SDユニコーン+SDクシャトリヤ

ガシャポン戦士NEXT(えらく出来のいいSDFC?)からSDユニコーンとSDクシャトリヤを仕上げました
ご存知のとおりこれまでのSDFCより1~2回り大きくなり、(クシャトリヤはそのさらに2回りくらい大きい)
プラの関節がセットされているのでポージングが結構決まります。
実物は小さいものなので脳内で補正してみていただけるといいかなと。

DSC_0223-01.jpg
まずはユニコーンからどうぞー

SDFC-Uni-1.jpg
シールドのブレード、サーベルはクリア感が欲しかったのでSDユニコーン(プラモの方)からコンバート。
サイズを調整して使っています。

SDFC-Uni-2.jpg
頭部のバルカンは金属パーツ+フラットクリア仕上げ
左手首は他のSDFC(確かガルバルディ)から流用
フロントアーマーもSDユニコーン(プラモの方)からサイズを大幅に縮小して使っています
ふんどし部分は大幅に前につきだした状態でセット
ツインアイはメタリックシートを使用。結構反射します。

SDFC-Uni-3.jpg

SDFC-Uni-4.jpg
ビームマグナムのセンサー、頭部メインカメラ、後頭部センサーにホログラムシート使用

SDFC-Uni-5.jpg

SDFC-Uni-6.jpg
背部ディティール
ランドセルのノズル(4個)は市販パーツと金属パーツの組み合わせ
リアスカートのノズル(2個)も同様の組み合わせ
サーベル先端にアンテナ追加

SDFC-Uni-7.jpg

SDFC-Uni-8.jpg
ノーマル比較(フロント)
頭の位置を後方にセット、首延長、フェイスの小型化、腰のアーマー部分の大幅改修、シールドのブレード、裏面の改修

SDFC-Uni-9.jpg
ノーマル比較(リア)
バックパック中心に改修

SDFC-Uni-10.jpg
こんなディスプレイベースも作製しました
木製ペイント仕上げです

SDFC-Uni-11.jpg
実際はこんなサイズです。

SDFC-Uni-12.jpg
製作途中画像
細作プロセスは他のキットと同様です
クリア部分はSDユニコーン(プラモ)からコンバートした部分
その他の製作途中の状況はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-category-23.html

SDFC-Uni-Ksya-1.jpg
ここからクシャトリヤスタート

SDFC-Ksya-1.jpg
印象的なビームサーベル2本持ちのシーン
サーベル部分は緑もピンクもプラキットより、サイズを調節して使用

SDFC-Ksya-2.jpg
4枚羽のノズル(計8個)は市販パーツをセット
その他4枚羽の小ノズルは金属パーツ

SDFC-Ksya-3.jpg
特徴的な白黄色サークル箇所(計大小12個)も市販パーツの組み合わせ
モノアイは市販パーツとホログラムシートで表現

SDFC-Ksya-4.jpg
腹部のフレームは新造したものをセット
首後ろのディティールを追加

SDFC-Ksya-5.jpg
ふくらはぎの黄色のフィンを追加

SDFC-Ksya-6.jpg
クシャトリヤもユニコーンと共通のディスプレーベースを製作

SDFC-Uni-Ksya-2.jpg
2つ組み合わせるとこんな感じになるわけです。

今回のようなSDを仕上げるのは実に6年振り。
SDデスティニー以来なんですが(SDディスティニーはこちら>>)
その間規格が変化し、関節がついたり大型化したり驚きながら製作しました。
しかしプラモとは違った楽しさは相変わらず健在。
もっともケレン味を生かせるカテゴリーだと再認識しました。
今後もこのシリーズを追っかけていきたいなあと、、。

最後まで見ていただき感謝です。

それでもと

ガンダムUC観ましたか?
いまさらですが、ガンダムUC1-3を初めて観ましたよ。
なになに?今までストーリーも知らずにユニコーンとか作っとったんかい?
うん。そういうガンプラファンもいるんですね。
さてさて、第3巻ですがマリーダとバナージの邂逅が印象的でしたね。
(↑あっさり書いてますが、いやー!おもしろかったです。小説も読むか?)
で、今この2つをアップせずにいつアップするか?、、ということで視聴記念!

