MG νガンダムアップします



お待たせしましたMGνガンダムVer.Ka完成しました。どうぞ~

MG-n_verKa_1.jpg
当時劇場版逆襲のシャアのラフイメージから。簡易セットでの撮影ですが、いつか撮ってみたかったシーンの一つです。ラフイメージにはサザビーのもあるのですが、きたるMGサザビーにロングライフルが付いてれば、、。
えーっと、この手前のフィギュアと、チューブは撮影用の小物ですが(オークションには含まれません)、今後の他の作品の撮影にも使えそうです

MG-n_verKa_2.jpg
実に立ちポーズが決まりやすいいいキットです。
より立ちコーズが決まるように、膝間接に手を加えて若干鳥足気味にできるようにしてあります
胸のダクト下の外装は白いものと紺色のものがキットには付属していました。
今回は両方とも仕上げて、気分によって付け替えて撮影しました。僕は白い方が好きですね

MG-n_verKa_3.jpg
はやりの白とライトグレーの外装の塗り分けも今回はあまり積極的にはやってません。やってる箇所もコントラストはかなり低いです。

MG-n_verKa_4.jpg
バックはバズーカをセットした状態で。
この状態が好きなんです。

MG-n_verKa_5-01.jpg
上半身アップ(実はこれが今回のベストショット)
胸の中央先端の細い極小フホログラムシートが今回のヒット。このように小さく浅い凹モールドに入れるとすごく映えます。でも写真にはわかりにくいです

MG-n_verKa_6-01.jpg

MG-n_verKa_7.jpg
バズーカ持ち上半身アップ
バズーカといい、ライフルといい、腕からポロポロ取れるような事はない構造になっています。すごい。

MG-n_verKa_TWIN1_9_201310061631423c0.jpg
実は今回のMGνガンダムVer.KaはMG 1/100 ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット(プレミアムバンダイ扱い)のファンネルもセットしていますので、ダブルフィン・ファンネル状態でのディスプレイが可能です

MG-n_verKa_TWIN2_10.jpg
いやいや、すごい迫力ですよ、、。
製作も気が遠くなりそうでした、、。

DSC_0081_20131006231926cbc.jpg
今回のセカンドベストショット。ガンダムタイプは顔つきが優しく撮れるとうれしくなります。

MG-n_verKa_ac_11.jpg
ここからささやかですが、アクションポーズをいくつか。
おなじみのライフルビヨーン画像ですが、思ったようにパースが付かなかった(コンデジ時代はものすごくパースがついたけど)。このマクロレンズの特性ですね。フムフム。

MG-n_verKa_ac_12.jpg
シールドの塗り分けはモデグラリスペクトで!(岡氏の作例、かっこ良かった、、)

MG-n_verKa_ac_14.jpg
こういうシーンではこのキットの売りの一つ、指の間接の動きがホントさえるなあ。

MG-n_verKa_ac_15.jpg

MG-n_verKa_back_17.jpg
大好きな構図の一つ。足の裏からバックパックまでノズルが一同に!
ノズル内も部品が分割されてるんですよ、このキット。

MG-n_verKa_open_16.jpg
胴を延長して、胸上部を作り替えたものの、一応、コクピットハッチは開きます。(てっきり開かないと思ってた。コクピット内は仕上げてるのに)
そうそう、赤い部分のスライド機構はオミットしました。
へその部分のフレーム状ディティールを新造しました

MG-n_verKa_8.jpg
胸上部ディティール
首前の白い部品をなくしてしまったため、密度を上げる方向で新造しました。

MG-n_verKa_nude_18.jpg
胸上部ディティールつづき(自分を盛り上げる作戦)
胸の外装を取るとこんな感じ。隠れてしまう部分にもデカール貼って長く続く製作のなかで、自分を盛り上げる作戦。

MG-n_verKa_nude_17-leg-1.jpg
足のディティール(自分を盛り上げる作戦 その2)
ここも外装が取り付けられたら見えなくなるデカールたち。
ふくらはぎのRAマーキングはコントラストがきつかったのでベース色で軽くオーバーコート。

