SDユニコーンガンダム完成(最終決戦仕様)

お待たせしました。やっと完成のSDユニコーンガンダムとユニコーンヘッドディスプレイベース(ヘッドディスプレイベースはこの次のエントリーに分けてアップしました>>
最終決戦といえばバズーカ2丁でしょう?、、ということで、フルアーマー状態で出撃して、
大型プロペラントタンクを切り離し、ビームガトリングガンを撃ち尽くした状態のフルアーマーユニコーンガンダムです(苦しー)
そんなことでSDユニコーンガンダムX1個、HGUCユニコーンガンダムX2個、HGUCユニコーンガンダム・デストロイモードX2個、HGUCスタークジェガンX1個のミキシングモデルであります

DSC_0021-f.jpg

DSC_0021_20100505223706.jpg

DSC_0064-f.jpg

DSC_0064.jpg

DSC_0111-f.jpg

DSC_0038_20100505223558.jpg

DSC_0083_20100505223704.jpg

DSC_0068_20100505223556.jpg

DSC_0150-f.jpg

DSC_0150.jpg

DSC_0154.jpg

DSC_0069_20100505223705.jpg
サイコフレームは透明な素材感を生かし、蛍光カラーやクリアコートで調整
ガンダムデカール HGUCユニコーン用とVガンダム用使用

DSC_0119-f.jpg

DSC_0096.jpg
バックパックやリアアーマーは、脚や頭部などと干渉しないように取り付け角度を変更

DSC_0126_20100505223703.jpg
額のアンテナ基部(グレー部分)は新造
バルカン砲口を開口+精密金属部品
フェイスパーツの目の上を削り、奥にレイアウトし、精悍な表情にしています

DSC_0053_20100505223557.jpg
DSC_0008_20100505224054.jpg
SDユニコーンノーマルとの比較

DSC_0006_20100505224053.jpg
足裏スラスター、内部サイコフレーム新造
ノズルふち薄々処理、底面に精密金属部品
足首先端延長、足裏肉抜き穴をエポキシパテで埋め、グレー2色で塗り分け
リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
リアアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(2箇所)

DSC_0011_20100505224052.jpg
肩先のダクトはHGUCから移植し、基部をエポキシパテで新造、フィンを極薄プラ板で新造
肩先横長凹部に波板プラ板で新造したダクトを埋め
肩先アーマーの肉抜き穴をエポキシパテで埋め

DSC_0014-1.jpg
首横の左右のセンサー(?)がSDにはなかったのでHGUCのキットから加工して移植
肩はSDキットをベースに、肩口フレーム部分をHGUCから移植

DSC_0010_20100505224052.jpg
フロント/リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
サイドアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(4箇所)

DSC_0020.jpg
バズーカは軸を短縮して使用、先端砲口は精密金属部品、同先端センサー部は市販透明レンズ処理
ミサイルポッド大側面モールドは全て整面後に新造
ミサイルポッド小はフルスクラッチを複製したもの。ミサイル部は市販パーツの組み合わせ
センサー部はホログラムシート

DSC_0081.jpg
バズーカ後端のマガジンは赤で塗り分け+精密金属部品

DSC_0025_20100505224133.jpg
シールド裏面も塗り分けx3個 細切りクロームシート4箇所x3個、、。

DSC_0040.jpg
ビームライフルも塗り分けました。MGとちがって地味にマスキングが大変でした。
センサー部にはホログラムシート、銃口のくびれに細切りクロームシート

DSC_0012-1_20100506085009.jpg
ユニコーンヘッドディスプレイベースの完成画像はこちら(前回のエントリー)>>http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-485.html
製作過程を通しでご覧になりたい方はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/category16-1.html



SDユニコーンガンダム完成(ディスプレイヘッド)

ユニコーンヘッドディスプレイベース
ガンダムUC(DVD)第一話クライマックス、ケージ内のユニコーンガンダムを再現しました。

DSC_0001_20100505221821.jpg

イメージはこれ↓
サントラjpg

肩の拘束具は本来の位置ではないですが、ここは模型映え優先で
奥のデストロイモードのフェイスの目の部分にホログラムシートを貼り込んでいるので、光を拾えばこのイメージのように目が光りそうなんですが、奥すぎて覗き込まないと見えません、、。

DSC_0041_20100505221821.jpg

非変身仕様なので、アンテナは閉じた状態で接着、シャープに整形
バルカン先端は精密金属部品で表現

DSC_0023_20100505221820.jpg

首から胸元に伸びるパイピングとその基部を新造
(起動前であることを表現したつもりですが、、これも模型映え優先のオリジナル)

DSC_0019_20100506170428.jpg

DSC_0048_20100505221819.jpg

両肩にマウントされるケージ内拘束具はプラ板などでスクラッチ
メタルカラーや精密金属部品(ハーフマットオーバーコート)の質感の違いがわかるでしょうか?

DSC_0013_20100505221915.jpg

DSC_0018_20100506170429.jpg

DSC_0019_20100506085658.jpg

今回完成品2つを合体させるとこんな感じに。
拘束されたユニコーン(ディスプレイベース)とフルアーマー(っぽい)躍動感あふれるデストロイモードのこの対比。
言わば「静と動」、、どうでしょうか?

製作過程を通しでご覧になりたい方はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/category16-1.html

SDユニコーン画像編集中

SDユニコーン画像編集中
今晩くらいアップできるかもしれないし、これから行く中房温泉にあたれば明日になるかも。
バシバシ撮るので今さらながらデジカメってありがたい
ついでに、こんなとき21inchの画面のiMacってホントありがたい

SD01.jpg

最近アップはTwitterばっかりになってしましました。
まだまだ模型人のつぶやきは少ないので、みなやるといいよ
BlogじゃないHPがかしこまって、ブックマークに入れなくなったように(自分はですが)
今後はBlogよりもゆるいTwitterがメインになるかもしれないと
始めて2週間ですが、そう感じてます。

これから撮影

みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか?
SDユニコーンはほぼ完成しました
今夜撮影ですが、まずは軽くパチパチとったもので画像からアラをチェックします。
その後で本体修正して再撮影します。

DSC_0011_20100502081224.jpg

ここから(たぶん)修正が加わりますので細部の変更はご容赦

DSC_0009_20100501194207.jpg

上のシールドのサイコフレーム部分は中央から外側にかけてグラデ塗装しました
これでも後ろから光をあてるとフレームが若干透けますね
シールド裏側の棒2本(なんだろこれ?)はメタルカラーで塗装後、
節を極細クロームフィルムでちまちまと貼り込みました。
どうでしょうか?(これじゃわからん)

アップはできたとき。フル装備のボリュームは結構スゴいですよ
お楽しみにー。


SDユニコーン週末の進捗

いよいよ、フルアーマーユニコーンも巻いてかなきゃー、とそれにはまずSDから。
さらにTwitterで知り合った工房ポコポンさんのSDユニコーンを見てテンションアップ
http://pokopon.otaden.jp/

DSC_0004_20100427214223.jpg

このシールド裏の塗装をあと3個MGスケールで繰り返すのか、、と
しばし手が止まりましたです。
あと、デカールもホネですね。これは。
ライフルや足裏の塗り分けも地味に大変やった、、楽しいけど。

DSC_0001_20100427215358.jpg

ユニコーンヘッドの方も、肩左右の拘束具を付ける前にパチリ。
今は仕上げ50%といったところです
なんかスミ入れのふき取りが甘いなー、、ふんふん、、。

早ければ今週末には完成しそうですが、この休みは近所の川にイワナ釣りに行ったりするから、
どうなることやら。雨降りとはいえ気候も良くなってくるしね。