来年もよろしく

mg-zeta-002.jpg

ちょっと早いのですが、年末年始はバタバタなので、いまのうちにご挨拶を。
非常に立ち位置の微妙な「プラモを作らないmat modeling service」を今年5月から始めたのですが、皆様のおかげで細々とですが続ける事ができました。来年もこの調子でやっていきますので、よろしければ!

さてさて、昨日お話ししたMG-Zetaです。
http://www.geocities.jp/matmat825/mg-zeta/mg-z.html
ちょうど4年前の作品ですね。
まさか当時はver.2.0なるキットが発売されるとは思いませんでした。そして今そのキットをミラノで作っているとは、、。
このキットは間接こそ甘いもののver.2.0より好きだなあ。
このころは「mat modeling serviceの作品ってなに?」という良くわからないことを考えていて、ぐるぐるしていた時期でした(趣味なのに、、)このZでは何点か「えい!」と思い切った事をしてみました。その事が縁でpapamodelerさんとも知り合いになれ、さらにネットでの交流が広がって行きました。ちょっと忘れられない作品です。
今改めて画像を良く見ると、ホント色んな事やってる、、フンドシ(?)の裏に飛行機の脚のようなシリンダーっぽいパーツを埋め込んだり、間接フレームのディティール増し、肩や腹部のフレーム追加、、などなど、、頑張ってるなあ。この作品も元気でやってるかなあ、、。

ではみなさま良いお年を!
<< prego!

起きてまう

最近休みになると朝4時起き、そして午後ちょっと昼寝というのがルーティンのようになってきてる。イタリア人化?(←イタリア人が実際にそうしてるわけではないが、なんとなく)
今日も朝3時半に起きてなんかそのまま続けて眠れないのですよ(なんかわくわくしちゃって、、)、やれやれ。でも家だと何かとやる事もあるのでいいのですが(それこそブログ書いたり)、旅先でそれはキツい。僕は明るい部屋でも平気で眠れるんですが、妻は真っ暗じゃないと眠れないそうで、本も読めやしない。実際先週末のボルミオではきつかったすよ。あ、いやいや、寝るのは普通に12時とかですが。
実はこれって、週末にプラモ作ってた時のサイクルに近づいてるような気がする、体が、勝手に。
シチリアにガンプラ持って行けと?車じゃないのに?

という感じで、年始から旅行してきます。ちょっと更新の間があいてしまいますが、また過去作品をアップしますね。次はMG-Zeta。
そうそう、イタリア語でアルファベットのZのことをゼータと発音します、どうでもいいですが。


さあて

さあて、今日から冬のヴァカンツア突入。
1/1からいよいよ念願のシチリア島に行ってまいります。
で、今日からその準備。
ホテルにリコンファームしたり、地図を買ったり、行くところを調べたり、要る物を買ったりして年末は過ぎていきます。
今日はパイレーツオブカリビアンのDVDを買って来て気分を盛り上げてます(←全然違う)
そうそう、MGストライクフリーダムが発売されましたね。
あれで普通の(?)フリーダム作ったらかっこいいだろうな、、などと思いましたが、はるか彼方での出来事のような気もします。

今年のバボナターレ

CIMG6289.jpg

結局バボナターレ(サンタさん)はレゴのバイオニクルを持って来てくれました。ちなみに妻へのプレゼントはiPod shuffle。これら2つのプレゼントは自分でラッピングしなければならなかったのですが、家でのラッピングはそれはそれはスリリングですわ。
しかしラッピング中はたと気がつきました。この2つは同じ柄の紙でラッピングしてはいけない、、。そりゃそうですね。1つはサンタさんからのプレゼントですから。
というわけで急遽作りましたよ、自分でラッピング用紙を。
子供が描いた絵をスキャニングして、縮小して、パターン化してプリントアウトして出来上がり。
結果、この用紙が妻に非常に受けて(中身と同じくらい)よかったよかったと、、。
あ、画像はクリスマス翌日、子供といっしょにバイオニクルで遊んだ時に作ったもの、前から持っていたバイオニクルを改造(?)しました。もう、パイロットがのれるようにするのって大変(画像のどこかわかります?)、、。でも規格化されているレゴなので、きっとできると信じてました。レゴは偉大だなあ。