MG-n_verKa_Baz_19.jpg
バズーカはメタリックシートを使ってアクセントに、、はいつもの手ですが、今回は少し離れたところにつや消しメタリックの鈍い金属仕上げをほどこして2つの仕上げのコントラストを意識してみました。もっと位置が近いともっと効果があったかも

MG-n_verKa_sheld_18.jpg
シールドの表や裏にも前述の凹ディティールに細い極小フホログラムシートをセットしました(わかりにくー)

MG-n_verKa_armer_20.jpg
リアアーマー裏にはエッチングメッシュを貼って、どうぞメッシュ越しに見えるディティールをお楽しみ下さい、という感じで

MG-n_verKa_24.jpg
キット付属のディスプレースタンドがシンプルな構造ながら、実に本体をセットしやすい
ベースのアムロのパーソナルマークは白塗装仕上げです(これがヒケがすごくて、、)

DSC_0068_20130203092033_2013100616292226c.jpg

今回の大きなプロポーションの改修は胴の延長です。
上のように胴だけでなく、コクピットカバーも延長しました。
これで寸詰まり感が随分解消されました
また、フンドシ部分を前に突き出してS字立ちがより決まるようになっています

MG-n_verKa_hikaku.jpg
ノーマルとの比較画像
上記プロポーション改修の効果はこんな感じ
その他に首の取り付け角度の変更と、膝関節を加工して足をピンと伸ばせるようにした事も効果ありです。
あと、腰のフロントアーマー表面のキット独特のディティールは削除しました。ここだけは、、。
ふともも最下部の外装とふくらはぎ下の外装は外した状態の方が良かったので、今回の撮影は全て外した状態です。もちろん部品は仕上げてますので、気分によって付け替えが可能です

【Auctionの注意】
・フィンファンネルについて
今回のMGνガンダムVer.KaはMG 1/100 ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニット(プレミアムバンダイ扱い)のファンネルもセットしていますので、ダブルフィン・ファンネル状態でのディスプレイが可能です
今回は2セットあるので1セットを本体に背負える状態でそれぞれのファンネルどうしを固定にして、もう1セットを分離、展開可能にしました。
実はこのフィンファンネルの接続構造は旧MGより改善されてはいるものの、それぞれがポロポロ外れたり、たわんだりしてストレスがたまります。今回は1セットを固定にしてディスプレイのストレスを軽減でき、もう1セットで展開状態を楽しむ事も出来ます。フィン・ファンネル拡張ユニットのファンネル支持アーム、エフェクトシートなど全て付属、使用可能です。
・今回は覚醒状態➡通常状態のギミックは構造上塗装はがれが避けられないため、腕(肘より手首側)の部分はオミットしました。よって覚醒状態基本の作品になっています。
・撮影用の器材や小物は付属しません(MGνガンダムVer.KaとMG 1/100 ダブル・フィン・ファンネル拡張ユニットに付属しているものが全てです)キット付属のフィギュアは無加工で付属します。

IMG_0020-1.jpg
最後にこれも完成したら撮ってみたかった画像の一つ、、薬莢が飛びまくる画、、なつかしいなあ。

以上、いつも最後まで見ていただいて感謝です
>> mat modeling service



首ガー

ここんとこ首ー肩が痛くて作業が進まない。自転車もできないよー。
νもトールギスも追加したい画像の撮影と編集だけなんですが、なかなかできない状況。

DSC_0008_20130616201949.jpg

いつもいつも、そして今回もお茶を濁すような画像で申し訳ないです。
実は今回のνはまさにこの画像(と先日アップしたバルカンバババババの画像>>)が撮りたい為に作ってたようなものです。
元絵は皆さんご存知のあれ。懐かしい、、、。
あの絵を見たのは確か名古屋方面に大学受験に行った時。あれから何年?
それを新しくかっこいいMGキットで撮影出来るなんて、、。
簡易的なセットですが、めちゃくちゃ楽しい。
本アップ時はもちろんカラーで、もう少しかっこいい画像を。

