スサノオ完成!

ようやく完成画像アップのスサノオです
今回の完成品の説明は完成画像と製作過程詳細の2つのエントリーに分かれています
               
製作開始から通してご覧になりたい方はこちら>>

HG-Susanowo - 18
マスクのオレンジグラデは胸上部の色の照り返しです。和風?

HG-Susanowo - 19

HG-Susanowo - 20

HG-Susanowo - 21
内臓ビーム砲口も市販パーツの組み合わせでディティールアップ。レンズ状にしました
左右肩のビーム砲口の上下には極小金属部品でディティールアップ(、、が陰で見えません)
胸左右のダクト底面は波断面プラ板で再現

HG-Susanowo - 22

HG-Susanowo - 12

HG-Susanowo - 11

HG-Susanowo - 15

HG-Susanowo - 10
サーベル刃のナミナミ部分(?)はミラーフィニッシュ(金属光沢シート)処理
胸アーマーの下は設定では白いライン処理ですがここもミラーフィニッシュ

HG-Susanowo - 09
青いエネルギーコード(?)先端は切りっぱなしだったので、コネクタディティール新造
地味ですが肩アーマー裏も塗りました

HG-Susanowo - 02

HG-Susanowo - 03

ライブラリ - 0010

■以下ディティール関係
無謀にも拡大画像をアップしてますが、1/144スケールへの脳内補正をぜひ、、。

HG-Susanowo - 04
こめかみと胸アーマー左右の砲口は金属精密部品に置き換え

HG-Susanowo - 05
頭部白いマスク下のマウス部は一度切り離し、
シャープに成形後、素顔がちらっと見えるように再接着
首側面左右にはパイプ状ディティール追加(白いパイピングですが見えますか、、?)

HG-Susanowo - 08
GNクローは半開き状態で固定
接続部のアクセントとしてオレンジの細線を追加
手の甲も細かく塗り分け
サーベル持ち手付近にホログラムシートでセンサー処理

HG-Susanowo - 13
GNクロー内部も覗けば見える系ディティール+塗り分け
背部GNドライブ基部はそれっぽい金属精密パーツに置き換え

HG-Susanowo - 07
脇腹にサザビー風ディティール追加+塗り分け
足付け根フレーム先端の回転しそうな部分に金属パーツで質感UP
GNクローの白い部分に市販パーツの◎ディティール追加
胸アーマーの砲口(?)も金属精密部品に置き換え

HG-Susanowo - 01
素顔はこんな感じで
(この完成品は傷防止のためマスク接着済み。素顔は画像のみのご紹介です
マスクの下からチラ見えはできますよ。)

他にも色々細かくやってますが、陰になってたりして、説明がむずかしい、、(笑。

↓下のエントリーに製作過程をアップ。よろしければ。

スサノオ完成 製作プロセス詳細

つづいて製作過程の画像とその詳細説明です

DSC_0027_20100228151542.jpg
安全基準による丸いエッジのシャープ化を中心に改修
アンテナ、マスクを中心にひたすらシャープに整形
フンドシ前部の羽状ディティールは薄々処理

IMG_0303_20100228151540.jpg
後頭部はスカスカだったのでパテで延長
肩左右の特徴的なフィン裏、肩アーマー(白部)裏などなどの肉抜き部はパテ埋め
GNドライブ先端などの各部のトゲは先鋭化
脇腹のパイプ状ディティールは可動を損ねるため止め、その後首沿いのパイピングを追加
あ、下画像肩アーマー上下逆、、。

DSC_0025.jpg
腰フロントアーマーは前に突き出した位置でマウント
腰のGNドライブは腰に密着するようにフレームを改修
GNドライブ先端をシャープに、クローは半開きで固定
足付け根を数ミリ下に移動

もも前面パテでボリュームアップ
すそ部は薄々処理
足の甲のフレームは肉抜き処理し数ミリ延長

DSC_0050_20100228151541.jpg
■バックパック、武器
EUマークを模したバックパックは肉抜き穴処理後、表面にディティール追加
GNドライブ先端のとげをシャープに整形
回転しそうな部分に金属パーツで質感UP
サーベルは本物の刃物のようにペーパーで鋭く研ぎ出し

IMG_0288_20100228151541.jpg
握り手はキットのものに親指を他MGキットから移植しトイっぽさを払拭

DSC_0002-4.jpg
足幅詰め加工(一度完成してから追加修正、、何やってんだか、、。)

次回の完成品アップは

ライブラリ - 0010

2日連続でアップ!
次回の完成品アップはこのスサノオの予定。
こうして見ると最後に改修した足首の幅詰めは効いてるような、どうなのか?
胴アーマー下部の本来白いラインが入る部分はクローム処理しました
よって、これまでの左右オレンジ砲口(?)はやめて、極小金属パーツの構成に。
足し引きするとここにオレンジはなかろうという判断で、、。

えーっと、週末くらいにまとめてアップします。

それはそうと、例の今後のガンプラのラインナップですが、
そんなに急がなくても、、どうしちゃったの?とうろたえてしまいますよ。
とりあえず、明日発売(だったか?)のカトキザクは買いますが、、

スサノオ撮影

楽しくちまちま手を入れ続けているスサノオを撮ってみた。
ちょっと前に白いバイザーの下に中の顔がすこーし見えるようにマスク部を切り離してスリットを入れたのはこの間話したとおり。
これもやや覗き込み系のディティールなので、実際写真写りはどうかいな?ということで撮ってみましたが、2枚目になんとなく写ってますね。
はたと製作記録をつけてて思ったのですが、あまりにだらだら手を入れているので、改造箇所がいまいち思い出せない、、。
思いついたら手を加え、、と長いこと製作を楽しんできましたが、
そろそろ終わりかな。

DSC_0014_20091115162842.jpg

DSC_0015_20091115162841.jpg

画像撮影を試行錯誤

DSC_0008_20090906175738.jpg

DSC_0010_20090906175738.jpg


復帰以降写真がぜんぜんうまく撮れーん!。
もともとうまかったのかといわれると、それもぜんぜんだったのだが、
それでも以前は「かっこいー」とかノッて撮ることはできていたような。
前々回のエントリー群の画像はホントひどい。
今撮りたいのはこんな画像とちゃうねん。

機材も撮影環境も結構変わってふりまわされっぱなし
ここはいろんなケースを試すべきか。

今のところ手元にある完成品はスサノオだけ(まだちょこちょこ手を入れ続けますが)なので、
これでいろんな条件で撮影してみる。

こんな↑逆光気味の画像って、いい感じになりやすいけど、よーわからんしな、、。
それにサムネール画像って荒いなー。