ボルミオ

000043.jpg

CIMG6221.jpg

温泉入りにボルミオに行って来ましたよ。
はあ~、気持ちよかった。
実は今住んでるアパルとメントにはドッチャ(シャワー)しかなくて、湯船につかりたくって仕方がなかった訳です。(しかもそのシャワーって、一昔前の未来予想図のような、透明カプセル式のタイプで、壁からシュワーーって色んな所からお湯が出て来て「洗車?」ちゅー感じの過剰な物。それだったら小さいバスタブをつけてええ、、と入る度に思う訳ですが、、、そんな想いが積もり積もって今回の温泉行となった訳です。その温泉とは、、。
すごかったっす、、。リゾート、といいますか、、歴史、、といいますか、、大人?、、良くわかりませんが、イタリア最古の温泉でローマ帝国時代からやってるすごくかっこいい所でございました。
温度はぬるめですが、かえっていつまでも入っていられるというものです。(イタリアでは珍しく熱めの風呂もあります)この日の夜はサンタをしないといけなかったし、妻にもプレゼントをいい感じであげようと子供とたくらんだり、楽しい1日だったなあ。
モデグラも持っていきましたよ(笑)。寝る前はこれ読まないとぐっすり寝れない、、はずですが、温泉+ワインで撃沈、、。危うく子供が先に起きるところだった、、。
今回は三日とも曇一つない快晴で、懸念されていた道路の氷結もなく。
しかし何故か2度程アルファを擦りました(←もう全然気にならなくなってる、コツンやガリガリくらいでいちいち気にしててもな、、)

buon natale

CIMG6174.jpg

Buon natale!(メリークリスマス!)
で、今朝から早速ミラノより北、スイス国境近くのボルミオに向かい出発。
今回の主目的はテルメ(温泉)ですが、近くのカンティーナ(ワイナリー)に寄っていきたいので、
朝7時出発です。
そんで実は今朝3時。まだ色々下調べをしています(ばたばたで結局こんなギリギリに、、)。
食って、飲んで、ゆっくりつかってきます(そんでプラモなんか作れたら最高だな)。
チャオ!チャオ!

リストランテへ

CIMG6155.jpg

昨日のつづき。
そんな日々に刺激を与えるべく、仲間内(5人+子供)でクリスマスパーティーに行ってまいりましたよ。ミラノの老舗リストランテへ。
今回の店は17世紀からあるミラノでもっとも歴史のあるリストランテだそうな。もう、値段も気にせず頼みましたよ。ワイン、アンティパスト(前菜)プリモ(1皿目)セコンド(メイン)ドルチェ(デザート)カッフェ。
フルでいきました。キャビアやトリュフ頼んでるやつもいるし、、。
もちろんうまいし、雰囲気もグッド。値段も思ったほどではなくて期待されるようなオチはありません。
帰りに散策したドウモ近辺もきれいだったなあ。

ホントオチなし。

朝7時半で真っ暗

少し色々なことに対してやる気が出ない。
遅く来た5月病か?(ホント遅いな)
あまり外に出たくないし、イタリア語で会話したくない、、。
といいながら、クリスマスプレゼント買いに行くし、店の人と話もする。
幼稚園に子供を送りにいって職場にもいく。何人もの人と話して笑う。
そして週末の温泉旅行を楽しみにしている。
ん?季節のせいか?
朝の7時半でも外はまだ真っ暗。
そんなミラノの冬ですが、ナターレ(クリスマス)があってよかった。

整面整面

今朝は4時起きでZの整面を。
直線基調だから楽しい楽しい。このZはフレームが面白いので無駄とは思いながら外装に隠れてしまうフレームも一面ずつヤスリをかけていきます。今は整面したいがためにプラモを作っている感じなのでそれでよし。今日はシールドと右足(フレーム)が終了。だいたい今日までで半分くらいのパーツの整面が終了しました。
もともと全て整面してから改造に取りかかる制作スタイルなので、いきなりノコで切り刻むという事はしません。いつでも塗装に入れる地点にベースキャンプを設営して様々な改造に挑んでいくというイメージです。僕にとっては「やる気」「仕上がり」「スピード」どれをとってもこのやり方がベストです。

やってる?

みなさま、風邪などひかずに「もしもし」やっていますか?
途中経過も把握せず、ひたすら完成品のアップを楽しみにしています。
最近ちょっと思うのですが、、模型のレベルが全体的に上がってないかい?
もう、ちょっとついていけない感もありますが、見てるとホントに楽しい。
さてさて、今月号のモデグラですが、自衛隊特集面白かった、、。
俄然興味が出てきましたよ。その戦車の作例もそうなんですが、あのスペースシップ(名前がわからない、ほらセンチネルのSガンのコアブースターの元ネタになったっぽいやつ、トラスフレームの、、)もよかった、、。
モデグラには模型の神様がついてるね、間違いなく。
最近特にうまくいえないけどアーマモデリングっぽくなってきていいですよ。
そうそう、さっき日本の元職場の同僚に電話したら忘年会の真っ最中で、長らくお世話になった人の挨拶中だったという間の悪さ、、。しかし飛び入りで送別のメッセージを本番で、電話で、うまく言えた自信がまったくない。
さあ、来週末に備えてチェーンでも買いに行くか。

