RE/100ビギナギナ完成しました。


クロスボーンガンダムの意匠を入れながら、ビギナ・ギナの女性らしい姿を意識してベラ・ロナ専用機としてのスペシャル感を強調して仕上げました。

Vigna-ghina-01.jpg
今回もっとも特徴的な頭部意匠の変更ですが、額のドクロレリーフとアンテナを追加し、RX78系のフェースを移植しました。これで雰囲気が劇的に変わったはず。(後述しますが劇場版デザインのビギナギナの塗装済み頭部も作製しました、、。)
Vigna-ghina-02.jpg

その他クロスボーンガンダムの特徴的な部分意匠をMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植し、取り入れてます。
例えば肩や胸部のフック状のディテール
Vigna-ghina-03.jpg
例えばショットランサー!
DSC_0052-s.jpg
DSC_0057-s.jpg
DSC_0009_201809221448159fc.jpg
例えばザンバスター!
Vigna-ghina-04.jpg
Vigna-ghina-05.jpg
ザンバスターはビームサーベルへの展開もできます。
DSC_0611-s.jpg
もう一つの特徴はカラーリングです
特に右足側面のグラフィックは「クロス」をモチーフとしています。
女性型のMSということで華やかさを演出したいという狙いもあります。
Vigna-ghina-06.jpg
このようにショットランサーは背面のバックパック内蔵のネオジム磁石でマウントできます

Vigna-ghina-07.jpg
こんな感じで、ショットランサーをいろんな角度でマウントできます
■Before-After比較画像

Vigna-ghina-08comp.jpg
プロポーションについては首を短縮、胴を延長して寸詰まり感を解消しています
背面のスラスターの位置は下すぎるように感じたのでバックパックごと上方にシフト
曲面の多いデザインなので、なるべく凹凸をつけるディテールは施さず、ユニット間のつながりや流れを重視しました
Vigna-ghina-09-comp.jpg
女性型のMSであるビギナギナは曲線を生かしたシルエットが特徴的ですが、今回はモモを視覚的に延長、ボリュームアップし、腰からのつながりを強調しました。キットのままだと横ロール可動の関係でホットパンツのようにも見えてしまいますのでなんとか改修したかった部分です
また、胴からモモに繋がる部分にアーマーを新造して、モモと腰の断絶感を解消し、なだらかなつながりを表現。(←モモモモうるさい)

うるさいついでに、曲線のつながりで最も好きな部分が↑のオレンジライン。その他にもおおっていう発見がこのMSのデザインにはあって楽しい
Vigna-ghina-10-comp.jpg
頭部から胸、胴にかけては見所が多いのです。
フェースの変更の他、襟の新造、胸上部のブレードアンテナ、センサーを新造、クロスボーンガンダムからフック状のディテール移植、胴のフレーム新造、脇腹のアーマーを分割などなど
Vigna-ghina-11-mark.jpg

今回は市販のエッチングパーツをスラスターノズル先端部分に使ってみました


Vigna-ghina-12-mark_2018092214513575f.jpg
ふくらはぎのスラスター内部や、、
(そうそう、足の小さい黄色の丸ノズルはキットでは一体整形だったので、切り離して、市販パーツをセットしました)
Vigna-ghina-13-mark.jpg
肩のノズル部分にも
(そうそう、画像の下部分のビームシールド発生ユニット基部にもエッチングではないですがディテールを)
Vigna-ghina-14.jpg
背面スラスターのノズル内部にもエッチングパーツをセットしています
つや消しでオーバーコートしているものの硬質なキラリ感がたまらん、、。

DSC_0176-s.jpg
足裏などはこんな感じで仕上げわけ。
市販のアクションベースが使えるキット同梱のジョイントが付属します。
(アクションベースは付属しません、すみません、、)
■武器類について
Vigna-ghina-15.jpg
ビームライフルは短く感じたので、長さを延長、センサーディテール追加
握り手は市販パーツを固定。キットの握り手は単なるグーですが、しっかりトリガーに指をかけています
(画像上がキットパチ組み、下が改修完成品)
Vigna-ghina-16-comp.jpg
ビームランチャーの握り手は市販パーツを固定。

