MG V Gundam完成-1

ディティール編はこちらから>>
製作過程から通しで見たい方はこちらから>>

Mg-V - 27
4年振りの完成品アップはMG Vガンダムから、バンダイ 1/100 MG Vガンダム改修完成品です
変形ギミックが売りのキットですが、塗装後の変形が極めて困難、
部品の構成が細かくなりすぎたために部品どうしの隙間が大きくなり、
スケール感が損なわれてしまうため(胸の青い部品などに顕著)
今回は非変形完成品とし、精度を重視して製作しました。
ヘキサヘッドはコアファイターに組み合わせました(コアファイターも非変形です)
そうそう、MSのコクピットも展開できないよう(絶対塗膜傷つけるし)固定しちゃいました。

Mg-V - 04
プロポーションは首の延長以外は手を入れてません

Mg-V - 18

Mg-V - 12
塗り分けはとことん細かく。赤い極小チップも効果的?

Mg-V - 16

Mg-V - 32
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 33
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 26
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 29
このキットのペット素材のビームシールドは何の手も加えてません
でも撮影すると映える映える。>>画像クリックで拡大

Mg-V - 28
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 02

Mg-V - 03

ディティール編はこちらから>>
製作過程から通しで見たい方はこちらから>>




MG V Gundam完成-ディティール

ディティール編スタート
■ 頭部
アンテナを鋭く整形
バルカン砲口を開口
首を若干延長
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
■ 胴体
胸部品の表面が微妙にあってなかったため、
組んだ状態でペーパーを当て、面構成がスムースにつながるよう修正
胸のダクト周り(白い部品端面)や、フィン(黄色い部品)のエッジを鋭く整形
両肩のダクト内にエッチングメッシュを貼りこみ
Mg-V - 06

Mg-V - 10
肩先端ダクト内フィンを新造
肩面取り構成を変更し、シャープに  さらに、、

Mg-V - 30
肩アーマー裏の塗り分けも、もう、執拗に、、。
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 07
脚付け根のダクト内フィン新造
前後アーマーの面取り構成を変更し、シャープに

Mg-V - 01
フンドシ上部ダクト内フィンも新造してシャープに
その裏、へその辺りの細線で新造した赤いステップ(?)もぜひ(←?)

Mg-V - 09
腿、膝下装甲部品の表面が微妙にあってなかったため、
組んだ状態でペーパーを当て、面構成がスムースにつながるよう修正
ひざ裏ダクト内フィンを新造

Mg-V - 08
どうですか?この脚線美は?
キットが凄い訳ですが、2皮くらいヤスリで剥いて、
バンダイエッジなどのパーツ間の段差をとことん削除。滑らかです。
太もも横の赤丸も効果的ですが、
膝アーマー横のスリットからチラ見えするエッチングパーツも気に入ってます

Mg-V - 34
首根元エリアメカ色部も積極的に塗り分け
首後方のラジエター風のディティールはエッチングによるもの
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 25
足裏も塗り分けてます
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 17
ランドセル内ノズル底面は波板プラ板で新造+メタリック塗装で質感分け
ランドセル近辺は特にプラ断面の薄々処理
ノズル直近にパンチング風エッチングパーツで耐熱処理(風)
見えませんが折り畳まれた翼も翼断面に加工してシャープに

Mg-V - 23
コアファイターはヘキサヘッド固定(非変形です)
パイロットは首を若干回してわき見風
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 24
主翼、尾翼ともに削り込んで翼断面に
>>画像クリックで拡大

Mg-V - 05
ビームライフルにも極小チップでディティールアップ
一部ホログラムシートでセンサー処理

以上、最後まで見てくれてありがと。
製作過程から通しで見たい方はこちらから>>

MG V Gundamほぼ完成

MG V Gundamがほぼ完成しましたよ。
さすがにMGは完成した時の充実感があるなあ、、と今更ですが。
でかい完成品を前にニマニマです。

今回は変形機能はばっさりオミット。そのかわり、グラグラでポージングが決まらない、
パーツがポロポロ取れる、パーツ感の隙間が大きいといった、
このキット特有の問題には一切悩まされることがなくなりました。

DSC_0039_20100208193809.jpg

DSC_0041.jpg

ざーっと試し撮りして、モニターで最終チェック。
今週末には最終調整をして撮影→アップ→ひっさしぶりに出品したい。
(注:ここからまだ仕上がり変更の可能性大です。)

、、がこの画像のばらつき具合といったら、、コンデジ(カシオ)に戻りたい、、。

Gundam Ver.30thの進捗もこんな感じ。
こちらもいい感じに仕上がりました。

塗装直前V

ご無沙汰しております
相変わらず製作はしているのですが、なかなかアップできない、、
さてさてVですが、塗装直前までいっております

DSC_0003-3.jpg
全体としてはこんな感じ。
首の延長とか、細かいディティールにいちいち刃物を入れて、シャッキリディティールですよ。
で、今回はどこに注力してるかというと、、

DSC_0004-4.jpg
肩をはじめとする各ダクト内の処理をちまちまとやってます
たとえば肩先端とか、、

DSC_0005-3.jpg
ひざ裏とか

DSC_0006-3.jpg
股間とか
もちろん首横の特徴的なダクトはちょっと他の箇所とは変えた表現をする予定です。
これでVer.30thGundamと一緒に塗装突入か、

しかし今回は画像が暗かった、、。
どうすりゃいいのか、、(←光量増せばいいと思うよ)

、、といいつつ早17日

DSC_0001_20100117190239.jpg

、、といいつつ今月も早17日ですよ。
いつまでも「今年もよろしく」ではやはり、、。
しかしながら、今年の目標の勉強も毎日できてるし、
特に目標にしなかった筋トレも毎日できてる。すげーぞ自分。
で、なぜ更新しなかったかというと、
仕事がおもろくてプラモが後手後手になってるというこの異常事態!
しかも休みのたびに近所の温泉に行ってるし。
温泉に行くとけっこうぐったりしちゃってプラモどころじゃない
しかも筋トレ+ジョグもしてるから指がプルプルして細工ができない。
そんな中で、ここまでできたのは奇跡!凹という凹部に溝を入れてキリっとメリハリをつけています
あともうちょい手を入れてver.G30thと一緒に塗装へGo!
しかしこのV。膝下の整面がとてつもなく楽しかった。
この曲面が官能的でアンクルアーマー部やハードポイントの共磨きが最高!
楽しすぎて、内外逆で組んでしまいましたが、、
何かこのサフ一色の密度感も捨てがたいぞ。
さてさて、、最も楽しい塗装ー仕上げ工程に控える3機(ユニコーン、ver30th、V)。
すぐにでも塗装に進みたいが、もう少しという気もする。
この積極性のなさ、ひとえに撮影がさっぱり、、につきます。
完成品だけがたまっていく。
あー、どうしょ?