2011/12/10
MGデルタガンダムアップ
お待たせしました。デルタガンダム、完成!今回は金色の撮影に大苦戦。あげく黒バックは断念して、白バックで撮影。しかし勝手が、、。
ど、、どぞー。
制作プロセスはこちらから>>

バンダイ MGデルタプラスをベースとしたデルタガンダムの完成品です
変形が売りのMGデルタプラスですが、あえて変形機構をオミットし、プロポーションを優先して作成しました
しかし関節がシンプルになったので、このキットの弱みである下半身の関節の弱さが解消されました。
さらにデルタガンダムに改造するためにMG百式、MGZガンダム、MGZPlus、MGSガンダムのキットを流用しました。なむー。

いきなり設定無視ともとれるビームガトリングガンです。なぜ?(下に続く)

なぜかというと、百式はクレーバズーカを背負ってた印象が強いので、アップデート版としてビームガトリングガンをセットしてみました、、ということなのです。ただ背面スペースがなかったので、今回は腕にセット。(もう1回下に続く)

全体としてはこんな感じ。こんなところでちょっと百式オマージュ

デルタガンダムは赤と白のワンポイントのルール付けに悩みますが、
今回は主に白=ノズル、インテーク関係(バーニア除く)赤=アクセントカラーとしました

胴を延長するついでに、分割してシリンダー状ディティールを入れました。
昔モデグラのZplus特集で腰の細っそい作例があって、がらがらの胴体はいつかやってみたいなって。
あと、コクピットユニットはグロス仕上げが模型としては盛り上がりそうなんですが、
今回は要素の引き算の対象になり、つや消し仕上げになりました。

今回MG百式のパーツをいくつか流用したんですが、メッキ落としに見事失敗。
そりゃ、ツールクリーナーに浸したらドロドロですわ。
その後最初からメッキが付いてないキットがあると知りました。ああ、、。


バックパックはMGSガンダムの流用です。左右のユニットを中央に寄せる形で使用。
カトキつながりでデザインは全く違和感なし!(ではないでしょうか??)
大事なのはプロト感とスペシャル感!(ですよね??)


いつもトライしては惨敗し続けてるこのアングルでの撮影。
今回も左右対称が出せず。でもやってしまう。







ここからディティール画像、及び改修箇所の説明です。
首前後に新造ディティール追加

腕の内側、シールド裏も塗り分け

脇腹のシリンダー状ディティールは左右3本づつ
画像のとおり、結構極端に胸を反らしています。
横からみると背中を中心に胸ー腹で円を描いてる感じ。
なのでシリンダーはこんなふうに斜めになってるということなんですが、分かりにくー。

■頭部
フェイス部をMGZPlusから流用し奥に移動
アンテナを延長
バルカンを金属部品に置き換え
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
首を若干延長
首付け根前後にディティール新造
■胴体
襟をシャープに整形
胸部を左右、中央と3部品に分割
中央部をデルタガンダム特有の形状に変更
胸左右ダクトはMGZPlusから流用し内部のフィンは新造
コクピットユニット新造
わき腹も分割し胴を延長
分割したわき腹の隙間にシリンダー状ディティールをセット
へその部分にフレーム状ディティール新造
■腰
フロントアーマーをMG百式から流用し、ディティール追加
股間に四角ノズル追加(ノズル内部にフィン状別部品をセット)
シールドはMGデルタプラスとMGZのものを合わせて作成
(赤部分がZのもの。先端延長してピンピンにしてます)

肩先端ダクトはMGVガンダムから流用。ハニカムメッシュはいつもどおり
ビームガトリングガンはクロームのアクセントを入れたくなる形状の集まりですが、全体のバランスと、本体色がメタリックであることから渋めのメタリックをアクセントにすることにしました。ガマンガマン。

バインダー裏も塗り分けしました
地味に大変、、。
赤い部分は固定してます


サイドアーマー下部にノズル追加
鉛筆のラインはスジ彫りの下書きですが、ここは全体のバランスを考え止める勇気。

サイドアーマー上部インテークにハニカムエッチングシートセット

リアアーマー裏にディティール追加
ふくらはぎ外側ユニットをハの字に開いてセット(小説版デルタプラス画稿を参照)
ふくらはぎ後ろスラスターを大きく後ろに跳ね上げて固定し、内部にノズル追加
ノズル内極小金属部品で精密感アップ

足首左右の◎ディティールを市販パーツの組み合わせに変更
足首フレームを延長、隙間隠しのディティール追加
足のシリンダーも、ライフルのセンサー部もクロームアクセントを入れてしまいたくなる形状ですが、ビームガトリングガンと同じ理由で全体のバランスを考え、今回は渋めのメタリックに。

足裏も塗り分けました

つま先を延長
足首甲と側面にディティール追加

肩アーマー中央ユニット先端ノズル部分を他キットから流用したダクトに変更し、
内部にハニカムエッチングシートセット
肘のハードポイントは、いきなり穴!、、にならないように、スジ彫り+塗り分け+デカールでごにょごにょ。

■腕
肩アーマー、胴体取り付け箇所にフレーム状ディティール新造
肩フロント、リアアーマーをMG百式から流用し裏は埋めてディティール追加
肩アーマー中央ユニットを延長
下腕内側と外側にディティール追加

バックパックはMG-Sガンダムから流用したものを加工して製作
ノズル内極小金属部品で精密感アップ


百式のライフルに倣って、ライフルの一部に金色を挟みました。スペシャル感が出ますね。


ビームライフル側面にスコープユニット、パイピング追加(小説版デルタプラス画稿を参照)
ビームライフル後端に百式のビームライフルから特徴的な形状のチャージャー(?)を流用
センサー部3箇所にホログラムシートセット

小説ガンダムUC付属のビームガトリング付属
センサー部は市販レンズパーツとホログラムシート
センサー後部に金属部品セット

ビームサーベル先端にアンテナ追加

アンクルアーマー、フロントサブアーマー裏を埋めてディティール追加
フレーム関係の肉抜き穴もパテ埋め


ノーマルMGデルタプラス、MG百式との比較画像でシメ。
MG百式もそろそろリニューアル、、を期待してしまいます。
最期まで見ていただき感謝です!
その他、制作プロセスはこちらから>>
>>mat