今月の

今月のモデグラが送られて来た。
ワンフェス特集号を見たのは4年ぶり?
でも改めて見ると面白いものも載っているのだが、、、もう、何度も言うけど、
露出度の高いアレなフィギュアはせめて袋綴じにして欲しい!
バッサリ捨てますから。
袋とじじゃなくても捨てるけど、残したいページの裏がアレというのもあって、、(怒)
今月号なんてもう、ペラペラっすよ!(激怒)高いのに!
(詳しくは親子モデリング>>模型雑誌を切り抜け参照)
どう考えても、どんなに造形的に素晴らしいものがあったとしても、
個人的にアレはだめ(特に幼児性があるやつは、、)。
見ると暗たんとした気分になります。
模型人として、親として、モデグラファンとして。

でも寒河江氏のレギュラーコーナーの作品はすごいと思った。
ところで今月号、表紙裏にタミヤの広告なかったけど、、。

1勝1敗のちキャラ断ち

今朝、出が悪くなっていた洗面台の蛇口をレンチで復活させた。(これで1勝)
しかし、銀行で小切手を口座から作ることができず、現金を小切手化したにとどまる(これで1敗、、しかし銀行に行って小切手を作ること自体初めてなので1分け?)銀行用語、難しすぎやで。

さてさて明日から息子の幼稚園がスタートする。もちろん現地の幼稚園なのだが、この幼稚園(小学校もあるのだが)ちょっと変わっていて、手でものを作ったり、自分でさまざまな表現をすることを重要視しているようで、キャラクターにどっぷり使っている息子にとっては、最初は戸惑うことも多いかもしれない。なんせ家でのTVやゲームは禁止なのだ、、というかそれらを敵視している。
もともとTVもそんなに見ないし、ウチにゲームはないので特に問題ないが、ガンダムや、仮面ライダーといったキャラクターもちょっと微妙、、。
この間の面接時でも横で息子に絵を描かせていたが、最初ロボットのようなものを描いていたのだが、2枚目は自然物を描くように勧めてたなあ、、。
僕としては、10歳くらいまではヒーローもの(キャラクター)はイン、ゲームはアウト、、という線引きだったんですが。
でもこれはこれで楽しみではある。
今後「え?僕のせい?」ということもないともかぎらないから、僕も当分キャラクター断ちするか、、(まずは子供の前から、、ソフトランディングでね)。
、、といいつつ、「お?今日はモデグラの発売日?」などと到着は1週間後なのに浮かれたりしている、、が、、ワンフェス特集だったことを思い出してぐったり。

いよいよ

CIMG5841.jpg

いよいよ制作開始、、か?
20年以上前のキットなのでなんだか袋を開封したときは緊張しました。
左の手は子供の。結局共同作業。
瞬着で指がくっついたら一生取れないといって脅しながら制作
肩の付け根とか結構凝った作りになっていて驚く。
ヤスリほうだいなんかも久しぶりに使う。
いい成形色だなあ。
そうそう、今朝起きたら、ウチの前の道が遊園地になってました、、あれれ?フェスタ?

やっぱりコネなの?

子供の幼稚園もほぼ決まり、来週から行くことになりました、、、、と軽く書いてるが、実はホントに大変だった、、。
日本にいたときからほっそーいコネをたどってある幼稚園の席を確保してもらい、こっちにわたってきてすぐにドタドタのイタリア語で挨拶に行き、しっかり印象をつけておいたものの、この間の面談で先生の口から出たのは「状況が変わった、少し入園は後になるかもしれない(やんわり断りのムード?)」との無情なお言葉、新年度もとっくに始まって(イタリアは9月が新年度)今から探しても空きのある幼稚園なんてないっつーの。しかもこっちは主婦で外国人だ。しかしその時同行してくれた方が実はその先生の息子さんの通ってる学校の先生だったという偶然にも最強のコネが発動してまたまた事態は急転した、、、、そして入園許可の電話を待っているのに指定の時間がとっくに過ぎてもなかなかかかってこない、、待ちくたびれてヘトヘトになってたら、実はウチの電話が故障していたという、、、。
もうこの数日間泣きあり笑いありでくたくたですわ。ホントにツマもよくがんばった!
小さな子供がいると5割増で海外生活は大変になりますね(特に暮らし始めは、、)しかし楽しみも増す、、、と信じてる。
今日も子供はアパルトメントの中庭でイタリアの子供達とサッカーしている、、。
すごい馴染んでる、、そのスピード、、うらやましいよ、おとうちゃんは。

はたして

はたして、今、目の前にレイズナーが売っていたらいくらまで出すだろうか?
今回はたまたま「ハチミツとクローバー」最終巻を出張者が買ってきてくれたからよかったものの、まだ読んでなくて、目の前に売ってあったらいくらまで出していただろう?100Euro(1Euro=148円)くらいはいってたかもしれない。
最大瞬間風速的な欲求に過ぎないのですが、「目の前に」「ほしくてたまらないものが」「すぐに」というところがポイントでしょうか(なんの?)
しかし余裕のないほど切羽詰っているときはそんなこといって楽しんでなんかいられない。
一昨日外出していて、急にトイレに行きたくなり、周りを見渡してもいけそうなところはない。イタリアにはコンビニはないし公衆トイレも皆無。そのときは回りにバールもない!

