MGトールギス UP


お待たせしましたMGトールギス完成しました。どうぞ~

MG_Tallgeese_Action-3-01.jpg

MG_Tallgeese_lower-1-02.jpg

MG_Tallgeese_front-1-03.jpg

MG_Tallgeese_fullback-2-04.jpg

MG_Tallgeese_upper-05.jpg

MG_Tallgeese_fullback-1-06.jpg

MG_Tallgeese_Action-2-07.jpg

MG_Tallgeese_Action-1-08.jpg

MG_Tallgeese_sarbel-1-09.jpg

MG_Tallgeese_sarbel-10.jpg

MG_Tallgeese_comparison-11.jpg
【キットノーマル状態との比較】
プロポーションは腰で数ミリ延長して、腰を細く見せています。また、フンドシを前面に数ミリシフトし、首を1mm延長しました。これだけで寸詰まり感が大幅に解消されます
そうそう、カラーリングはTV版をベースにアレンジしています。トールギスのカラーって画稿によって少しずつ違っていて面白いですね
塗装ですが、キットの肩や腕、縦の黄色に当たる部分はメタリックの金属光沢を生かした仕上げに、その他の部分の間接やノズルのメタリックはつや消し仕上げにしてメリハリを付けました
頭部の目の部分はレンズ裏からホログラムシートを貼っています。(画像によってエメラルドグリーンに見えるのはそのためです)

MG_Tallgeese_Backpack_12.jpg
【背面詳細-1】
バックパックは今回凝ってみたかった部分の一つです
パイピングやコーションなど色んな種類の赤情報をちりばめました
*バックパックは可動部分の不安定さのため開閉ギミックはオミットし
展開状態で固定になります

DSC_0026_20130331224558_20130929080149cf0.jpg
金属やチューブなどパイピングを中心にディティールアップしました
バーニア奥のパイピングは覗き込むと見える系ディティールですが
先端の穴は底に赤フィルムを貼り、ここも赤がチラ見え

MG_Tallgeese_fullback_up-13.jpg
【背面詳細-2】
バーニアの縁を旋盤加工で薄肉化内部はメタリックブルーです。また、ノズル底面には精密金属部品(もちろんつや消し)をセット

MG_Tallgeese_up-14.jpg

MG_Tallgeese_upper-1_201309291447443d3.jpg
【胴詳細】
コクピット周辺のディティールアップもやりたかった事の一つです。
コクピットハッチの裏、手すり、内壁のコーションなどなど、、
また、頭部後ろ左右にアンテナをつけました。MSといえばブレードタイプのアンテナがメジャーなところですが、今回のMSのデザインが少しローマというか宮殿的なイメージもあり上方に延びるディティールが似合いそうなのでこのように。結構似合ってると思いますがどうでしょうか?

DSC_0018_20130331224556_20130929080145211.jpg
コクピット周りにはフレームの断面が見えそうという事で、フレーム断面に穴を等間隔に穴をあけてみましたが、外装を取り付けると全く見えませんね。
肩にはフレーム状のディティールを追加しました

DSC_0020_20130331224126_2013092908014672c.jpg
その他に脇腹にフィン状のディティール、
腰の延長した部分にフレーム追加、
フンドシ先端にディティール追加、
股間フレームにパイピング追加、
肘内側アーマーにディティール追加などなど

MG_Tallgeese_sheald-16.jpg
【シールド裏詳細】
シールド裏中央にディティール追加
ビームサーベルは先端にアンテナ状のディティール追加

MG_Tallgeese_leg-back-17.jpg
【膝裏詳細】
膝裏はディティールが結構集中しています⬇

DSC_0022_20130331224133_20130929080148848.jpg
フィン状のディティール、パイピング、サイドアーマー裏ディティール、ふくらはぎのフックなどなど

MG_Tallgeese_gun-15.jpg
ドーバーガンのセンサーはレンズの裏からホログラムシートセット

MG_Tallgeese_Gun-2.jpg
実は裏側にサブセンサーを追加しました
後はちょこちょこ丸い部分の別パーツ化や、極小金属パイプの埋め込みなどなど

MG_Tallgeese_modifi-01.jpg
ドーバーガンのグリップや、背面フレームなど肉抜き穴は埋めました

DSC_0020_201309142213154e7_20130929071135f20.jpg
念願のMGトールギスが発売され完成し、ばしゃばしゃ画像を撮って、
今はもういつあがってもいいなあという心境ですよ。
そんな人は僕の他にもいらっしゃるのではないでしょうか?
実に楽しい製作でした。

最後まで見ていただいて感謝です。 >>mat modeling service





トールギスですが

どうもNikonの調子が悪いのか、カラーバランスがうまくいかなく、撮影が全然進まない。もうえーわい、となげやりになりつつ、先日νガン撮影で使った小道具を使いまわしたりして、なんとか色が出た画像から。

DSC_0013のコピー

DSC_0020_201309142213154e7.jpg

こんなフィギュアでも画面に入ると盛り上がりますね。
今回はこんな絵が撮りたくって、コクピット周りに一手間かけました。
あとはバックパック内部とかに見せ場をこさえました

ヤマトも、νガンもこのトールギスもちゃんと公開したいです。
Nikoんー!たのむよー。

090.jpg

何かこんな感じ、、とほほ。

トールギスをぼちぼち

今回はお試しにパイピングに凝ってみようかと思いまして
DSC_0018_20130331224556.jpg
コクピットハッチの中や

DSC_0022_20130331224133.jpg
足の膝裏とか

DSC_0020_20130331224126.jpg
股間バーニア基部とか

DSC_0026_20130331224558.jpg
背面スラスター内部とか
真鍮線やケーブルなんかを使ってちまちまやりました
背面スラスターはもっとごっちゃりとしたいんですが、
意外と展開ギミックの構造がタイトで難しいです。
道理でこの部分凝った作例があまりない訳です。
何か腰が痛いので今週末はここまで、、
と思いヤマトの電飾をうっかり始めたらこれが楽しい。
そう言えば、僕も10年前はガンプラの作品も結構光らせてましたよ。
あの頃は白色LEDってあったっけ?少なくともこんな値段じゃなかったなあ。

そうそう!そういえば今月号の電ホ!
表紙見ると、ヤマトそのもののの超絶作例が載ってると思ってしまうやん!
今ヤマト作製してるから買ってしまったが、そういう構成ではなかったですよ、、。
素晴らしい作例もあり楽しめたけど、何かすっきりしない。電ホなあ、、。