HGUCブルーディスティニー1号機完成ー。

HGUCブルーディスティニー1号機完成しましたー。
実は2年前に帰国してすぐにつくりはじめたんですが、後はデカールを貼れば終わりというところで、そのままになっていました。で、デカールを貼り終わったのが先週末。こうしてみるとジム系もいいじゃないか。え?これ、実はガンダム?

HGUC_BD_01.jpg

頭部は大幅に形状修正した箇所(ノーマル比較は後述の比較画像を、、)
センサー部はホログラムシートを貼り、バルカンは金属パーツに置き換え
肘関節もHGUC特有の玩具っぽさが軽減されてるように見えてるとうれしい、、。
手はすべてHDMに換装

HGUC_BD_02.jpg

腰のフンドシ部分は角度を修正して前へ突き出し、側面にディティール追加
ついでにフロントアーマーも延長

HGUC_BD_03.jpg

胸上面や肩口にフレーム新造。胸のバルカンなども銃口にディティール追加

HGUC_BD_04.jpg

サーベルもHDMに固定してしっかり握ってます

HGUC_BD_05.jpg

HGUC_BD_06.jpg

頭部のアイシールドはホログラムシートで表現しているので、光の当たり方具合で赤く見えます。
首はちょいと延長してアゴがひけます

HGUC_BD_07.jpg

ヒザからフクラハギは改修箇所が集中してます

HGUC_BD_08.jpg

太ももは少し延長してスマートになっています

HGUC_BD_09.jpg

フクラハギ側面はディティールを追加
フクラハギ後ろはスリットをぬき、フィン追加

HGUC_BD_011.jpg

HGUC_BD_012.jpg

HGUC_BD_013.jpg

HGUC_BD_014.jpg

HGUC_BD_015.jpg

HGUC_BD_016.jpg

首周辺にディティールを集中して追加

HGUC_BD_017.jpg

腰のスカート裏は埋めてディティール追加
(あ、肩アーマー裏もちょっとやってる、、)

HGUC_BD_018.jpg

前腕側面のハードポイントは新造。右腕は内部ディティールも新造。
(シールドは左腕のみマウント可能)

HGUC_BD_019.jpg

フクラハギ後ろはスリットをぬき、フィン追加

HGUC_BD_020.jpg

HGUC_BD_HIKAKU.jpg
ノーマル比較
主な見所としては、全体のプロポ、頭部、肘関節、膝。

HGUC_BD_HIKAKU-back.jpg
ノーマル比較
主な見所としては、フクラハギ側面と裏側。あとは肩の小型化、前腕のハードポイントのディティール

IMG_0259_20110413075358.jpg

IMG_0262.jpg


帰国後に4年ぶりの本格製作!とはりきってイキナリの改造にチャレンジしたのですが、今見ると何というか、ガリガリ行き過ぎの感が、、。リカバリーに時間がかかったわけです、、。
しかし、整面しがいのある直線平面基調の機体で大満足の製作でした。
え?今は改パまである?

今回も長々と最後まで見ていただいて感謝!です。

Blue 仕上げた

長々と、それこそフルアーマーユニコーン製作前から製作し、
あと一歩で完成状態だったHGUCブルーディスティニーをストフリの前に仕上げた。
これまでの製作記録はここ
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-category-6.html

DSC_0023_20110409212239.jpg

DSC_0025_20110409210615.jpg

ただいま、サラミス、SDクシャ、ユニコーン、そしてこのBDと撮影にとりかかってるんですが、首がどうも痛い。
もう首やら腰やら大変ですよ。
一連のプラモ製作プロセスの中でも写真撮影が最も首腰にくるような気がする
そして公開していない完成品がたまっていく、、
これはいかん、、。


しかし、しかしですよ、明日いよいよ待ちに待ったバイクが納車なんです!
これから良いシーズンだし、これで運動不足も解消か!
首腰痛もよくなるのか?!
今晩寝れるかなあ。



ブルーディスティニーは今

こちらも結構いい感じ。
1/144では自分史上最高に手を入れてしまっているBDですが、
いつでも塗装OK状態です。
でもそうなると終わりが見えてしまうので、ねちねちやってます。

DSC_0043_20090830163832.jpg

DSC_0050_20090830161622.jpg

DSC_0051.jpg

もも、ひざユニット、ふくらはぎユニットの合わさりがいい感じとちゃう?

DSC_0053.jpg

DSC_0044_20090830164221.jpg

DSC_0054_20090830161622.jpg

結局お台場行けなかったなあ、、。

今週末のプラモは

今週末も早朝に少し進めました。

IMG_0372.jpg

BDは最終表面処理、、のつもりだったけど、ひじなどまだ荒い部分があり、
塗装は来週以降。
顔も紆余曲折の末いい感じになってきたと思う。
ジム系MSは実に10年ぶり。、、、、え?
でもこれ、実はガンダムだって誰か書いてたような。



「やってもやっても終わらないよー」状態のユニコーンも見えてきた。
特にビームガトリングはエンドレスだったが、表面処理も完璧。
調子に乗ってビームライフルも2つ目の表面処理を終了。
これで(大きなお世話の)両手ライフルもできますよー。

あとはミサイルポッド(小さい方)ですが、今まで作ってきたものは不満足で、
形状もよくわからずどうしようかと思っていたら。
モデグラ最新号にHGUCジェガンの新製品の画像が、
その腰についているものがまさにそれっぽい。
1/100でキットがあれば、、。
もう一回プラ版工作だなあ。

こんな感じで2週末分

IMG_0259.jpg

IMG_0260.jpg

BDはとりあえずこんな感じ
今は脱脂洗浄してサフ→チェック→パテで修正→チェック→もう一回パテ修正
、、までいっています。
もう、サフ自体久しぶりもいいとこなので、サフ状態にちょっと興奮です。
さらっといくつもりが1/144では過去最大級に手が入っています(これで過去最大だから知れてますが、、)
ただ、手際はやはり悪く、手戻り(?)がハンパではないです。
この辺は徐々に経験を積んでいかねば。

IMG_0283.jpg

ユニコーンは、いよいよ最終決戦版の追加武装に着手。
プラ板の箱組って何年ぶりか(こればっかり)
大きい方は2個作って、小さい方(?)は複製予定。
そういや複製もかれこれ、、
あ、バズーカももう一個整面せねば。
キットが2個あるって、なんか失敗を気にせずゆったりと作業できますね。
これは発見。

IMG_0274.jpg

金曜についつい買ってしまったスサノオ。
パチ組状態ではまったくカッコ良く思えなかったものの、
なかなか写真映えするのです。
で、おらっと整面、エッジピンピンにしてやると、、、これが、、。
これはBDと同時に塗装予定。
こんなに整面が面白いキットもそうないよ。
問題は体中についてるトゲをどうするか、、。