いよいよ後がない

いやいや、そうなんですよね、、(ちょっと昨日の続き)。
もう、妻の友人や僕の活動を知らない人が来る度に、プラモの箱を片付けなければいけなくなるこの趣味って一体何?(笑)
、、というかここまでやっといて開き直れてない自分って何?、、ともいうか。

さてさて年末~年始は帰国せずにエジプトにでも!(これが近くて安くて季節的にもいいらしい。1週間で家族3人こみこみで500ユーロ=7.5万円だとか)と考えていましたが、妻のビザが手続き途上であるため断念。
ナターレ(クリスマス)に温泉に行く事は決まっているのだが、
ささ、いよいよ後がない!

mujiにて再会

仕事帰りにミラノのMUJIによると、、なんと日本ではとうに廃番になってしまった書類ケースを発見!コレは何かというと紙製のハードケース。サイズはB4くらいでプラモの箱のような構造になっています。どう使うかは下記のリンク「制作環境」から抜粋したテキストをごらんください。


作りかけは3つまで…?
hako.jpg
ガンプ ラはめちゃくちゃ好きですが、残念ながらMGやHGUCシリーズのパッケージは部屋の見えるところに積んでおくのはなーと感じています。最近のは箱もでかいし、妻の目もあるし・・(でもMSVシリーズのボックスアートは大好き。いま見ても昔を思い出して胸がしめつけられるような…←余談)そこで登場するのが無印の書類整理箱。厚手の紙でできた丈夫なハードケースで大きさはB4くらい。僕はこれを4個買って来てプラモの作りかけボックス兼制作ボックスとして使っています。(そのうち1個は塗装直前の洗浄後のパーツ専用防塵ボックスとしてつかっています)そして、新しいキットを買ったらすぐに組む。いらないランナーやパッケージはポイ。余ったパーツも厳選後けっこう潔くポイ。そして組んだものは例の作りかけボックスに入れる。これで箱の数以上に作りかけは増えず、しかも積み上がったパッケージのあの心理的なプレッシャーから逃れ楽になり製作に打ち込める…とそんな簡単にはいかないですよね。結局は嗜好(好み?)でしょうか?僕も最近は製作が追いついてません・・でも 作りかけボックスシステムはすっきりしてオススメです。これで急に妻の友人が来てもok?

なるほど

昨日の虎と雪ですが、ベリーニ監督の横に写ってる女性が監督の妻だと聞いて、ああ、なるほど、、と。道理でいつも出演してると思ったよ。
そして彼のイタリア語はトスカーナ訛りが強いらしくて、聞き取りにくいのは当たり前だ、とも。(ああ、よかった)
さてさて、ようやく今月号のモデグラ到着。(今月号は遅かったなあ、早いところだともう来月号が出てるよ←それはない)
自衛隊ものには興味がなかったのですが、これを期に盛り上げようと思っています。新しい興味の芽を自分の中に発見できるからモデグラって好きなんだよなあ。
それにしてもChamill氏のギャン、、氏はこれでいいと思ってるのかなあ。
もちろん過剰に外装を割ったMSをモデグラで見たいわけではないですが、寡黙すぎではないか?オラザク見た後だからそう感じるだけ?
氏のコンペ優勝作品にはうなりました(今もファイリングして持ってきています)次は、、。
モデグラには愛があるゆえに当たりが厳しくなりますがお許しを。

虎と雪

locandina.jpg

家に帰ると妻がDVDを買って来て観てた。
ライフ イズ ビューティフルで有名なベニーニ監督の最新作、La tigre e la neve/虎と雪という映画だけど、この監督の映画、、見るとダメージでかいからなあ、、(良い意味で)
ライフ イズ ビューティフルはまだ子供がいなかった時に見たけど、ボロ泣き。子供がいる今はもう精神が持たないような気がする、、。
が、しかし、今回の「虎と雪」ですが、音声イタリア語、字幕イタリア語をもってしても、良くわからない箇所は限りなく。
完全に把握するのにどれくらいかかるのやら、、。
この映画、そんな見方でいいのか?

