さあて

さあてこれから引っ越しする友人宅に液晶TVとDVDレコーダーを貰いに行きます、で、そのまま引っ越しの手伝い。
何インチか正確にはわかりませんが、今まで見ていたアパルトメントに備え付けてあった15インチブラウン管から比べると、、倍くらい?になります。
子供が産まれてからここ数年、TVをまともに見なかった生活から変化はあるのか?
(この間帰国した時に4年ぶりくらいに見た筑紫哲也さん、、老けててびっくり < 程があるやろ!)放送はともかくDVDがmacではなく大画面で見れるのはうれしい。

ええ?

亜空館閉店ってホント?
いままで何回か話題に上りました亜空館ですが閉店になるようです、、。
下のhi-νもそこで買った物でした。
いい店だったなあ、、あの店が閉店だったら他はどうなるの?
イタリアの小規模店舗に慣れてきたせいか、大型量販店がいいとは決して思えなくなってきているときにこのニュース、、。
これで確実に大阪に遊びに行く動機の一つが消えました。
そういえば以前家を建てたとき、その周辺を散策していた時にプラモ屋を見つけたんですが、閉店セールをしてました(涙)
数年前大阪で20年ぶりにかつて通い詰めたプラモ屋を数件再訪問したときは寂しくなりました。
なんかつまんねえ。

日記はまめに

あまり日をおいて日記を書くのはよくないと気づく。
期間が開くと大ネタを書かないと、、と意気込みさらに期間が開いてしまうという悪循環は皆さん覚えのあることだと思う。
でもその期間の制作の成果が披露できるわけでもなく、ただ日常を書いているものとしては、、、どうなの?
ただ去年義父と祖母の葬儀で休んだ以外は毎日書き続けていた日記をこの週末読み返してみると、各日記はつまらないんだけど1年分あることで、すごく楽しめることがわかった。本人限定の楽しみだろうが、この楽しみのために短くてもいいから、つまんなくてもいいから、まめに書こうと思う
プラモを作ってないガンプラサイトの日記としての立ち位置はいまだに不明だけど。
そうそう、知ってた?TVのファーストガンダムの各話タイトルですが
第一話「ガンダム大地に立つ」
第二話「ガンダム破壊命令」
だったかな?

でもこれらには実はもうひとつのタイトル(準備版タイトル?)があって
第一話「モビルスーツ」
第二話「赤い彗星」

だったそうな、、どちらがいいかというと圧倒的に下!
しかしむりやりガンダムネタというのも無理ないかい?(自分?)
ささ、さ来週末のホテルの予約しよ。

そうそう、11/26分で「管理人のみ閲覧できます」モードでコメントをしていただいた方へ、返信機能がないようなのでここで一言

すごく勇気が出ました。ありがと。>>mat

バザール ディ ナターレ

CIMG6086.jpg

今週末は子供の学校の文化祭(のようなもの)演奏会あり、バザーあり、他の出し物ありと手作り感溢れるお祭りで、子供達は楽しみにしていた様子。親としても子供の友達の親に会えるのチャンス。妻の出し物は巻き寿司。こちらでも日本食ブームは続いていて、大好評だったようです。
この学校のおもしろいところは、手を動かす事を奨励していて、美術、工芸、音楽などを中心に教えているところ。毎日歌って踊って、絵を描いて、、という感じですが、それは子供の通ってる幼稚園にとどまらずそのそこの小学、中学(小中等部)もそんな感じ。
実は春から学齢的にミラノ日本人学校に行けるので、それまでのつなぎに、、と考えていたのですが、なかなか今の学校が気に入っておりどうしたもんかと。
日本人学校に行けば近所だしコミュニケーションも楽なのですが、そこはまるまる日本の子供社会。ゲームやキャラクターどっぷりな世界な訳です。
自分のプラモ好きは棚に上げておいて、ウチは「キャラはともかく(笑)ゲームはノー」の方針なので、へんな苦労がありそうです。でも今の学校は遠いし、、
さて。

