ケルディムガンダムサーガ完成&アップです


GW後半戦スタート、お待たせしました。
1/144 ケルディムガンダムサーガ完成&アップです
HGBF 1/144 ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBFのカラーリング変更し、ケルディムガンダムサーガ仕様にまとめました


DSC_0145_20180502221353a42.jpg

パッと目がいく改修ポイントとしては胸部のセンサー周りが挙げられるかと。
見せ場なのでまるっと作り変えています。
レンズ部分は市販パーツ+ホロシート、極細リード線でパイピング、金属パーツでアンテナ追加など

DSC_0105.jpg

握り手をビルダーズパーツに変更。手の甲にOO系MS特有のスジボリ追加

DSC_0135_201805030749311e4.jpg

全武装装着状態は迫力あります

DSC_0133_20180502205531e64.jpg

ケルディムガンダム特有のデザインである胸左右上面の突起のせいで顔が隠れてしまってアオリ画像が撮りにくい、、。
やはり目が見えないと画像が決まらないので、角度を調整するもアングルが限定的で難しいのです。

DSC_0126_20180503075442eac.jpg

各部の赤いポイントは赤で塗装した極細のプラ材を使用
詳細説明はこちら
レッドポイントの作り方と貼り方の話>>
<続編>レッドポイントの精緻感が別世界に突入した話>>

DSC_0085_20180502205505b76.jpg

グレー色はフレームも入れて6色使用。
明度差を調整するのが結構ホネでした。

DSC_0090_20180502205505d7e.jpg

ふくらはぎダクトのフィンはエッチングパーツを使用しました

DSC_0094.jpg

肩上面と首前のフレーム状のディテールで作るトライアングルエリアはとても目立つので手の入れ甲斐がありますね。頑張りました。

DSC_0095_20180502205508e16.jpg

頭部のアンテナ類は先端をシャープに整形、ついでに小型のブレードアンテナも追加

DSC_0150_20180503075702771.jpg

DSC_0120_20180502205527a63.jpg

DSC_0122_20180503074642e42.jpg

特徴的なシールドや関節部分の緑キラッ!のアクセント部分は緑クリアと内部のメタリックシートというキットの組み合わせですが、非常に美しいです

DSC_0061_20180502205502dd1.jpg

丸で囲ったあたりが主な改修ポイントです
この通りパチ組でもかなりいい感じ!
■頭部
アンテナを鋭く整形
頭部にブレードアンテナ追加
■胴体
首回りにディテール追加
左胸センサーユニット新造、パイピングを追加
■腕部
肩の上面にフレーム状ディテール追加
握り手を市販パーツに変更(手の甲に特有のスジボリ追加)
■バックパック、武器
ビームサーベルの先端にアンテナ状ディテール追加
各武装はモナカ割りのパーツ構成なので合わせ目消し、プラ材でディテール復活
などなど、、。

製作途中はこんな感じ。↓画像のプラ板を貼った白い箇所などなどに手を加えております
地味ですが、スジ彫りや逆エッジはことごとく刃物を入れてシャッキリ感を向上させております。

DSC_0113_201712171942179f8_20180502230347c72.jpg


DSC_0159.jpg

付属品は上記画像のもので全てです。
頭部のスナイパーモードへの変形機構はオミット、ケルディムガンダム用の使わなかったパーツは付属しません。

最後に付属銃火器5連発!どうぞ!

weapons-all.jpg

最後の最後に超アオリというか足裏というか変で何かちょっとかっこいいアングルで締めくくります。
せっかく立体物があるのだから、今まで見たことない画像を1枚は撮りたいなと。(これがそれ?というのは置いといて)

DSC_0172_20180502231850d43.jpg

OO系のキットは総じていい出来なのですが、このケルディムガンダムサーガはすごいですよ。銃火器も豊富ですし、クリアパーツの使い方は上手くて模型が大盛り上がり、これは大傑作ではないかと。本当に楽しい製作でした。
願わくば今後この黒いケルディムガンダムサーガカラーでリリースされれば、、言うことなしです。

いつも最後まで見てくれてありがとね。

mat modeling service







 


ケルディムガンダムサーガ仕上げ中


冬休みにオススメ!HGBF ケルディムガンダムサーガ!
年末のパチ組に、と言いながらズルズルとディテールを追加して、今や仕上げに突入しております。うっかりするともうすぐ完成しそうです。
今は具体的には部分塗装を終えて、極小のレッドポイントを貼り込み終わって(目が、、)、胸にこれまた極細のパイピングを施した状態です。
今回はカラーリングにこだわって特に塗装は装甲とフレーム合わせて6色のグレーを使いましたが、なんか画像を見る限り報われてねー。
そして、肉眼ではよくわからなかった各部の仕上がりの荒さを改めて目の当たりにしてとほほです。
これからは衰え始めた肉眼に代わってカメラのレンズと高精細ディスプレーで補うことをこれまで以上に積極的に行っていかねばなるまいと思いました。iPadを息子に返してもらおうかなあ。

DSC_0009_201801152150585dd.jpg
ここからは各部にデカールを貼り付けたり、センサー部分の処理など、それほど工程は残ってないですが、楽しめればなと。

DSC_0001_20180115215055107.jpg
そうそう、画像を撮ってて思ったんですが、ケルディムガンダムサーガって脚の幅がなく細いのですが、銃を膝にマウントしているので奥行きがすごい。脚を立体で見ているときはボリュームがあるように見えて、いざ撮り始めると正面から撮ってしまって、ひょろっとした印象になってしまう。完成後しっかり画像を撮るときは、そこんところに注意して、側面と正面が撮れるアングルにするか、手持ちの武器か何かで被して撮ろうと思いました。あ、これ、自分へのメモです。

DSC_0005_20180115215058927.jpg

おまけに塗装直前の↑と同アングルのサフ画像です。
このダークなカラーリングですと、いろいろ彫っても報われないなー。
ではでは。
DSC_0125_201801152155544d1.jpg



 


年末の模型を楽しむ

ちょっと久々になりましたが、その間、札幌モデラーの方々、函館モデラーの方々との楽しい食事、いつものTgTの忘年会、と話したいことが山盛りの近況なのです。その中でもっとブログを更新すべしとの強いリクエストがありまして、もうちょいなんとかしないとなあと考える年末でございます。
さてさて前々回のエントリーで、年末年始の休暇中に組むと満足度が相当高いのでは?と提案したケルディムサーガですが、なんとなくディテールをいじっててここまできましたというご報告。(なになに??)
デザインナイフやタガネやエッチングソーを使って、コリコリやりましたが、相変わらず彫り込み彫刻系のディテールはなかなか難しいという印象です。しかしそれも当然と言えば当然で、いつもぶっつけ本番なので、ちょいちょい失敗してリカバーするも致し方なしですね。練習してないんだもの。
僕を含め、スジ彫りなど彫刻系のディテールが苦手な方は練習するといいような気がします。掘りまくってもいいようなパーツはいっぱいあると思いますので、本番前に10分間ディテール彫刻の練習をするといいと思います、というか良かったです。先回のタガネ作業が3ヶ月前なのでこの練習は効果的でした。ほんとやって良かったのですが、サフを吹けば粗だらけというのはいつも通りですね。

DSC_0117_20171217194220f87.jpg

DSC_0125.jpg

DSC_0113_201712171942179f8.jpg

DSC_0120.jpg

ケルディムの他にもハイレゾWも進めています。この二つは一緒に塗装できますね。
DSC_0132_201712171942246fa.jpg
ウイングはさらにトゲットゲにしてますのでお楽しみにー