RGザクアップ

腰痛やら色々で長々お待たせしました。1/144RGザクアップですー。
今回はRGシリーズをトコトン楽しむ!ということで完成後は外装を外さないと見えないようなフレームもしっかり塗り分け、マーキングまでやってみました。
そんなわけで今回ちょっと画像多いです。


RG-Zaku-1.jpg
動力パイプはHi-Qパーツの金属製を使ってみましたが、シッカリ感といい重さといい、
いいですね。

DSC_0007_20110228000105.jpg
今回も金属パーツやエッチングパーツを使用してますが、
つや消しコートで金属光沢を押さえ気味にしてます

RG-Zaku-2.jpg
マーキングは主にガンダムデカール「RGザク用」を使用してます

RG-Zaku-3.jpg

RG-Zaku-4.jpg

RG-Zaku-5.jpg
1/144でこんなポージングが出来るとは、、すごいですよRGザク。

RG-Zaku-6.jpg

RG-Zaku-7.jpg

RG-Zaku-8.jpg

RG-Zaku-9.jpg
武器フル装備

RG-Zaku-10.jpg
武器フル装備 背面

RG-Zaku-flame001.jpg
このように装甲を外して内部フレームを見ることもできます

RG-Zaku-detail-1.jpg
■ディティール:足のスソの内部も塗り分けました
 その他に足首にシリンダー状のディティールを追加しました。

RG-Zaku-detail-2.jpg
■ディティール:フロントスカートのハニカムメッシュや股間フレームのメタリックシート部分。リアスカート裏も塗り分けました

RG-Zaku-detail-3.jpg
■ディティール:脇の下にフィン状のディティールを入れました。

RG-Zaku-detail-5.jpg
■ディティール:足裏も塗り分けました

RG-Zaku-hikaku1.jpg
■比較画像:背面

RG-Zaku-hikaku2.jpg
■比較画像:足後部 各部スジ彫りや穴も地味に彫り直してます

RG-Zaku-hikaku3.jpg
■比較画像:背面上から 首周りやランドセル上面のエッチングメッシュなど

RG-Zaku-hikaku4.jpg
■比較画像:足前部 ふくらはぎノズルや足首のシリンダー部分など

RG-Zaku-hikaku5.jpg
■比較画像:上半身 スパイクアーマー先端などのエッジワーク

RG-Zaku-weapon-3.jpg
■武器:マシンガン
武器は全て塗り分け+金属パーツ(つや消しコート仕上げ)

RG-Zaku-weapon-5.jpg
■武器:ヒートホーク

RG-Zaku-weapon-2.jpg
■武器:バズーカ

RG-Zaku-weapon-1.jpg
■武器:バズーカ後端

DSC_0004_20110116202508.jpg
■フレーム:正面
装甲をかぶせば全く見えないフレームにも塗り分け+マーキングなどなど。
頭部モノアイレールはエッチングパーツで表現しました

DSC_0043_20110116202506.jpg
■フレーム:背面

DSC_0046_20110116202506.jpg
■フレーム:ランドセル
バーニア下や中央ユニットにエッチングメッシュ使用

RG-Zaku-Flame-1_20110227232528.jpg
■フレーム:首周り
ここもちまちま塗り分けました。シールドフレームの肉抜き穴も有効活用

RG-Zaku-Flame-4.jpg
■フレーム 
シリンダー状ディティール部分にクロームシート貼り込み
ノズルは金属パーツに置き換え

RG-Zaku-Flame-5_20110227233639.jpg
■フレーム 太もも(勇気の)超アップ
ここにもエッチングハニカム使用。
股間フレームにも金属パーツやクロームシート使用

RG-Zaku-Flame-6.jpg
■フレーム:脚部
ふくらはぎからスネフレームに金属パーツを使用

RG-Zaku-process-1.jpg
■製作途中画像
こんな感じでフックやフレーム状ディティールを追加したり、スパイクアーマーを市販パーツに換装したりしました。
製作過程を日記状にご覧になりたい方はこちらから
>>http://matmat825.blog69.fc2.com/category22-1.html

以上、最後まで見ていただき感謝です! 
mat

RGザク完成!、、、あれ?