hi-ν-2

まさかホントにMG化するとは思わなかった、、。
この微妙なタイムラグに驚いています。
びっくりしたけど、実は気持ちとしては少々複雑です。
あ、Bクラのキットを苦労して作ったのに、、とか、出渕氏の画稿がどうこうというのではなく、過去にも何度か感じた、「ああ、MGもついにここまできちゃったのね?」という寂寥感がじわじわと。
シリーズは違いますがHGUCでデンドロが出たときは、まだシリーズも道半ばで、「ああ、、むちゃな(笑)」という感じでしたが、近年アッガイがMG化されたときは、Maさんとこのオセロじゃないですが(←やってる)「ああ、白がほとんどなくなっちゃったよ、、」という感じ(わかりにくー)
で、今回はというと、いきなり「ツチノコの養殖に成功!」「えええー?」って感じかな?
キット化されないだろうという不自由さを楽しんでいたのに、一般化(キット化)され、逆に夢が絶たれた、、というかなんというか。
ある人にとってはこれがキット化されるまではがんばる、、という最後の大ネタだったような気がする。
(そのはけ口としてあの画稿が槍玉に上がるのは気持ちとしてはわかる。
僕はディティールやプロポーションはさておき、あの絵そのものが不思議なおかしさを持ってるところに惹かれた。なんか負けが決定した瞬間のような、これからがっくり肩を落としてひざまずきそうな、ユーミンのノーサイドが聞こえてきそうな、あまり見ないタイプの画稿でおもしろい。どうでもいい話だが、、)
さてさて、あれ?これと同じような話をどっかで聞いたような、、
そうそう、阪神ファンだったうちの親父が、近年の強くなった阪神から興味がなくなったのとよく似た心境?いくら弱くても優勝するまでは阪神ファンをやめない、、むしろ弱いときのほうが盛り上がってた、、優勝してうれしいけど、さみしい。ちがうか?
今の状況からするとセンチネルネタがMG化されたことなんてかわいいもんですよね。

hi-ν

CIMG0073.JPG.jpg

ジョギング2週目にして自転車にチェンジ。しかもママチャリ2ケツ(子供)でセンピオーネ公園にGO !、、というのも今日はミラノ内自動車禁止デーだから自転車も快適快適。
さてさて、今回のプレイバックマイワーク(?)は各所で話題のHi-νです。
http://www.geocities.jp/matmat825/hi-n/hi-n-comp.html
これもすでに3年前ですか、、。初ガレキだったので恐る恐る作ってましたが、完成時の嬉しさといったらなかったなあ。この頃から本格的にアーマー裏を塗装したり、積極的に金属パーツ使ったり、ダクトの底を別パーツ化したり、チマチママスキングしたり、、こういう表現のレベルって一度上げると次はスタンダード化してどんどん制作のハードルが上がってしまいます。これってけっこう辛い事なんですが、僕は表現がワンパターンですから(笑)
好きでいられるレベルで楽しみながら作るのが吉ですね。
そうそう、この作品がもとで正月からBBSが大荒れしたのもいい(?)思い出。当時は帰省先の実家でおちおちお雑煮も食べてられなかったなあ(笑
おちおちといえばこのhi-νもいつMG化してもおかしくないとこまできてますね。
ver.kaにつづくver.buchiとか。

↑、、ってまじすか?、、ホント?。(11/22追記)

1号

CIMG6035.jpg

最近こっちで初めてプラモを買ったのですが、それはこれ。
ドラゴンの1号戦車です。
結構パーツが細かくって楽しいですよ。特に車体を組み立てるのが難しいです。
この車体、特に上面は各面別パーツ化されていて、設計上は隙間を出さずに組めるはず、、というのは伝わってくるのですが、実際はなかなか難しいですよ。ああ、サラサラ接着剤持って来ててよかった、、。
これからキャタピラ組みに入ります。(これも細かい、、)
楽しくなってきたので来月からアーマーモデリング誌も定期購読する事にしました。
画像はバルコニーからパチリ。今朝もミラノは霧です。

きっつー

CIMG6026.jpg

げほげほ、、きもちわりー。
ただ今ジョギングから帰宅、、いやいや、、こんなに衰えていたとは、、。
陸上部(400m)ーラグビー部(ウイング)と経てきた体育会系の私にとってこの衰えは勘弁ならん。
走れそうな靴を持ってこなかったので買いたいなあ、、と思いつつ11月になってしまった訳ですが、
昨日ジェノバ近くまで行った時に買って来ました。なぜか今頃この型のairmax。
ホントはニューバランスが欲しかったんですが、、イタリアでニューバランスってあまり見ない。
来月ロンドンに行った時に買ってもいいのですが、寒くなる前に始めたい。
で、初ナイキ(!)となった訳です。
しかしこれ、、10年くらい前の型ですよね。でも走れそうな靴の中ではクラシックの域に入りそうなこの靴が一番かっこ良く感じる。リフレクターもついてないし。
実際走った感じもいい感じ。
そして今朝i-podを装着して(今日はミカ・バンド)近所のsansiroスタジアム(ミランのホーム)まで走りに行った訳ですが、i-pod三曲目にしてストップ、、見えてるのに辿り着けない、、。
念願のロード(自転車)はきっちり走れるようになるまでお預け。