気を紛らわすために考えていたのですが、かなりの金額になったね。
でもそれはちょっとちがうね。

友人に電話を

ミラノへの出張者に買ってきてもらった「ハチミツとクローバー」の最終巻をさっき読み終わったとこ。
この夏に帰国した時に、思いがけず連載の最終回を読んでしまっていたので、最終回に向かう話を楽しむ、というちょっと変則的な読み方になってしまったが、読んでる横に子供がいていささか興をそがれるところもあったが、しっかり泣かせて頂きました。
ちょっと大学時代の友人に電話かけたくなったよ。あ、妻も同級生だったと(ハタと、、)。
こんな時間に電話できないから妻と共通の仲の良かった友人の話をするか。

しばらく!

しばらく!
いやいや、もう、イタリアのいいかげんさと向かい合ってしまった1週間でしたわ。洗濯機の修理のアポを2回すっぽかされたり、幼稚園のエントリーをキャンセルされそうになったり、滞在許可書も、、書くときりがないので、、。
塩野七生氏の「ローマ人の物語」を読み始めて、イタリアへの興味は深まっているのですが、今まさにライブなので息が抜けません。
今日は子供と博物館に恐竜の化石を見に行って、ほっと、、。
あー、会社帰りにレイズナー買って帰りたいわ(笑

Maさんのジムがアップ。シャープな仕上がりが、荒れた心にしみるわー。
http://www.geocities.jp/polo6njp/newpage6.htm

x-bone

x-bone-06.jpg

今月ついにx-boneが発売に、、
ということで恒例の過去作品アップ。
今回アップするのはこれまでのx-bone定番キットであるB-clubの1/100レジンキット。
ユニットのつながりがきれいないいキットです。
MG版の発売でその役目は終了かと思いましたが、いやいや、、
今後大多数になるでしょうMG版に対して、このキット独特のきれいなプロポーションはちょっとしたポジションをもつものになるのでは?と予想します(つよがりではなく、、ホントに、、)。
実際今月発売のMG版を制作するという方には
「ドクロ部分のメッキシルバー仕上げ」を強くおすすめしますよー。

x-boneの他の完成品画像、制作記はこちらから(作品集CDより抜粋)
http://www.geocities.jp/matmat825/x-bone/x-bone.html

きたきた

きたきたー。9/6は小さな問題(?)が次々と。

朝、洗濯機が故障する。スイッチ入れてもうんともすんとも、、。
夕方、遊びに行った妻と子供がエレベーターに閉じ込められる(6月に僕も閉じ込められました、、)
夜、停電、、、、(1時間で復旧)。

それぞれに言葉という問題が重なって、もう、とほほ、、。

こんな日はモデグラでも読んで寝よう(今日今月号が到着したばかり、、遅)
なんか最近はガンプラ記事が少ない号のほうが面白いなあ。

ニッパーも

前回のこじ開けですが、楽天で購入できるところをざっと探してみたので、
下にリンクしておきます。
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/z020/
http://www.rakuten.co.jp/baleno/620915/699578/#733884
あちこち調べてると道具の詳しい説明も載っていて、それもおもしろいですね。

さてさて、この夏の帰国で、いつプラモってもいいようにニッパー2個とこじ開けを持って帰ったのですが、行きは荷物を預けたから良かったものの、きっと到着時疲れているだろうと考えて、帰りはすべて機内持ち込みにしました。、、とするとどうなるか?
ニッパーを大阪に置いて来ざるを得なくなってしまいましたよ。(ほら、一応刃物だし、、機内持ち込み禁止です)
で、こちらでニッパーを探しているのですが、いまだタミヤを超えるものがない。
しかし、このイタリア、あるところにはタミヤを超える逸品がありそうな気がする。
ありそうな気はするのですが、探せるかどうかというと別問題。
これもいい機会なのでじっくり探してみます。

こじあけ

kojiake.jpg

僕も自慢のおすすめ工具を紹介!
数年前に自サイトの「制作環境」のページで紹介したのですが、あらためて。
この工具があると、先月号でモデグラで紹介していた、再分解組み立て用のダボの切断はほぼ必要なくなります。パチ組みでどうしても固く組み付いて分解出来ない時、この工具の先の刃の部分をパーツの合わせ目に差し込んで、ひねる、、。固く組み付いた部品は数カ所でその作業をすれば、ほとんどの部品の分解は可能です。
もともとが、腕時計の裏蓋を開ける工具なので、この程度のことは楽々こなせますよ。
今、MG-Zを組んでいて最も頼りになる工具です。

下記、「制作環境」のページを再掲載。

「こじあけ」
ここ数年来ガンプラは仮組みにマスキングテープを必要としません。(何のこと?と思う方はなるべく古い旧キットを組んでみてください。すぐにはがせるテープなしでは組めないですよ)
それは言うまでもなくスナップフィットという構造によるものなのです。こうパチパチと組んでいけば、ひとつの完成状態に至ります。バンダイはエンターテイメントをこの段階でひとつ用意しているわけです。しかしその先のエンターテイメントに進むためにはあと数回組んでばらさないといけません。
結構固くてダボを折ったり、関節軸を折ったり、すき間に突っ込んだアートナイフの歯を折ったりしてませんか?
僕はさんざんやりました。そして今使っているのは「こじあけ」という腕時計の裏ぶたを開ける工具です。先端に薄い刃がついていて(でも厚みのテーパがグリップ方向についているので丈夫)どんなすき間にも差し込めます。
これは裏技でもなんでもなく極小の隙間を広げる専門工具ですが、楽にできて破損も減るのなら使う価値はあるのではと思います。東急ハンズで350円くらいから取り扱っています。(たぶん「オープナー」とか「こじあけ」という名で)