RGガンダム最終決戦仕様UP

バンダイ入魂のニューシリーズ1/144 RGガンダム、完成!
今回は最終決戦仕様にするためにバズーカ2本セットしました(ついでにコアファイターも2形態でセット)
腰痛などで撮影、編集を中断してましたが、お待たせしました。アップ完了です。
製作途中画像はこちらから>>

0.jpg
マスクのへの字モールドと左右のダクトが型で抜けていてびっくりした頭部です
バルカンは精密金属部品に換装
ツインアイはキット付属のメタリックシート使用
頭頂部メインカメラはホログラムシートを使用
あごを引けるように頭部内部を削り込み

2.jpg
全身のマーキングには水転写式ガンダムデカール(RGガンダム用)を中心に使用
デカールと塗装面との段差を少なくするために、デカール周辺にクリアを数回吹き付け、最後にトップコート
シールド裏も塗りわけ、スライダーのスリットからはメタリックカラーがちら見え
シールドジョイント部◯ディティールは市販パーツに置き換え

3.jpg

4.jpg

5.jpg
サーベル先端にアンテナ追加
バズーカ後端穴密金属パーツでディティール追加
バズーカ弾頭はアイアンと赤で仕上げ分け
腰のバズーカ接続部分ですが、中途半端に開いてますね、、
完全に閉じることができます。

7.jpg

6.jpg
バズーカは脇からさげることも、担いで肩にかけることも可能

8.jpg
ビームライフルトップにはおなじみのディティール追加

9.jpg
ビームサーベル 柄の先端におなじみのアンテナ追加
一部マスキングしてメタリックラインをメタリックカラーで表現
シールド表面もちょこちょこ塗り分け

10.jpg

11.jpg
やはりRGガンダムはこのアオリのアングルが似合いますね。
あ、自然光でも撮影しておくんだった!

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg
ガンダムハンマー  Ver.30th付属のイロモノウエポン(笑)
全体的にシャープに整形してメタリックカラーで塗装
持たせると意外とかっこいい


17.jpg
胸ダクトのフィン奥にエッチングシートをセット(覗き込むとハニカムメッシュが確認できます)
胴内部にはコアファイターをセット
(アクション優先ジョイントパーツも塗装済みで付属、また戦闘機状態のコアファイターも別途付属)

DSC_0003_20100817202540_20100817204826.jpg
胴体製作途中画像 
ダクトのハニカムエッチングシートはこんな感じでセット 

18.jpg
ノズル内極小金属部品で精密感アップ(メイン、サブとも)
ノズル付近にパイピング(赤)しディティール追加
メインノズル縁にミラーシートを貼り、質感に変化を出してみました

019.jpg
足裏も塗り分けました。ノズル内に精密金属部品使用

021.jpg

020.jpg
コアファイター
ランディングギアは取り外し可能
キャノピーはスモーククリアで塗装
翼は厚かったのですべて翼断面になるように整形
ノズル部分はメタリック仕上げ+ノズル内部は精密金属部品をセット


022.jpg

023.jpg

024.jpg

025.jpg
ノーマルの握りこぶしの手首間接位置が外過ぎるので、軸位置を自然な位置にオフセット

026.jpg
ビームライフル比較  メカ部付近にパイピング(赤)追加

027.jpg
最終決戦仕様を再現するため2本製作
マガジン部スリットからメタリック仕上げの弾がちら見え
弾武後端(赤部分)に精密金属部品をセット
部分メタリックカラー仕上げで質感アップ

28_20100911153332.jpg
今回の付属品の全て。(あ、これにGハンマーが付属します。<<9/12追記)

最後まで見ていただいて感謝です!

RGガンダム撮影終了のはずが

昨日の長めの治療で腰の痛みも落ち着いてきたので、今週末はRGガンダムの撮影を敢行。
、、が、しかし、いざ付属物を撮ろうかというところで痛恨のバッテリー切れ。
目の部分に光を反射させながらの撮影なので時間がかかったからか?
ガンダムハンマー(ver.30thからの流用)やバズーカ、ライフルなどが撮れなかった、、。
腰もいたわりつつの撮影なので、今夜はこのへんにしておこう。
残りは平日に追加するとして、ノっているトコロで早くアップしたい。

映画そしてRGガンダム完成

今日は息子に付き合って前々から約束していた劇場版ベイブレードを見に行く。
他にも見たい映画は山ほどあるがここは、、。もうこんな機会もあと少ししかないのだ。
早めに行ったつもりが一回目の上映はすでに満席で二回目の上映チケットを買ってブラブラと、、。
実は僕はベイブレードに関しては全く知らない。
見てはじめて息子がいつもどんなシーンを思い描きながら遊んでいるのかがわかった。
無茶な設定ほど燃えるんやね。

DSC_0001_20100821215155.jpg

さてさてここにも子供の頃にかかった呪いから未だ冷めない大人がいる
今週末も朝4時起きで制作。
映画に行く前にトップコートを吹き終えた。
後は二次部品やシート類を貼りつけて完成だ!
おもいっきり派手派手なガンダムが完成直前!

ちなみに上画像は額バルカン取り付け前です。

RG ガンダム制作中~

RGガンダム製作中です。
Ver.30thではほとんどのモールドを埋めて制作したので、今回はモールド全肯定です。
昨年買ったお台場ガンダムの写真集を見ながらやってます。
こんな感じの制作は非常にスケールキット的といいますか、、、。
だったらなぜサフを吹くのかと?
やっぱり黄色や白色の透けは避けたいので、今回は薄めたサフを極薄ーくエアブラシで吹いてます。

DSC_0007_20100808204624.jpg

キットのディティールが細かく、エッジも比較的シャープなので、
スケール(1/144)以上の存在感があります。
フレーム入りのキットなので、中身もみっちりで、重量もHGUCにはない感じ。
成型色の時はそれほどでもなかったのですが、サフを吹いて存在感がぐんとアップしました
これはすごいですよ。

DSC_0002_20100808204622.jpg

R-X78を制作するときはいつも最終決戦仕様で制作してきましたが、今回もやってます。
このバズーカ2丁持ちがすごく好きなんですよね。
盆休みには塗装に入れるかと、今から楽しみです。