やっと

実は今まで(あの)伊世谷氏のストフリの作例を見た事がなかったのですよ。
でもここんとこ頻繁に聞くもんだから見せてもらった、、、、ら、全てわかりましたよ。
最近流行のディティールも、テイストもみんなこの作例が起点なんですな。
というか、今後発売されるMGもけっこう影響受けてないか?
そしてこの作例を目指してMGを制作するのか?

しかし、、、、これは作りたくなるわ、、。

さてさて、そんなムーブメントにのりたくてものれないのですが、
僕も今週末にはプラモをくみ上げよう。
細かい+高価(ユーロ高)なので組むだけで緊張します。

ああ、そうそう

CIMG5983.jpg

三度の飯よりお米が好き(?)というくらいの御飯好きなので、今日はミラノより西に1時間くらい行ったところのNovaraの農家に新米を買い付けに行って来ましたよ。
意外かもしれないですが、イタリアには水田も多く、日本米も栽培されています。そしてこのNovara周辺も刈り取りが終わった水田風景が広がります。ああ、落ち着くなあ、、。遠くにはスイスの山があって自宅近辺の景色にそっくり、、。
今日買ったのは5kg入り新米10袋。と餅米(、、もある)2袋。この写真のような可愛い布袋にはいって売っています(枕かと思ったといったら、店のおっちゃん、それで寝たフリなんかして、、ノリいいなあ)
その後はアグリツーリズモという農家兼宿泊所兼レストランというようなところにいって昼食。
そしてカンティーナというワイナリーのようなところに行って、買い付け、、。
、、と回って来ました。
その帰り、運転をしながらふと思ったのですが、
数年前、デザイン(仕事)ばかりで手を動かす事に飢えていた時にプラモを会わせてくれたように、
近年プラモとデザインばかり考えていた僕に「人生長いぜ」とまたこういう機会を与えてくれているのかもしれない。
ここしばらく目先のアイデアばかりがつがつためては消費していたと反省。
あ、いやいや、こう書くと「いいねー、リフレッシュしてるねー」とか思われそうですが、いまだにイタリア生活、かなりストレスフルでございます。
これは単にセンスや養分とかバランスみたいな話で。
今はきっとそんな時期なんやね。

ちょっとまえ

ちょっと前、一週間ほど更新が途絶えました。
その間書くことがなかったかというとそんなことはない。
むしろ書くことが多くて書けない、、。そんな感じでレビュー。

・日本出張から帰ると子供が「ごめん、これ落としたら動かなくなった、、」っていつもiBookに差していたポータブルのHDを持ってきました。疲れ倍増、、ちゅーか後からじわじわくるね。
・モデグラが送られてきました。久々の作例、嶋村氏のクロスボーン、、最高。
・こっちで初めてプラモを買いました。半分くらい組んだけど、楽しい!
・このブログのヒット数が10万を超えました。ガンプラサイトといいながら、全然作ってないこんなサイトにいつも遊びに来てくれてありがと!

ほかにも色々あったような気がするけど、そんな感じ。

ついに

CIMG5980.jpg

いつも「おとうちゃん、実はワームなんやで」などと言って
泣きそうになる子供を見て、薄ーく愛情を確かめたりしている悪い親ですが、
(あ、ワームって言うのは仮面ライダーに出てくる地球外から来た侵略者で、知らず知らずのうちに人間に成りすます子供にとっては気味の悪い存在)
今日はじ~んときましたよ
8月末の渡伊から2ヶ月、ついに、子供のお手伝いカードのスタンプがすべて押されたのです。
(あ、お手伝いカードって言うのはこつこつと洗濯ものタタミとか皿洗いとかのお手伝いをして、一回お手伝いをしたら一つはんこを押してあげる決まり。今回は30個押せたらずっと欲しがっていたオモチャを買ってあげる事になってたのです)
そして、今日彼はついに写真のオモチャを手に入れました。
よく頑張った。そしてこのイタリアでイタリアの子供に混じって毎日楽しんでる。
僕の誇りだ。