Vigna-ghina-17-comp.jpg
ショットランサーをMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植
バックパックへのマウントはネオジム磁石によるものなので角度を変えて背負わすことができます
握り手はキット付属のものを使用。グリップから取り外し可能

Vigna-ghina-18.jpg
ザンバスターもMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植
握り手は市販パーツを固定。
■付属品について

Vigna-ghina-19.jpg
高級感のあるアクリル製のディスプレースタンド付属
女性型MSなのでメカっぽいディスプレースタンドよりこちらの方が引き立つ(ような気がすごくする)
詳しくは>>ガンプラのオススメHow to
Vigna-ghina-20.jpg
その他の付属品は上記の通りです
キットのビームサーベルは2本付属します。(腰にマウントしているので写ってないですね、、)
撮影用のアクリルブロックや透明アーム、アクションスタンド、比較画像の同キットは付属しません(ごめんなさい)
ビームサーベルのピンクのブレード部分、ビームシールドは塗装済みです
ビームサーベルの塗装について詳しくは>>ガンプラのオススメHow to
DSC_0170-s.jpg
ビームシールドの塗装はこんな感じ。透明部分を生かした仕上げです
■制作途中はこんな感じ
Vigna-ghina-21-mark.jpg
各部の肉抜き穴をパテ埋めしています(オレンジ丸部分)
パテによる胸やモモのボリュームアップや、ひさしの角度変更、胴の延長といった改修は真っ先に行いました

Vigna-ghina-22.jpg
恐る恐るクロスボーンガンダムの意匠を紛れ込ませている段階
Vigna-ghina-23.jpg

腹をくくって細部を詰めている段階
ショットランサーにぐるっとブレードアンテナを植えているのは女性型MSとしては手元に華やかさがちょっと欲しいなと思ったから
IMG_0036.jpg
カラーリングを検討している段階
ラフですが色彩設計書をプリントして塗装します
カラーリングの検討方法の詳細についてはこちらを>>カラーリングの変更は急がば回れ
■劇場版ビギナギナも作った
設定通り、キット状態の劇場版デザインのビギナギナの頭部と胸部上部の部品も作成しました
Vigna-ghina-24.jpg
目のバイザー部分と頭頂部前後のセンサー部にはホログラムシートをセット
額のマークはMGクロスボーンガンダムX2Ver.Ka付属の水転写デカールです
今回各部のマーキングは仕上げ屋さんのSystemMarkingN2を中心に使用しました。
発色良くって貼りやすいいいデカールです。センス、性能、安心感があります。
仕上げ屋>>

Vigna-ghina-25.jpg
キット付属のビームライフルとビームランチャーはこちら劇場版の方が合いますね
Vigna-ghina-26.jpg
で、ド直球のお約束のポージング、ガンダムフェースじゃない方も当然撮りますよ
シンメトリーポージング、頑張りました。

Vigna-ghina-27.jpg
もうこのパッケージのポージングで撮りたい、ガンダムフェースにしたい、ショットランサー持たせたい、というモチベーションで制作していたので、もうお腹いっぱいと言いますか、やりきった感はすごいです。
元画像は言わずと知れた旧1/100ビギナギナのキット、開田裕治氏による超傑作パッケージ。
一連のMSVキットのパッケージアートと同様長年胸に刺さっておりました。
で、これで、自分なりのやり方で、またひとつ昔刺さったトゲを抜くことができたんだよ。
それにしてもこのパッケージアート、ほんとにかっこいい、、。
DSC_0160-s_2018092309265060e.jpg

いつも最後まで見ていただいて感謝です!またね。 >>mat

DSC_0187_201809241929564ac.jpg

【追記】その後梱包しました
今回もいい感じに梱包できました。スッキリ気持ちいい!
取り出したら今回の撮影のポージングで取り出せます(はずです)。
キットを買って開けるところから始まった制作ですが、完成して撮影して、パッキングして一連の制作が終わる。箱から出して同じ箱に完成品として収まるのがこの上なく面白いなーっと。
最近の梱包はこんな感じ>>最近のパッキングについて