やばい

やばい、この週末全然勉強してへん、、。
(散歩→ビール→昼寝→DVD)x2、、、はー、リラックスリラックス。
そうそう、HJはホテルに忘れて来たみたい。あらら。

ロンドラでオラザク

ロンドラ(ロンドンの事、ラはちょっと巻き舌で)から帰って来ましたよ。
滞在中はちょっと時間もあったので、デザインミュージアムや日本の本屋へ。
特に楽しみにしていたのが本屋でHJと電ホがあったのでHJを買っちゃいましたよ。(3000円近くした、、でも電ホには模型スピリットを感じないのでパスパス)ミラノには日本の本は売っていないので、それでも嬉しい。
ホテルで就寝前にオラザク、隅から隅まで見ましたよ。おもしろかったなあ。日本は広いなあと感じました。僕もネットを中心に活動して来たので、ネットでの凄い作品はくまなく見ているのですが、それはほんの1部に過ぎず、見る者を驚かせようと日々制作を続けてる方々がこんなにいると思うと嬉しさがこみ上げて来ました。(日本ではないところでそんな物を見たからひときわそう感じたのかもしれません)
6-7年ぶりに見たオラザクですが、(以前はなんだかMAX塗りを強要するような空気があったので、、、それ以来ご無沙汰。)随分オープンな印象を持ちました。次回は10回目ですか?良いコンペになったなあ。
3000円、十分に楽しみました。(、、が、その他作例は全く印象に残ってないぞ、、)

ちょっと

明後日からフェスタで4連休のはずが、、ちょっと出張に行って来ます(涙)。
フライト中に読みたかったモデグラも結局間に合わず、残念。
出張先では、日本の本が置いてある本屋に行けるか?ちょっと微妙。
、、寒いかなあ。

Z1

20061204024320.jpg

-昨日の続き-
以前からウチのHP見てくれている方々はご存知だと思いますが、僕のiBookはプラモネタ帳でして、プラモに関するアイデアが詰まっています。で、それはほとんどお見せする事ができません。
なぜなら多くの有名モデラーさんの完成品画像をお借りしてCGで加工してアイデアスケッチを作製しているからです。(ああ、いっちゃった。)
「俺のは大丈夫だろう、、」、、とお考えの皆様、甘い。
今回もMG-Zのスケッチはばっちり。なにせ元ネタがいいからメチャクチャかっこいい。
誰の作品を元にしているかは誰にも言えない。
「誰にも言えない」といえばそのタイトルの映画、、すごかったなあ。

ザク2

CIMG6130-01.jpg

この週末の目的はほぼ達成。
しかし無理がきて、さっきまで昼寝してしまいました。
さてさて、プラモはというと、やりましたよ、、。
1/1スケールの1/144ザクです。このザクは旧キットの良さは殺さずに作るのがコンセプトなのですが、今話題の1/2スケールの1/144ザクが発売されて立ち位置が微妙に、、。
どこまでやったらやり過ぎになるのか、、考えながらの制作です。
しかし、このザクでは整面したい病は癒されません。1号戦車は整面したらディティールが飛んでしまいます。180番でガリガリ整面できる手持ちのキットと言えば、、。
そうそう、MG-Z(ver.2.0)があったよ。
早起きしてやりました。Zガンダムの劇場版のDVDを先日貰ったAQUOSで見ながら。
あー、癒されるなあー。
このZ、プランだけは固まってるんだけど(それはもう例のCGアイデアスケッチでばっちりと)。
さてどうしようか。

この週末は

この週末やること、
いよいよ年賀状を書かなくてはならない。(今年は一部メールで対応)
再来週テルメ(温泉)へ行くのでホテルを予約。
クリスマスプレゼントを購入。(自分のも含む)
プラモも作りたい。(あー、整面したい病が、、)
イタリア語のまとめ(最近さぼり気味やし)
ジョギング(まだピタパンはけるほど走れない)

欲張り過ぎ?
でも今土曜朝三時、早起きには成功、、まずはプラモかな(←えー?)

ぴたぴたすぎ

仕事帰りにNIKEの店に行ってランニングパンツを物色。
ぴたぴたのヤツを試着したのだが、ピタピタ過ぎ、、しかも上はジャケットのまま、、ミラノの真ん中で一体なんてかっこしてんだい?
レジ横で売ってたiPod接続キットも気になりますが、店の人に確認してもnanoしか使えないとの事。
なんか僕の持ってる30G(VIDEO)でも使えそうな気がするんだけどなあ。
早くモデグラ来ないかなあ。

えーっと、、ちょっとネットする時間が今後ますます減っていきそうなので、今後コメントへの返事はまめには出来なくなりそうです。しっかり読んでますので、それでもよければコメント頂けるとうれしいです。
不義理して申し訳ありません。
日記は極力毎日つけていきます。