レビュー>>今回はMG-ZZ Gundam



http://www.geocities.jp/matmat825/mg-zz/mg-zz-comp.html
不定期の旧作品レビュー(完成品、制作途中画像は上記↑リンクから)
今回はMG-ZZ Gundam。もう4年も前ですか?

ホンマに主役機?というくらい完成させてる人が少ない機体でしたよ(当時は)オークションでもあまり見かけませんでしたね。それも組むだけで大変というキットのせいかもしれませんが。ただ大砲(名前忘れた)持たせてその後端をシルバーに塗装して、頭がそこに映り込む画像が撮りたいという動機で制作しはじめたのは記憶している。
、、で、げげげ。さんのところの「大人ガンダム…」でいい感じにとりあげてもらったのもいい思い出。
そうそう、FAZZだけでできると思い込んでたのに腕の横につく羽がついておらず、買いに走ったのも、、そうそう、顔はGP01だよ、あ(←芋づる式に記憶が、、)

なんかこう、制作途中画像なんか見てると、、この当時の自分って、、、、マシンやな、、。
というか、現役の皆様全般的に、、すごいですよ、改造とか。

モンツア



モンツアの公園に行ってきましたよ(家から車で30分くらい)。
今回は誕生日プレゼントの子供の自転車と自分の自転車を車に積んでいってきました。
すでに皆の関心は山や海にあるらしく結構空いてたなあ。
いやいや、その前に、この公園の側にある模型屋が結構ヤルようなことを聞きつけて、こっちの方が楽しみでした、、が、やはりというかなんと言うか日曜休み。電話で聞きゃ良かった、、しかし、中を覗き込むとありましたよタメオキットがたっぷりと、、。やっぱりモンツアではカーモデルですなあ。
、、とまあそうしてワインなんか飲みながら公園内をぐるぐるしてると、サーキットの方から車の排気音が、、しかも徐々に大きくなってくるではないですか、、。何かと思いサーキットの方に自転車をこいで行くと、、何かやってた、、F1ではない。聞いてもよくわからん(ホンマにちょっぴり後ろ姿しか見えへん、、)なんやろ?
とりあえず模型屋は平日にでも行って来よ。

泣けるウオーカーギャリア



やっと今月号のモデグラ到着。
その中で特に気になった記事としては、あさのまさひこ氏によるウオーカーギャリアキット化応援団(だったかな?)のR3シリーズの現状とそれに対する氏のコメント!
「今のR3シリーズに(自分達リアルロボット直撃世代を)泣かせる要素が足りなすぎる」という下りには全くもって同意見。、、というのも実は昨年数回あった帰国の際にいつもR3レイズナーを前にして、やっぱり買うのやめた、、を繰り返していたのですよ、で、その度にむしろ400円の旧キットの小さい方のレイズナーを探している自分がいて戸惑ったもんです。
どうやら僕は圧倒的に「できのいいレイズナー」より「かつてを追想できるレイズナー」を欲している(ような気がする)。
で、肝心のウオーカーギャリアですが、僕は上の画像のようなかつてのホワイトパッケージで1/100ダッガータイプやカプリコタイプの再販と一緒にしれっと模型屋に積んであるだけで演出的にはOKです。
これで充分泣けますよ。

卒園おめでとう



今日は子供の幼稚園の最終日。
いやいや、昨年の9月からずっと通ってきたわけですが、何も話が通じないイタリアの幼稚園でよくがんばったよ。
先日妻がマエストラ(先生)とこの1年について話したのですが(懇談会ですね)、最初言葉が通じなくても遊べる小さい子と遊ぶ事が多かったそうですが、絵や工作が得意なことを発揮してどんどんみんなと仲良くなっていったそうです。
それを聞いて妻ホロリ、妻からその事を聞いて僕もホロリ。
いままで我慢して通ってた感じは全然なく、毎日問題なく楽しんでるように思ってました。
画像は子供がチェーラ(ロウ粘土)で作ったスパイダーマン。
ホント卒園おめでとう。

OO



聞きましたよ、ガンダムOO。
で、早速画像を検索してみると、、なるほど、なるほど、各部にOをモチーフとしたディティールがあります。ガンダムがベースにある以上、仮面ライダー程のテーマの徹底は難しいかもしれませんが、このさじ加減が見どころですね。おそらく放送は見れませんが楽しみ楽しみ。
さてさて、今回の造形(アクセント?)のテーマがOということは、模型的には今流行のNC加工された切削リングパーツがかなり使えそうですね。それこそ背中の特徴的なディティールや、あちこちのリング形状を置き換えてもおもしろそう。切削バーニアの見応えもかなりのモノですが、こういう凝った部品を象徴的な部分にセンスよくチラっと配するとその破壊力は倍増しそう。

あー、やってみてー。(←しかし、ネタ的に進歩してないなあ、、)