FW GUNDAM CONVERGE 8 フリーダムガンダム 完成

FW GUNDAM CONVERGE 8 フリーダムガンダム完成しました

Yahoo!Auctions >> 終了しました 今回もたくさんのアクセス感謝です

Con_free_01.jpg
ウイング、バックパック、ライフル、サーベル、手はハイコンproのフリーダムから流用しました
ただ、やはりそのまま流用できる部品は少なく、ウイングは縮小化、ライフルは短縮化などの加工が必要でした

Con_free_02.jpg
いきなりですが、ビームサーベルは腰から取って、連結させて、、とMGのようにはいかず、このように腰にはマウントされたままになってしまうところがなんですが、ブレード部分が長いので迫力があります。

Con_free_03.jpg
連結されたビームサーベルはハイコンproからの流用なので持ち手固定、ブレード部分はクリアを生かした仕上げになっています

Con_free_04.jpg

Con_free_05.jpg

Con_free_06.jpg
ハイコンproのウイングはほんとに良く出来ていて、サイズの変更はしたものの、そのギミックは完全に生かしています。

Con_free_07.jpg
このようにハイマットフルバースト状態も全く問題がないです。
SDでコレが出来るとは、、

Con_free_08.jpg

Con_free_09.jpg

Con_free_010.jpg
ライフルのスコープ部分はホログラムシートを貼っていますので、光を拾う拾う。

Con_free_011indi.jpg
ノーマル状態との比較です

Con_free_012indi.jpg
【改修箇所】
■頭部
アンテナを鋭く整形
フェースを小型化し奥に移動
ツインアイにミラーシート
バルカンを極小金属部品に置き換え
首の取り付け角度を変更し、アゴを引けるようにしました
頭頂部前後のセンサー部はホログラムシートをセット
■胴
肩の取り付け角度を変更し、胸を張ったような状態になるようにしました
■腕
手はすべてハイコンProのフリーダムガンダムから流用
左手の握り手は武器を持たせるための穴が開いていたので加工して穴のない握った状態にしました
肩から腕への間接を切断し、回転軸を追加
■腰
腰を回転できるように軸を追加
■脚
脚をガバっと開いた状態にするために股関節角度を変更
足首角度を変更、空いた隙間にシリンダー状のディティールを追加
■武器、その他
ランドセル、ウイングをハイコンProのフリーダムガンダムから流用
ウイングやビーム砲はそのままではサイズが大きいので、縮小して使用しました(長さで15mmほど)
ランドセルとウイングをつなぐアームの肉抜き穴を埋めました
ランドセルのノズル2個とダクトの底面はダクト断面のプラ版に置き換え
腰のビームサーベルもハイコンProのフリーダムガンダムから流用し、先端にアンテナ追加
(腰からビームサーベルは取り外しできません)
ビームライフルもハイコンProのフリーダムガンダムから流用(そのままでは大きすぎるので10mm縮小)
その他もち手つきビームサーベル2種付属

DSC_0067_20121231181939.jpg
黒いキューブ状のディスプレイスタンド付属
上画像のビームサーベル(単独状態)と握り手も付属します
画像の撮影台座のアクリルブロックとノーマルのフリーダムガンダムは付属しません(ごめんなさい)

製作過程はこちらから>>
いつも最後まで見ていただいて感謝です
それではみなさま2013年もよろしくー

フリーダムも塗装前


DSC_0003_20121125084150.jpg

Convergeフリーダムも塗装直前状態。
、、が、アップで見ると辛い箇所がチラホラと、、もうちょっと修正しようか。
画像を拡大すると今まで気づかなかったところがわかるなあ。
だんだん目がきちゃってるということでしょうか。拡大鏡が必要なのかも。
翼はこのように展開することができ、ビームサーベルもこんな感じで持たせることができます。これもハイコンプロのパーツのおかげ。
画像見て気がついたんですが、腰に収納されたサーベルを持たせるわけではないので、都合4本持ち状態になることが難点か?

サフ吹いた


コンバージのフリーダムですが、工作のめどがついたのでサフを吹きました。

DSC_0002_20121027195431.jpg

結局ハイコンプロのフリーダムから移植したのは以下のとおり
- ランドセルからウイング一式。(ビーム砲もまとめて短く加工しました)
- ビームライフル(ライフルは5mm短縮)
- 拳(握り手は武器を持たせる穴をふさぎました)
- 腰のビームサーベル

あとは足首の隙間にシリンダー状のディティールを追加したり
少しピンクがかってるのは溶きパテです。
コレを整形すれば塗装か?
もう、凝縮感がタマランです
そうそう、スタンドも作んないと

Convergeフリーダム


改修Convergeもν、ザク、ユニコーン(白黒)とやってきて、コツがつかめてきたので、ちょっともう少し好みを出してみようと、最新Convergeのフリーダムで実践。
で、やってみたのがこんな感じ↓

DSC_0001_20121011073810.jpg

フェースをぐっと小さくして、あごを引いて、足や肩をガバっと開いて、ちまちまちまと。
元がいいのにちょっとバランスを変えるだけでも、結構変化が感じられるのも楽しいところ。その他にパーティングラインやヒケを整形しました。
Convergeの改修はやってる方が少なく、手付かずの部分が多いので、面白い改修例があればそれがスタンダードになっていきそうな面白さがまだまだありそうな気がする。がんばってみよー。

DSC_0007_20121011073811.jpg

後は背面関係ですが、プラモのSDにHGシリーズがいいディティールアップパーツになってくれるように、Convergeにも何かそんな存在のものはないだろうかと思案中です。ちっちゃいからなあ。