2013/09/29
MGトールギス UP
お待たせしましたMGトールギス完成しました。どうぞ~











【キットノーマル状態との比較】
プロポーションは腰で数ミリ延長して、腰を細く見せています。また、フンドシを前面に数ミリシフトし、首を1mm延長しました。これだけで寸詰まり感が大幅に解消されます
そうそう、カラーリングはTV版をベースにアレンジしています。トールギスのカラーって画稿によって少しずつ違っていて面白いですね
塗装ですが、キットの肩や腕、縦の黄色に当たる部分はメタリックの金属光沢を生かした仕上げに、その他の部分の間接やノズルのメタリックはつや消し仕上げにしてメリハリを付けました
頭部の目の部分はレンズ裏からホログラムシートを貼っています。(画像によってエメラルドグリーンに見えるのはそのためです)

【背面詳細-1】
バックパックは今回凝ってみたかった部分の一つです
パイピングやコーションなど色んな種類の赤情報をちりばめました
*バックパックは可動部分の不安定さのため開閉ギミックはオミットし
展開状態で固定になります

金属やチューブなどパイピングを中心にディティールアップしました
バーニア奥のパイピングは覗き込むと見える系ディティールですが
先端の穴は底に赤フィルムを貼り、ここも赤がチラ見え

【背面詳細-2】
バーニアの縁を旋盤加工で薄肉化内部はメタリックブルーです。また、ノズル底面には精密金属部品(もちろんつや消し)をセット


【胴詳細】
コクピット周辺のディティールアップもやりたかった事の一つです。
コクピットハッチの裏、手すり、内壁のコーションなどなど、、
また、頭部後ろ左右にアンテナをつけました。MSといえばブレードタイプのアンテナがメジャーなところですが、今回のMSのデザインが少しローマというか宮殿的なイメージもあり上方に延びるディティールが似合いそうなのでこのように。結構似合ってると思いますがどうでしょうか?

コクピット周りにはフレームの断面が見えそうという事で、フレーム断面に穴を等間隔に穴をあけてみましたが、外装を取り付けると全く見えませんね。
肩にはフレーム状のディティールを追加しました

その他に脇腹にフィン状のディティール、
腰の延長した部分にフレーム追加、
フンドシ先端にディティール追加、
股間フレームにパイピング追加、
肘内側アーマーにディティール追加などなど

【シールド裏詳細】
シールド裏中央にディティール追加
ビームサーベルは先端にアンテナ状のディティール追加

【膝裏詳細】
膝裏はディティールが結構集中しています⬇

フィン状のディティール、パイピング、サイドアーマー裏ディティール、ふくらはぎのフックなどなど

ドーバーガンのセンサーはレンズの裏からホログラムシートセット

実は裏側にサブセンサーを追加しました
後はちょこちょこ丸い部分の別パーツ化や、極小金属パイプの埋め込みなどなど

ドーバーガンのグリップや、背面フレームなど肉抜き穴は埋めました

念願のMGトールギスが発売され完成し、ばしゃばしゃ画像を撮って、
今はもういつあがってもいいなあという心境ですよ。
そんな人は僕の他にもいらっしゃるのではないでしょうか?
実に楽しい製作でした。
最後まで見ていただいて感謝です。 >>mat modeling service