パイピングやら



パイピングやらバーニアの薄々処理や市販パーツの貼り込みやら楽しい作業が続いてます。
DSC_0005_2013110919093013c.jpg

DSC_0018_20131027210107d94_20131109190932a15.jpg
前回のエントリー時との比較
変わってきた、、かな

ギラズールにサフ


サフはいつもハンドピースで15年も前に購入したタミ ヤ・スプレーワークHGシングルエアブラシ1本を使い続けてます。カップが大きいので、カップに溶剤入れて、タミヤの缶サフをカップ内側の壁に向けてブシューっとサイクロン感覚でカップ内の溶剤と希釈して使っています。いつも乱暴と言われますが、手軽で綺麗に仕上がる。
で、そのハンドピースなんですが、何か調子が悪い。吹き出す塗料量の調節が上手くいかないのと、ボタンが戻らない。調べて調整してみよう。いつも思うんですが、ハンドピースといい。コンプレッサー(タミヤ コンプレッサーREVO)といい、全然壊れないなあ。今回のハンドピースも必ず直ると信じてます。

DSC_0009_20130923105252a96.jpg

DSC_0006_20130923105249945.jpg

DSC_0007_201309231052512b2.jpg

で不調のハンドピースでだましだましギラズールにサフを吹いてみた
一発目なので荒いのは承知ですよ。
ハンドピース不調のせいか今回のサフの質感がコンクリートに見えていい感じに写ってるなあ

整面したい、そうだギラズールがあった


仕事のストレスか無性に整面➡ディティールアップがしたくなった。それも小さなスケールで。で、ごそごそ在庫を探ってみると、ギラズールがあるじゃないですか。
早速取りかかりました。

DSC_0017_201309221839324e1.jpg
アポジモーターが多いので、いったん全てくり抜きました。合うノズルがありますようにという、行き当たりばったりモデリング。握り手はHGUCシナンジュから。あれ?シナンジュでも良かったか?
でもギラズール好きなんですよね。

DSC_0015_201309221839293bb.jpg
背面につくオプションの武装が豊富なのもこのキットの魅力ですね

DSC_0002_20130922183927221.jpg
頭が埋まったこのプロポーションがたまらない。
そうそう、改修は頭部ひさしを下げて、目つきを若干悪くしたのと、股関節の軸を延長した程度です。各バーニアの縁は電ドリにチャキングしてチュイイイーンっと薄々化。いやいやつくづくいいキットだなあ。
そうそう、Nikonのホワイトバランスの調整がわかりました。モデグラの写真撮影口座のページでホワイトバランスの調整の方法がのっていて、自分のNikonにもプリセット機能がある事がわかり万事解決です。今度は画像撮影が楽しくなってきた。