MGデルタガンダムアップ

お待たせしました。デルタガンダム、完成!
今回は金色の撮影に大苦戦。あげく黒バックは断念して、白バックで撮影。しかし勝手が、、。
ど、、どぞー。

制作プロセスはこちらから>>
MG_デルタガンダムtop

バンダイ MGデルタプラスをベースとしたデルタガンダムの完成品です
変形が売りのMGデルタプラスですが、あえて変形機構をオミットし、プロポーションを優先して作成しました
しかし関節がシンプルになったので、このキットの弱みである下半身の関節の弱さが解消されました。
さらにデルタガンダムに改造するためにMG百式、MGZガンダム、MGZPlus、MGSガンダムのキットを流用しました。なむー。

MG_Delta-004.jpg
いきなり設定無視ともとれるビームガトリングガンです。なぜ?(下に続く)

MG_Delta-02.jpg
なぜかというと、百式はクレーバズーカを背負ってた印象が強いので、アップデート版としてビームガトリングガンをセットしてみました、、ということなのです。ただ背面スペースがなかったので、今回は腕にセット。(もう1回下に続く)

MG_Delta-08-L.jpg
全体としてはこんな感じ。こんなところでちょっと百式オマージュ

MG_Delta-03.jpg
デルタガンダムは赤と白のワンポイントのルール付けに悩みますが、
今回は主に白=ノズル、インテーク関係(バーニア除く)赤=アクセントカラーとしました

MG_Delta-05.jpg
胴を延長するついでに、分割してシリンダー状ディティールを入れました。
昔モデグラのZplus特集で腰の細っそい作例があって、がらがらの胴体はいつかやってみたいなって。
あと、コクピットユニットはグロス仕上げが模型としては盛り上がりそうなんですが、
今回は要素の引き算の対象になり、つや消し仕上げになりました。

MG_Delta-06.jpg
今回MG百式のパーツをいくつか流用したんですが、メッキ落としに見事失敗。
そりゃ、ツールクリーナーに浸したらドロドロですわ。
その後最初からメッキが付いてないキットがあると知りました。ああ、、。

MG_Delta-07.jpg

MG_Delta-09.jpg
バックパックはMGSガンダムの流用です。左右のユニットを中央に寄せる形で使用。
カトキつながりでデザインは全く違和感なし!(ではないでしょうか??)
大事なのはプロト感とスペシャル感!(ですよね??)

MG_Delta-10.jpg

MG_Delta-11.jpg
いつもトライしては惨敗し続けてるこのアングルでの撮影。
今回も左右対称が出せず。でもやってしまう。

MG_Delta-12.jpg

MG_Delta-13.jpg

MG_Delta-14.jpg

MG_Delta-15.jpg

MG_Delta-16.jpg

MG_Delta-17.jpg

MG_Delta-18.jpg
ここからディティール画像、及び改修箇所の説明です。
首前後に新造ディティール追加

MG_Delta-19.jpg
腕の内側、シールド裏も塗り分け

MG_Delta-20.jpg
脇腹のシリンダー状ディティールは左右3本づつ
画像のとおり、結構極端に胸を反らしています。
横からみると背中を中心に胸ー腹で円を描いてる感じ。
なのでシリンダーはこんなふうに斜めになってるということなんですが、分かりにくー。

制作_上半身
■頭部
フェイス部をMGZPlusから流用し奥に移動
アンテナを延長
バルカンを金属部品に置き換え
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
首を若干延長
首付け根前後にディティール新造
■胴体
襟をシャープに整形
胸部を左右、中央と3部品に分割
中央部をデルタガンダム特有の形状に変更
胸左右ダクトはMGZPlusから流用し内部のフィンは新造
コクピットユニット新造
わき腹も分割し胴を延長
分割したわき腹の隙間にシリンダー状ディティールをセット
へその部分にフレーム状ディティール新造
■腰
フロントアーマーをMG百式から流用し、ディティール追加
股間に四角ノズル追加(ノズル内部にフィン状別部品をセット)

シールドはMGデルタプラスとMGZのものを合わせて作成
(赤部分がZのもの。先端延長してピンピンにしてます)

MG_Delta-21.jpg
肩先端ダクトはMGVガンダムから流用。ハニカムメッシュはいつもどおり
ビームガトリングガンはクロームのアクセントを入れたくなる形状の集まりですが、全体のバランスと、本体色がメタリックであることから渋めのメタリックをアクセントにすることにしました。ガマンガマン。

MG_Delta-21-01.jpg
バインダー裏も塗り分けしました
地味に大変、、。
赤い部分は固定してます

MG_Delta-23.jpg

制作_サイドアーマー
サイドアーマー下部にノズル追加
鉛筆のラインはスジ彫りの下書きですが、ここは全体のバランスを考え止める勇気。

MG_Delta-24.jpg
サイドアーマー上部インテークにハニカムエッチングシートセット

MG_Delta-25.jpg
リアアーマー裏にディティール追加
ふくらはぎ外側ユニットをハの字に開いてセット(小説版デルタプラス画稿を参照)
ふくらはぎ後ろスラスターを大きく後ろに跳ね上げて固定し、内部にノズル追加
ノズル内極小金属部品で精密感アップ

MG_Delta-26.jpg
足首左右の◎ディティールを市販パーツの組み合わせに変更
足首フレームを延長、隙間隠しのディティール追加
足のシリンダーも、ライフルのセンサー部もクロームアクセントを入れてしまいたくなる形状ですが、ビームガトリングガンと同じ理由で全体のバランスを考え、今回は渋めのメタリックに。