RGザク完成!アップ!、、って思ってたのですが
画像で見ると気になるところがちらほら
例えば、左右胸のデカールのシルバリングとかが、、。
光沢面にデカール貼って、デカール周辺にクリア吹いて段差をなだらかにして、つや消しクリア吹いたのになぜ?

DSC_0028_20110123201810.jpg

このように画像で見てはじめて気になるところが見つかるので油断がならない。
模型は何度でもやり直しがきくとは横山宏氏の言葉ですが、ほんとにそう。
今後RGザクを作る機会があるかどうか分からないので、もうちょい、、。

ただ、RGザクの完成品の凝縮感は味わっていますよ。かんぱーい!

あ、スカートの隙間のハニカムメッシュはひろきちさんザクリスペクトです。
元気かなあ

次のRGはエールストライクガンダム?良い展開だと思う。

RGザク完成 フレーム

完成しました。今年一発目RGシャア専用ザクでございます
で、今回はフレームのご紹介。
外装かぶせちゃうとまず見ることはないフレームに塗り分けとかマークングとか色々やっちゃいましたよ。
これもRGの楽しみ方の一つとして、、。
MGだとフレームがしっかり確立していて、ディティールも外装以上に入っているのですが、RGはスケールの関係で、フレームの体を表現するのに精一杯っぽいので(可動には大貢献してますが)できるだけ手を入れてみましょうといいますか、小スケールで中までぎっしり充実!が今回やりたかったこと。
実はRGガンダムの時もやってみたかったんですが、なんか、RGガンダムのフレームって構造が弱く、「早く外装かぶせてあげなきゃ」という感じでした。もっとも今回のザクでもフレームポッキリやっちゃいましたが。

DSC_0028_20110116202508.jpg

DSC_0040_20110116202507.jpg

集中と拡散の原則より股関節~モモあたりにディティールを集めてみました。
あとは、、すねのシリンダーと、、

DSC_0043_20110116202506.jpg

フクラハギのバーニア周辺と、アキレス腱のシリンダー、、

DSC_0046_20110116202506.jpg

、、とバックパックですね。
モモとバックパックにはハニカムエッチングメッシュを使いました

DSC_0004_20110116202508.jpg

さて、これから外装かぶせるので、これでフレームとはおさらば!
(最後の写真、もう少し撮りようがあったなあ、、)
次回は完成体のご紹介です。

フレームから

せっかくのRGシリーズをもっと楽しみたい!
ということでフレームも仕上げ分けしたり、デカール貼ったりしてみた。
RGザク用のデカールは細かいコーションマークが多く、ちまちま貼っていくといい感じになる。
後はフレーム部分からつやを整えて、細かい二次部品を取り付けていこう
まだ仕上がりは七部くらいです。

せっかく細かく仕上げても、外装をつけたら見えなくなる事は承知ですが、
この作っていく感じが何とも言えない。
最終撮影もフレームからはじめて外装を徐々に取り付けながらやってみよう

DSC_0011_20110109203944.jpg

DSC_0012_20110109203944.jpg


サフを吹くと

パーツ洗浄→感想も完了したので薄くサフを吹いてみた

DSC_0016_20101219080653.jpg

RGシリーズがサフを吹くとイメージが激変するのはRGガンダムで体験したけど、今回のザクも期待通り。
樹脂の透明感がなくなり、細かなモールドが浮かび上がって迫力がでてきます。
骸骨感というか巨神兵というか、すごく楽しい。

DSC_0009_20101219080652.jpg

モノアイのひさし部分の肉抜きディティールですが、このままでいくか、埋めるか、どうしよう。
ここから傷をチェックして、よれた面を修正して塗装か?
ただRGザク用のデカールがまだ確保出来ていない。
アーマーゾーン、、。