完成したよビギナギナ。まずは劇場版から

RE/100ビギナギナ、ようやく完成しました。
まずは劇場版の普通タイプのビギナギナを撮影して最終チェックです。
そう、ガンダムフェースをメインにやってるようにふるまいつつも、設定に忠実なビギナギナの頭部と胸部はきっちり作製しておりました。
ビギナギナはずっと作ってみたかったアイテムなのですが、今後おそらくもう作ることはないと思うと、思い残すことのない制作をしたい、と。ガンダムフェースはやりたかったことですが、ノーマルフェースもちゃんと作っとかないと、と言う真面目な性分です。
今回はその設定通りの劇場版での公開です。

DSC_0599.jpg
頭部は特に改修してませんが、スジ彫りはた部分と同様彫りなおしてますし、メイン、サブセンサー部分はホログラムシートを貼っています
額の紋章はMGクロスボーンガンダムX2Ver.Ka付属の水転写デカールです

DSC_0594.jpg
ビームライフルは短く感じたので、結構延長して、ロングライフル?くらいにしてみました。
センサー目立てのユニットを新造しました。
ビームランチャーは塗り分けを頑張りました。

DSC_0593.jpg

DSC_0600.jpg

DSC_0295_comp.jpg
キットパチ組との比較画像です。
これまで書いてこなかった部分としては、背面のフィンノズルの位置が下過ぎるように感じたので、ランドセルごと上方にシフトしました。

こうして撮影して見ると改めて感じるのですが、ビギナギナはいいMSだなー
次回はガンダムフェース、その他完全版として完成画像をアップしますね。ではでは。







95%完成ビギナギナ

RE/100ビギナギナですが、95%できました。
残るは段差を目立たなくするためのデカールコートや最終トップコート、センサー部分のホログラフシートなど光沢部分の貼り付け、くらいの工程ですが、ここで撮影し、状態を画像で確認しておくとまだ修正箇所に手を入れることができるのでささっと撮影します。

DSC_0578-700.jpg

特にスミ入れのふき取り残しや、部分塗装のはみだしなど、ここで気が付けば修正はかなり容易です。
しかしここでいったん公開しちゃうと、そのあとダラダラになってしまうので注意。
だったら自分のローカルでチェックすればいいじゃん?なるほど、もっとも。でも早く見てもらいたいんだよう!(←本音)それでまだ完成前なのにあれこれ理由をつけてアップしてるんだよ!
もっと言っちゃうと、今回は特に好みにふった改修をけっこうやっているので、かっこいいのか画像でアップして見ないと不安なんだよー!!(←超本音)

、、とアップしてみれば、なかなかいい感じじゃないかい。
カラースキームは顔周辺以外ほぼビギナギナと同じで色調をストライクZ風に。足のグラフィックはクロスボーンのクロスからイメージ(片足のみ)。
各部のレッドポイントは赤は色相的にケンカしそうなので今回はほぼオレンジに調整、とかとか。ツヤ加減は光沢仕上げになっていますが、艶を消すのがもったいなくなってきた、、トップコートは艶加減がキモかも。

ビギナギナカラー検討のコピー
こんな感じで検討しています。
落書きのようですが(背部のスラスターとか!)これでも結構検討できますし、目安としては十分。
これを色彩設計図としてプリントして、メモを加えながら、塗料を横に試し塗りしながら、塗装やマスキングに活用します。
でもこんなふうに検討しても、確信を持って塗装してもアップして見てみないと不安なものは不安なんだという話でした。




塗装前のBefore,Afterビギナギナ

みなさま、夏休みはいかがでしょうか?
昨日の自転車ツーリングは山の山頂近くで前後輪同時パンク!補修キットは一輪分のみ、前輪パンク状態で35km先の自宅まで、ガッコガッコ状態で走行、帰路豪雷雨のおまけ付き、試練です。

さてさて現在塗装中のビギナギナですが、いつも塗装中はこれとてアップするネタがないのもつまらないので、キットオリジナル状態とのBefore,Afterを紹介します。
サフ一色なのでどこがどう変わったのかわかりやすいし。