νガンダム撮影中

今日は花見だというのに、雪が降って、しかも積もってますよ。
この戻りっぷりは。

IMG_movie002001.jpg

さてさて、次回はMGνガンダムVer.kaですが、ただいま撮影⇔編集を行ったり来たり状態です。
実は今回の撮影ではνを作ったら撮りたいと思っていた画像がいくつかあって、上の画像もその一つ。(以前紹介したかな?)
元ネタは知ってる人は知ってる、薬莢ばらまきながらバルカンを撃ってるシーン。で、その画像を持ってる訳ではないので、あくまで記憶から。
しかもそれが再現できてるかどうかは怪しいというぐだぐだなものです。
そんな感じで楽しみながらの作業なので、もうしばし。

撮影やりながら、スカート裏にハニカムメッシュ当ててみたり、この期に及んでまだ修正。
次いつまたν作るかわからないので、ギリギリまで手を入れます。
、、ん?締め切りもないのにギリギリというのはおかしいね。

DSC_0085.jpg

まずは装甲をかぶせてしまうと見えなくなってしまう所から撮影します。

DSC_0076_20130421085502.jpg

DSC_0078.jpg

装甲をかぶせると見えなくなってしまうところにデカール貼るの好きなんですよ
実際プロダクトって、ユーザーが見えてる部分ってごくごく一部に過ぎないですよね。
ではではー


νガンダム完成!

MGνガンダム Ver.Ka 完成しましたよ!かんぱーい
今回は軽い気持ちで成形色を生かした仕上げもいいよね、、
などと思って年末購入した次第ですが、いやいや、ガッツリ行きましたよ、いつものMGより濃厚に。しかもファンネル2セットと自分をほめてあげたい。
とりあえずこれからフレーム状態の画像を撮影しようと思ってます

DSC_0004_20130223210556.jpg

しっかしこのキット。めちゃくちゃオトコマエですね。
今回はプロポ改修も塗り分けもマーキングもがんばりました。アップをお楽しみに〜。
(ただ、こうやって完成直後にぱちぱち画像を撮ると、追加で手を入れたくなるのが楽しいながらも困ったところ)
そういえばνガンって10年ぶりくらいだったなあ。

IMG_0020.jpg

これは完成したら撮ってみたかった画像の一つ、、薬莢が飛びまくる画、、なつかしいなあ。
あ、カラーリングは画像処理によるものです。

ν全体見えた

本体全体像はこんな感じ
赤部品、黄部品、間接の球体部分はすでに塗装済み。
DSC_0009_20130203172848.jpg
腰とコクピットハッチは3mmほど延長しました
で、延長してぽっかり空いたへその部分にフレーム新造
フンドシも前に数ミリ突き出し

DSC_0004_20130203172849.jpg
どうしても腰のフロントアーマーのディティール(取り外せるライトグレーのプレート状のディティール)は違和感があったので、プラ板で埋めてプレーンな感じに変更。
ここはイボルブ版も意外とあっさりしてますし。
もとのライトグレーの部品を型にして0.5mmプラ板を切り出せばピッタリ。
あ、ツインアイ部分は、いつものように印象を確認するため画像処理でペイントしてます。
うすピンク部分は着色したパテです

DSC_0003_20130203172847.jpg
全体はこんな感じ
ちなみにコブシは市販パーツから。キットのコブシは可動部分がデリケートで手首の取り外しがしにくいので、バランスをチェックする為に暫定的につけてます。
RGの経験からすると可動部分がデリケートで、引っ張ると、とれちゃいかん部分がポチッととれてしまい接続がプランプランになりそうな予感が、、(わかる?)。

n-比較-01
ノーマルとの比較画像
νガンダムって、歴代腰が短くって寸詰まり感があるなあと感じていたのですが、何だか今回も気になりはじめると気になる感じでしたが、ようやく手を入れる機会がめぐってきてうれしいな。
そうそう、あと、どうもノーマルだと膝がまっすぐにならず立ちポーズが決まりにくかったので、鳥足気味に出来るようにフレームにも手を入れました。
続きは次週末。それまでになくなった塗料と破損した部品を補充しておこう
今回破損部品3個、行方不明部品2個
ちょっとひどいなー■