はキット付属のもの)です

G30-2.jpg
■最終決戦仕様時のカット
シールド背面にセット可能、バズーカは2本作製しました

G30-11_20110509075738.jpg

G30-3.jpg
上半身アップ
■ 頭部
フェイス部を上にあげ、さらに奥に移動
頭側面から後頭部を好みで丸い形状に修正
アンテナを鋭く整形
バルカン砲口を開口
首を若干延長
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
ツインアイにはRGガンダム付属のリアリスティックデカールを形状を調整して使用
■ 胴体
わき腹(青部分)のラインを水平に変更
襟(黄色部)をシャープに整形
胸ダクトのフィンを極薄プラ板にて新造。シャープな印象に
胸のモールドはHGUCガンダムにあえてあわせました

G30-4.jpg
■肩
肩アーマー、胴体取り付け箇所にフレーム状ディティール追加
肩アーマー面取り構成を変更し、シャープに
肩のフレーム(外側の白い箇所)を新造
■腰
前後左右各アーマー裏を埋め、ディティール追加
サイドアーマー上部にフレーム状ディティール追加
フロント、リアアーマー上部の凸ディティールを削除し、水平でプレーンなシルエットに変更

G30-5.jpg
膝アーマー裏が開いていたので埋め

G30-6.jpg

G30-7.jpg

G30-8.jpg

G30-9.jpg

G30-10.jpg

■ふんどし後部のハードポイントフタは塗装ハガレの恐れがあるためふわっと取り付けてます(なので画像のように半開きになってます)

G30-dit2.jpg
バズーカ後端穴内市販パーツでディティール追加(でも見えてない、、)
バズーカ弾後部金属部品をセットし精密感アップ
最終決戦仕様を再現するためにバズーカは2本作成

G30-hikaku01.jpg
■ノーマルとの比較-正面
腰フロントアーマーの上面をプレーンな形状に変更
膝アーマー付け根をVer.ka風に変更

G30-hikaku02.jpg
■ノーマルとの比較-背面
脇腹の青い部分のラインをストレートに変更
腰リアアーマーの上面をプレーンな形状に変更

G30-hikaku03.jpg
■ノーマルとの比較-背面アップ
バックパックのシールと取り付け用の穴は目立つので、
フレーム状の穴ふさぎパーツを作成し処理(取り外し可能)
バックパックのノズルふち薄々処理、市販パーツで2重構成に変更
ノズル内極小金属部品で精密感アップ
ノズル上部に金属線でアタッチメント状ディティール追加
ノズル上下部スラスター新造
肩の白いフレーム状ディティール新造

G30-hikaku04.jpg
■ノーマルとの比較-側面、シールド
シールドのぞき穴は大きすぎると感じたので、シャッターを新造追加

G30-hikaku06.jpg
■ノーマルとの比較-側面、ライフル
右手側面シールドマウント穴はオリジナルハードポイント埋め込み(右手のシールドマウント不可)
ビームライフル上面にディティール追加
ライフル持ち手(HDMに換装)はライフルに固定されてます

G30-hikaku05.jpg
■ノーマルとの比較-足首アップ
すね下部台形凹ディティール新造
足首シリンダーディティールにメタリックシート貼り込み
足首上面にフレーム状ディティール新造

G30-dit1.jpg
■ノーマルとの比較-足裏
足裏ノズルはモールドを削除し、市販パーツの組み合わせで新造
塗り分けはちまちまと

G30-process2.jpg
■製作途中画像-1
キットのディティールはこんな感じで埋めたり残したり

G30-process1.jpg
■製作途中画像-2
ひじ間接や膝関節のディティールがだれていたので、プラ板で新造しシャープにしています

その他製作途中の様子はこちらから>>

最後まで見ていただき感謝です

こちらも完成

HGUCブルーディスティニー同様に、完成直前で保管されていたVer.30thも完成。
ぼちぼち撮影→アップしていきます

DSC_0052.jpg
これは2機とも最終仕上げ前の状態

DSC_0002-4_20110424090139.jpg
Ver.30th特有の細かなディティールを一旦埋めて、プレーンなHGUCとして仕上げてみようが製作コンセプト。
溝を埋めては彫り直す、不毛な工作が続く、、。
頭部は丸っこいのが好きなので、ここはまるっと。

DSC_0018_20110424092045.jpg

で、昨夜完成したのが奥。手前はノーマル。最終決戦仕様を再現するためにバズーカとり用に購入していたものです。
どうですか?頭部丸いでしょう?

RGガンダム以降ハイディティールなガンダムに見慣れた目には新鮮に映ったり映らなかったり。
では天気がいいのでサイクリングに行ってきます。




Gundam ver.G30th 完成>>アップ準備中

Mg-Gundam Ver30th - 24

モデグラの特集の熱をモロに受けて、今アップすべきはー?
モナカではないですが、やっぱりこれか?
というわけで、SDユニコーンのデカールコートやもろもろが乾く間にGundam ver.G30thをアップ準備中。

Mg-Gundam Ver30th - 01

ver.G30th特有の全身のスジ彫り、ディティールを見直しています。
お楽しみにー


さあ、年末2009

みなさま、年末いかがお過ごしでしょうか?
今年はプラモ活動を再開しまして、年内はその準備期間として、
いくつかのアイテムをとおしで作製しました。
完成品4点の経験値はえらいもので、結構カンは戻ってきたかなと。

DSC_0003-7.jpg

DSC_0014-3.jpg

帰省前の制作としては30thGをここまでやりました。
整面、プロポ改修、ディティール追加を少々、、、とまずはそのさじ加減を見るために
脱脂洗浄してサフを吹きました。
全身の細かなモールドはほぼ埋めて、肘、膝のディティールの基本デザインは頂いたものの、
モールドは作り起こしました。
今ヨレヨレの各C面はサフを吹いてからのお楽しみ。
かなり好みのRX-78になってきましたよ

ささ、ウルトラマンの映画に行って来よー(付き合いで)

ついついやってしまった

DSC_0006-2_20091213190105.jpg


DSC_0002-3.jpg

整面が楽しく、ついついと。
今週末はこれとMG-VGundamの半身組み立てでユニコーンは進まず。
さて、ver.G30thですが、これも楽しい。
今までHGUCのガンダムは3つ作ったけど、これは異次元のかっこよさがあるなあと感じる。
ただ、やはり全身のスジ彫りは好みではないので、ほとんどすべて埋めてしまった。
今回はじめて使うのが黒い瞬着(遅)ですが、いいですねー。
すごく使いやすいです。ただ、削り後が黒く、画像のようにちょっと製作途中の画像映えがしないのが欠点か?
これと同じ理由でフィニのラッカーパテもクロスボーンで使ったっきり使っていない。
(削ったあとがどうしてもカビてるように見えてしまうから)
あ、それはどうでもいい話で、、。

今回の改造箇所といえば、スジ彫り埋めの他は
・頭部シルエットを丸く
・胸ダクトフィン新造
・手をハイグレードマニュピレーターに置き換え
・すね下の例の凹モールド追加
・間接部のディティールもだれてたのでプラ板で新造
・腰フロント、リアアーマー上部の突起は削除
、、くらいか?今のところ。よーがんばった。

いやいや、しっかしよくできとる。

リアル方向はTakuyaさんがえらいもん作って撮ったもんやから
僕はいつもの方向に。
けーたさんはどうするの?