MG_Delta-27.jpg
足裏も塗り分けました

制作_腕
つま先を延長
足首甲と側面にディティール追加

MG_Delta-28.jpg
肩アーマー中央ユニット先端ノズル部分を他キットから流用したダクトに変更し、
内部にハニカムエッチングシートセット
肘のハードポイントは、いきなり穴!、、にならないように、スジ彫り+塗り分け+デカールでごにょごにょ。

制作_両腕
■腕
肩アーマー、胴体取り付け箇所にフレーム状ディティール新造
肩フロント、リアアーマーをMG百式から流用し裏は埋めてディティール追加
肩アーマー中央ユニットを延長
下腕内側と外側にディティール追加

MG_Delta-29-01
バックパックはMG-Sガンダムから流用したものを加工して製作
ノズル内極小金属部品で精密感アップ

MG_Delta-30.jpg

MG_Delta-31.jpg
百式のライフルに倣って、ライフルの一部に金色を挟みました。スペシャル感が出ますね。

MG_Delta-32.jpg

制作_ライフル
ビームライフル側面にスコープユニット、パイピング追加(小説版デルタプラス画稿を参照)
ビームライフル後端に百式のビームライフルから特徴的な形状のチャージャー(?)を流用
センサー部3箇所にホログラムシートセット

MG_Delta-33.jpg
小説ガンダムUC付属のビームガトリング付属
センサー部は市販レンズパーツとホログラムシート
センサー後部に金属部品セット

MG_Delta-34.jpg
ビームサーベル先端にアンテナ追加

制作_裏
アンクルアーマー、フロントサブアーマー裏を埋めてディティール追加
フレーム関係の肉抜き穴もパテ埋め

MG_delta-hikaku.jpg
MG_delta-hikaku-02.jpg

ノーマルMGデルタプラス、MG百式との比較画像でシメ。
MG百式もそろそろリニューアル、、を期待してしまいます。
最期まで見ていただき感謝です!

その他、制作プロセスはこちらから>>

>>mat





塗装中です

今週末は雨で自転車に乗れず、ひたすらデルタガンダムの塗装。
今回は意外にマスキングがスゴイ。塗装後のマスキングテープの山がまた、、。
で、塗装もだいたい終わったので、次回の製作時間にはスミ入れとマーキングをやる。
そんな感じで今回はアップできる画像なし。
さっと組み上げて立たせてみたけど、これ、、静かに盛り上がってきた、、。

えーっと、今回のガンダムAGEもまだもがき中(←自分が)
自分も周りもいまいち盛り上がってないこんな状況じゃ、
せっかく完成してるAGE1もどうしていいのやら、、。

今週末発売だったRGフリーダムは多分パス。次は約1年寝かしたPGストフリ。

さ。お風呂入って勉強しよ。

塗装前と言い続けながらまだ手を入れる

ここんとこ代わり映えしないサフ画像ばっかりで申し訳ない、、
一方で塗装前、塗装前と言い続けながらまだ手を入れる
この「いつでも塗装にいけるけど、まだ手を入れるところがありそう」な状況を堪能中。
ビームガトリングガンがあった!とか、それをこんな感じでマウントしようかとか、いつでも取り外せるマグネット接続というか、トレーラーホーム的というか、単に踏ん切りがつかなかったバックパックは晴れて金属線接続になったこととか。

それはそうと明日は名古屋へ!。
今、決して制作に対するモチベは低くないだけに、あすはさらに当てられてふらっふらになってしまいそうな予感が。
みなさま、明日2年ぶりにお会いするのを楽しみにしてます!

DSC_0003_20111105125914.jpg

DSC_0006_20111105125913.jpg

全体像チェック

バックパックやシールド、ライフル、ウイングを付けて塗装前に全体像のチェック。
胸のダクトなど、細かい部品は出来てるものの、接着してないのでくっつけての撮影は難しすぎる。
先週は車が追突されたりイマイチ調子が上がりませんが、Age-1は完成してたりします。
画像のピンクの部分(頭部アンテナなど)は溶きパテです。タミヤパテを同じくタミヤの流し込み接着剤で溶いたものにラッカー系塗料で着色して使ってます。こうするとサフの上からでも一目瞭然。
コレを撮影しながらDVDでニューシネマパラダイスを20年ぶりくらいでみたけど、こんな話だっけ?
昔映画館でどこで泣いたか迷子になってしまった、、。
今週末は自転車乗れなかったなあ


DSC_0016_20111023175908.jpg

DSC_0023_20111023175907.jpg

DSC_0012_20111023175909.jpg

DSC_0013_20111023175908.jpg

DSC_0025_20111023175905.jpg

百式パーツ投入

百式パーツが届いたのでセットしてみる
だいたいコレで全体的にイメージしやすくなった
だんだんと派手になってきていい感じ
後は各部の作り込みですね。
頭部のアンテナも前回のエントリーの時にやったスタディにしたがって上方に延長、、、が、長すぎか?

DSC_00018.jpg

こうしてみるとやはり胸ダクトの下の隙間になんかしら見せ場をもっていきたくなるなあ

DSC_0025_20110917195631.jpg

DSC_0029.jpg

やっぱりアンテナ長いなあ、、というか広げるべき?
それにしてもプラモは楽しいなあ。