エルメス完成 そしてアップするよ

お待たせしました。エルメスアップです。
旧キットのエルメス(ララァ・スン専用モビルアーマー )です
あ、新キットが出てないので旧キットでもないのか?
久々の一年戦争モノです。ごゆっくりどうぞ〜

el-ger-07.jpg
エルメスの改修は主に後ろ半分と下半分。主翼やパイピングなどなど
後ろ半分のエンジン?部分はHGUCシナンジュのキットが大活躍です
すごく相性がいい。エルメスのキットとセットで購入をお勧めします(笑)

el-01.jpg
ノズル付近にはエッチングパーツをちょいちょい使っています
プロペラントタンクも左右はHGUCシナンジュより。中央のそれは自作。
主翼はMGインパルスガンダムよりコンバート

el-02.jpg
本体前半の装甲はほぼキットのまま。エッジをシャープにしたぐらいです、、が、この時代のキットってエッジが結構ピンピンなんですよね。
輪切り状のキット独特のスジ彫はキットを尊重してそのままにというさじ加減。
コクピット上の独特な三本ツノの飾りはプラ板で新造しました

el-05.jpg
本体下面も結構手を入れました。
正面の大型ダクトもMGインパルスガンダムよりコンバート
パイピングはニュータイプの記号みたいなもの(雰囲気、雰囲気。)
2つのメガ粒子砲(?)は戦艦大和用の金属引き物パーツを使用。砲身穴があいてます

el-08.jpg
ここ結構重要なショット
メガ粒子砲はセンチネルのディープストライカーをイメージして作成。プロペラントタンクはフルアーマーユニコーンの同部分の接続基部のディテールをイメージしました。
狙いはこのMAがデカイんだよというスケール感の演出です!
でもそれぞれスケール感が違ってるし、なんかこう、、企画倒れ的な、、。

el-09.jpg

DSC_0020_201505021436495dc.jpg
エンジン部分拡大。
今回はバイクのカウルとエンジンの関係をやってみたく、カウルはキレイめ(といっても今回はスケール感を意識してシェードをきつめに入れましたが)、エンジン部は表面ザラザラめとコントラストをつけてみました、、がどうだったかな?
ファンネルコンテナ?気がつけばパイピングとノズルで埋まっちゃいました、、。

el-all-01.jpg
今回は木製(ムク材)のディスプレースタンドを作ってみました。
結構、ブランデーグラスが似合う系(笑)の大人な感じです!
タイトルの日付はエルメスとガンダムの対決日。
ビットの先端の赤とパイピングの赤いコーションではちょっとアクセントが足りないですが、ここにシャア専用ゲルググが入るといい感じです。つくづく当時の色彩設計はすごいですね

el-all-02.jpg

el-ger-08_edited-1.jpg
シャア専用ゲルググはガンコレ手を入れたもの。若干スケールが大きめですが、模型は盛り上がります。
ピンク部分は無塗装で、部分塗装、マーキング、つや消しトップコート仕上げ。モノアイにはホログラムシートを貼ってみました

el-ger-05.jpg

el-ger-06.jpg

el-ger-01.jpg

el-ger-02.jpg


⬛︎改修前後比較用画像

el-comp-05.jpg

el-comp-04.jpg

el-comp-03.jpg

el-comp-02.jpg

el-comp-01.jpg

el-bit-02.jpg
ビットはキットのモノをベースに金属部品や市販のバーニアをつかってディテールを作りこみました
カラーも全体のバランスを見て、若干変更しました
el-bit-01.jpg

el-ger-09.jpg
今回の完成品の付属品は上の通り
撮影用のアクリルブロックやクリアスタンド、比較画像同キットは付属しません

制作途中はこちらから>>

それでは今回も最後まで見ていただき感謝です。

エルメス工作追加


エルメスですが、少しディテールを追加しました

DSC_0001_20140809224426878_20150430091123555.jpg
エッチングや極細ラインでちょこちょこと試行錯誤してます

DSC_0009_20140809224431a12.jpg
で、ノーマルとの比較1

DSC_0008_201408092244293c4.jpg
ノーマルとの比較2
こうしてみると、ノーマル、、いいじゃないですか。

DSC_0006_201408092244281d0.jpg
ノーマルとの比較3 ビットも2個だけ手を加えました
さてさてアラを修正してこれから塗装ですー。
帰阪する前に完成させたいところ。
あ、ゲルググなー、、。

