1/100ゾゴック アップ

お待たせいたしました。
静岡ホビーショーの余韻に浸りつつ、1/100ゾゴックアップしました。
もはや、MGズゴックがベースなのか、1/100ゾゴックがベースなのわからないミキシングビルドです

Zo-01.jpg
↑、、で、この次の瞬間、ジムを後ろからブスッと、、。

Zo-02.jpg
今回はMGズゴックと1/100ゾゴックのミキシングで製作。
仕上げはUC登場時のカラーリングと兵装で。
ダークメタリックグレーの塗装部分は頭部のブーメランユニットを除いて半つや消し仕上げです

Zo-03.jpg
殴られたらただじゃ済まなさそうな手はメガサイズRX78の手を加工した物。
握った状態(左右)と武器を持たせる(右手:サーベル、左手:パンツアーファウスト)状態の物がセット

Zo-04.jpg
頭部のブーメランユニットはキットのものをベースに肉抜き穴をうめ、大型化しました(取り外すことは出来ません)

Zo-05.jpg

Zo-06.jpg

Zo-07.jpg

Zo-08.jpg
ヒートサーベルはMGグフから流用
(柄の部分が小さかったので倍くらい左右に伸ばしています)
刃の部分にはグラデ塗装で熱そうに
そうそう、手足(グレーメタリック部分)の節々にメッシュチューブ(銅色)を這わせています

Zo-09.jpg
↑UC4話でののジムを背面から狙ってるイメージ
(黒バックで撮るべきだったか、、)

Zo-10.jpg
このようにモノアイはマグネットで裏から止めているので、
胴体裏からマグネットを動かすことで、ある程度左右に動かすことができます
結構表情が変わります。

Zo-12.jpg

Zo-13.jpg

Zo-14.jpg
実際このパンツアーファウストは2回りくらい小さいようですが(おそらくMGケンプに付属されている物)、迫力分速に感じたのでこのサイズで様々なキットから新造
手に持たせることも可能

Zo-17.jpg
脇腹の隙間にシリンダーに見立てたディティールを追加

Zo-18.jpg
ゾゴック特有の「伸びるアーム」の伸びる部分も製作しました。
(取り外し式で、右腕にのみマウント可能です)

Zo-16.jpg
モノアイはHiQpartsのセンサー用偏光シール 赤→黄を使用してます
モノアイシールドは塩ビシートのバキュームフォーミングで製作
内部のレール部分もレイヤー状デティールを作りこんでます

Zo-15.jpg
モノアイシールド背面部分はシャッターを閉じている(ような)状態にしてあります
ランドセル左右のタンク(ジェット?)ユニットはMGズゴックから流用

Zo-19.jpg
ノズルが並ぶ背面
ノズル中央の金属パーツはつや消し処理済み

Zo-20.jpg
ノズル内部にハニカムメッシュをセット

Zo-21.jpg
足首裏(アキレス腱部分)にもメカディティール追加

Zo-22.jpg
足首にシリンダー状のディティール追加

Zo-23.jpg


compari-2.jpg
1/100キットとの比較

Comp-4.jpg
MGズゴックとの比較

DSC_0003_20120219115627.jpg
製作途中画像(正面)
白い部分がプラ板工作、薄い黄色部分がパテでの工作部分です
メガサイズRX78より流用した手を武器にフィットさせる工作が地味に大変。
1/100ゾゴックの部品は腹より上と足の付根、足首メイン

DSC_0006_20120219115626.jpg
製作途中画像(正面)
ランドセルの基部や腰のリアノズル部分を1/100キットから移植

MGズゴックとミキシングで製作すれば簡単か、、と思って正月に大阪のヨドバシで 1/100キットを購入して早5ヶ月。
ナカナカ奥が深い製作になりました。
何にせよ、以前ゾゴックを製作したのは中学1年のとき。
当時に比べ、確実にスキルアップしたなーと実感した(笑)今回の完成品。
最後まで見ていただき感謝です。>>mat

ゾゴック完成!

TY4902425087443_20120507213716.jpg

ゾゴック完成した。
今週末あたりに撮影、アップができればと思ってます。
MGズゴックとミキシングで製作すれば簡単か、、と思って正月に大阪のヨドバシで 1/100キットを購入して早5ヶ月。
ナカナカ奥が深かったなー。
何にせよ、以前ゾゴックを製作したのは中学1年のとき。
当時に比べ、確実にスキルアップしたなーと実感した(笑)今回の完成品。
お楽しみにー。
(とりあえず今はいつものように数枚パチ撮りしてアラを探して修正してます。)

ゾゴック仕上げ中


GWいかがお過ごしでしょうか?
ゾゴックの方もすでにここまで進んでまして、GW中にちまちま仕上げていこうかと。
模型の工程でどこが好きかと聞かれれば、最終仕上げですと答えます。
今まで作ってきた部品が組上がっていく瞬間はこたえられないですね。
失敗したときのダメージも相当ですが、、

DSC_0004_20120429073829.jpg

GW後半は息子と自転車の遠乗りを予定してるんですが、天気が心配だー。

モノアイ仮止め


モノアイ仮止めしてやっと「眼」がついた。
今はモノアイ裏から磁石で止めているが、ぜひ完成後もモノアイをグリグリ動かせるようにしたいところ

DSC_0007_20120417212600.jpg

DSC_0005_20120417212601.jpg

DSC_0002_20120417212602.jpg

伸びた腕にサーベルってかっこいい。
この腕の伸縮機能はこのために!?
なんかもう、サフ画像で満足しかかってるなあ、、。
いつもたいして代りばえのしない画像ですまんです。

ゾゴック最終関門に取り組む

これまでやらなきゃやらなきゃと思っていて後回しにしていた、モノアイシールドと腕の伸縮部分に取り組んだ

DSC_000300-01.jpg

モノアイシールドはキットの同部分を磨きこんでバキュームフォーミングで製作
7年ぶりの作業だったが2枚目でイイ感じのものが絞れた。
前にやったのはMGウイングガンダムの小羽部分。(←まだ未完成、、)
内部やモノアイ部分はこれからですが、何とかなりそうな感じ。
なにより透明部品が入って模型的に盛り上がってきたのが嬉しい。

DSC_0003_20120415194218.jpg

腕の伸縮部分は左腕のみ差し替えで表現。
1/100ゾゴックのキットの伸縮部品を基に手を加えてみた、、けど、これなんのための構造?スコープドッグのような伸び方をするんだろうか?

DSC_0005_20120415194217.jpg

その他にもちょこちょことMGズゴック部分と、1/100ゾゴック部分のディティールに差が出ないように手を加えた。
もうすぐ工作も終わりそう。