DSC_0011_20110410093530.jpg
「それでも・・」  

DSC_0009_20110410094401.jpg
「それでも・・」

実際は↑こんな感じではなかったのでネタバレにはならないよね?
SDってこういうシーンを表現するのにあまりハンデにならないどころか、
リアル等身でやるよりテレが少なくて済むというか、、妙な発見があります。

最近こんな感じで2枚づつとかチビチビアップが続いてますが、
フルにアップするにはどうも腰や首がきつくてもたんです。
僕としても一気にバーンと行きたいよう。

さーって、気をとりなおしてバイクを取りに行ってきます!いえー!

ご無沙汰です

ごぶさたしております
何から書いていいのやらですが、ここは模型のブログなので模型のことを書こうか。

DSC_0003_20110327211931.jpg

SDユニコーンと同時にSDクシャトリヤも作成中。
DVD3巻でのこの2機の描写がどうなるのか、楽しみです。
あ、クシャトリヤはノーマル状態を撮影しておくのを忘れてた!
この2機も今はスタンドを作成中

DSC_0011_20110327211930.jpg

こっちはサラミス。すでに本体は完成済みで、これも今はスタンドの作成中。
撮影するとアンテナが垂直に立ってないことがよくわかりますね。

うーーん、やっぱり今、模型のことだけを書くのはちぐはぐ感があるなあ。


ご無沙汰です


久しぶりに再販がかかった旧キットですが、サラミスを購入しました。
戦艦モノは2隻並ぶとホントにいい感じになりますね。
どのように仕上げるか、、コレを考えるのも楽しい。

DSC_0002_20110206182307.jpg

意外と面白くなってきたガチャユニコーンです
サーベルもSDユニコーンのものが使えそう。
今週末はシールドの裏や全体的な面だしを中心に手を入れました

DSC_0007_20110206182527.jpg

DSC_0010_20110206182306.jpg

DSC_0005_20110206182306.jpg

このシリーズ、ガチャSD(?)なのに結構ポージングが決まる。
良く考えられたパーツ構成です。

いつになったらRGザクをアップするのか?
なんか今は撮影より製作のほうが楽しくて、、もう少し。
、、というより、撮影がちょっとうまくいかない、、。なんか、、。

えーーっと、、このようなブログにいつもコメントを頂いてありがとうございます
ただ、このところ迷惑コメントが急増してまして、しばらくコメントの受付はOFFにします。
Twitterはオープンですのでもしよければ!

今週末は塗装不可なので

今週末はツマが隣で染物をしていたので塗装不可でした。
だって、エアブラシのウガイの際にシャアレッドの飛沫がぴゅーーーーって白い生地の上にピトってついたらえらいことになっちゃう。
ので、今週末は主にガチャの工作でした。RGザクのアップをお楽しみにしていた方には申し訳ない、、。

DSC_0014_20110130205612.jpg
SDキットのユニコーンからスカート部分を持ってきたり、首位置ずらしたり、胴や首を延長したり、マスク部を削り込んだり、左手をガルバルディかなんかから移植したり、各部をシャープにしたりしています
シールドの4枚羽もSDキットから流用予定。使えるなあ、、。

DSC_0011_20110130205612.jpg
ユニコーンもνガン系だとしたらこのアングルは欠かせない?
股間ふんどし部分もパテで前に突き出し気味にしています。
まだまだパーティングラインが処理できてないなあ

DSC_0009_20110130205613.jpg
大きさはだいたいこんな感じ。
今までのガチャより二回りくらい大きいかな

DSC_0006_20110130205613.jpg
上の画像と同アングルから撮ったノーマルはこんな感じ。
首がボゾンみたいに突き出してたんですよ

ぼちぼちやっていきますね。