エルメス工作終了


ホント毎週末代わり映えのしない画像ばっかりと、愛想もつかされるであろう事は十分承知で、エルメス工作最終回(たぶん)ビーム砲を付けたよ、プロペラントタンクを足したよ、、の回。

DSC_0002_201408032250512e7.jpg
ビーム砲はタミヤの大和用の真鍮の挽きもの砲身を使ってSガンのディープストライカーをちょっとイメージしたモノにしてみた。狙いはプロペラントタンクと同様、エルメスの巨大感を表現するための小細工。あのいかにも巨大に見えたディープストライカーの砲身をエルメスに持ってくる事でエルメスがいかに巨大なものかという事を語りかける二段論法。全然そう見えないけど、、。

DSC_0001_20140803225050e6f.jpg
で、後部にはもう一つプロペラントタンクを追加しました。

DSC_0003_20140803225053460.jpg
このプロペラントタンクも前回のエントリーでお話ししましたが、取り付け基部のディテールがフルアーマーユニコーンのそれで、あのいかにも巨大に見えたフルアーマーユニコーンの(以下略)なのですが、全然そう見えない、、。そもそもこの2カ所ディテールですが、スケール感も時代感も違うんじゃないのかい?

スジ彫りを増やす、パネルの色のトーンを変える、、などなどではないスケール感の表現の幅を増やす夏の取り組みです。
三本目のプロペラントタンクは取り付け角度を再考しようっと

エルメス3日目


エルメス工作3日目はプロペラントタンクなど。
フルアーマーユニコーンのプロペラントタンクを抱えてるイメージです。時代的にもスケール的にもちょっと合ってないのですが、例のフルアーマーユニコーンのタンク取り付け基部のフレームを追加する事で、いくらかの巨大感を脳内置換する狙い。

DSC_0002_20140726222034158.jpg

その他パイピングを追加してますが、元ネタは「エルメスのカウリングって、ロードバイクのヘルメットに似てるなあ、、」ってとこから。もともとロードバイクのヘルメットは髪の毛の流れをイメージしている例が多々あり、ならばこちらでもそれは有効?といった興味から。でもビットの軌跡にも通じるモノがないものか。

DSC_0005_201407262220374ea.jpg

DSC_0004_2014072622203570f.jpg

そんな感じで。イロイロやってきたけどまだエルメスの範疇ですよね。
さ、あとは特徴的なビーム砲ですね

旧キット作りたい病発症!


今日は息子と新潟に行って展示会NIPCOM見て、会いたかった方々と談笑して、予約してた焼肉屋行って、予約していたホテルに泊まる予定だったのですが、息子が風邪を引いたためキャンセルー!
息子も中学生なれば親父との2人旅はもう数回、いや、これが最後かもしれなかったのですよ!?どうしてくれんの?
が、しかし、これはどうしようもない。ツマが今週末不在とあってはいよいよどうしようもない。急遽旧キットを好き勝手に作ろうという事になりました。(あーホントだったらNIPCOM➡新潟ローカル模型店➡ホテルで親子プラモのはずがー!)という感じでエルメス。UCでも一瞬登場しましたね、まだ作った事のなかったエルメスを引っ張り出してガガガっとここまでやったよ!

DSC_0003_20140720215218582.jpg
もう本能のおもむくままと言いますか、何と言いますか、こんなにノコを使う事ってなかったなーというモデリングでした。いやいや、おもしろいなあ。

DSC_0002_201407202152168b0.jpg
一応シャアつながりのキット流用メインで何とかカタチにしたです。

DSC_0004_201407202152203b2.jpg
後はゲルググかあどうしようかな、ガンコレかMFSで良いのがないかなあ
あ、ディスプレースタンドは今回ちょっと面白い事を考えてるので乞うご期待。
あ、ストフリもやってますよ。でも何か重くって、ついついエルメスに流れちゃう。