DSC_0295-beforeafter.jpg
ビギナギナを作るのならショットランサーは持たせたい、と、ずっと思っておりましたが、ついに願いが叶いました。ショットランサーはMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaより流用。もったいなくなんてないし、似合わないわけがない! むしろこのために積んでたキットだよ。ネオジム磁石で背中にもマウントできるんです。
DSC_0558.jpg
そして今回の最大の変化点としてはガンダムフェースにしたこと。オリジナルはオリジナルで味わい深いものですが、ヒロインが搭乗するMSとしては強面すぎる、とF91上映当時から感じていましたので、ここで!30年ぶりに!好みで変えてみるというチャレンジその1。オリジナルのビギナギナのマスクの下にはガンダムフェースがあったという痛設定です。
ひさしをパテで下げて、頬のダクトは活かしつつ、RX78系のフェースを移植しました。(残念ながら何のキットかは不明)最初1/144ユニコーンガンダムのフェースを移植したのですが、小さすぎたのでこれに。
で、もう一つのチャレンジは額のドクロレリーフとアンテナ。ドクロレリーフはMGクロスボーンガンダムX2 Ver.kaより、アンテナはMGインパルスガンダムより流用です。これもやっぱり紋章のデカールだけじゃヒロイン成分が少々、、という理由です。

DSC_0568.jpg
プロポーション的にはこんな感じです。物理的に延長したのは首、胴のみ。太ももは長さは変えず、股間の球状のユニットを覆うようにカバーしてみました。
腕や足のカーブが美しいMSなのでなるべく外形のシルエットには手を入れない、もしくは太もものように曲線をつなげる方向に改修しています。

DSC_0295-comp.jpg
女性型のMSということでハイヒール化などもよぎりましたが、ここはオリジナルデザインを尊重しました。(←顔をあれだけ変えていてよく言う、、)
DSC_0560.jpg
丸部分はプロポーションに関わる改修箇所です。上から首の延長、胸中央ユニットのボリュームアップ、胴はへそ部分のフレーム状ディテール分伸ばしています。
また、もも、ももとうるさいですが、この画像で一目瞭然かと。(←何が?)
あと、ももの(また!)新規のズジボリですが、ここはキットオリジナルでデザインされている腕の分割線に習いました。こんな感じで一応統一感を意識しております。

DSC_0561.jpg
俯瞰から見たときに目立つのが、肩や胸のフック。クロスボーンガンダムの意匠を移植しました。また、首の前には紋章のデカールを貼るレリーフ状のベースも作成しました。(あの紋章は額より胸の方が好みですが、なんかしっくりくるんです。)
DSC_0316のコピー
その他のディテールですが、フロントスカートとサイドスカートの間の白い部品ですが、これは分断された腰ユニットと、ももユニットの流れをつなぐ大事な部品です。効果はあるのか?
DSC_0539_201808161913053dc.jpg
これがその噂(?)の分断部分。いつもどうかなと思っていましたが、今回はどうしても気になりました。
DSC_0569.jpg
最後に背面の比較画像を。背中にも腹部同様のフレーム状のディテールを新造しました。あと、脚の各部ノズルはモールドされたものは削除して別部品で仕上げ中です。
そんな感じで現在塗装中です。

そうそう、一度もあげてないですが、背中の8つのスラスターは付きますよ。
あ、ショットランサー以外の武器類を忘れてた。ライフル、バズーカ、X2の武装、結構ありますので追い追い。




サフを吹いたらちまちまビギナギナ

夏休みに突入。
、、ということでサフの続きをちまちまとやっております。
前回吹いたサフによってわかった仕上げの荒いところを修正する作業と、ディテールを追加する作業をこの工程では並行してやっていきます。

DSC_0538.jpg

サフがヤスリなどによって剥がされて字が出ているところが修正か、追加かの工作をしたところ。

DSC_0546.jpg

ここからもう一回手を入れた箇所のみサフを吹いて、塗装前の最終チェックをします。

DSC_0539.jpg

しかしショットランサーとのキャラ的な相性は良いようで安心。

DSC_0540.jpg

ショットランサー周りのアンテナ状のディテールは華やかさ追加要員。
やっぱり女性型のMSですので(こんなことも考えますよー)

DSC_0543.jpg

それでは次は塗装前の最終サフ画像で!
これから塗料の備品をチェックしてかき氷を食べに行ってきまーす。