ちょっと変更中

夏も終わったということで、そして今までのモノがあまりと言えばあんまりだったので、
ちょっとテンプレート変更。
これというモノになるまでちまちまいじってるのでしばらく落ち着きがないかもしれません。
トップ画像も徐々に画像を入れ替えていく予定です。

、、、と格闘して3時間、、だいたい完了。あとはプロフィールの画像のみ。
winではどう見えてるのだろう?

今月号のモデグラ

000255

今月号が到着しました。今月は4日遅れで到着。早い。
内容は皆さんご存知のとおり読ませる内容です。予想よりはるかに気合が入った内容。まさかシドミードの手記まで載せるとは思わなかった、、。
すでに日本でこのプラモは組み立ててだいたい頭に入っているのですごく楽しめました。(でも日本に置いてきたんだよな、、もってくればよかったか、、)
しかし、模型誌としては、ガンプラの特集としてはあと2作品は必要ではなかったか?岡氏の作例も東海村氏の作例も素晴らしかっただけに、ちょっと残念。
前回のターンA特集のようなめくるめく素晴らしい作品群、、夢だ。
明らかに今、モデグラはガンプラ系作り手の人材不足の状況ですが、モデグラにかつてのようなめくるめく感が帰ってくることを切に願っています。
、、が、トータルモデグラでいうと、今月号は大充実ですね。中田氏やTakumi氏の作品もあるし。

デジカメ2機種

00490711068.jpg

00500211125.jpg

今回の帰国で購入したデジカメ2機種です。
最近壊れてしまったエクシリムの替わりとして、今後の用途を考えるとコンデジ1つではとてもまかないきれないので、それぞれの用途に特化して機種を選定しました。
nikon D40とcanon IXY digital10です。デジカメ大人買いです。
価格.comなどを見てツボに入りかけましたが、結局は店頭でその質感で決断。
なんと言われようと細かい性能より見た目を重視します。
2機種ともソレ自身にしか見えない点が気に入っています。
例えばcanon IXY digital10は線を省略すると限りなくカメラのアイコン(四角に◯)になっていく。限りなくデジタルカメラの原型に近いこのアイコンを他のメーカーは真似し続けてると言っていいと感じます。nikonの赤いワンポイントも限りなく強いアイコンですよね。(余談ですが)
購入から1週間、先週末のドロミテなどで使い倒して、「ああ、いい買い物したなあ、、」と感じております。
なんか、一眼を持つと「写真が趣味です」に足を一歩踏み込んだような気がして、各写真系ブログを見たり、雑誌「カメラ日和」を読んだりしてぬるく楽しんでいます。
この新しい興味対象ができたときのわくわく感って、ひさしぶり。いいものだなあ、、。
でもnikon D40を買ったと言うと必ず、「ああ、キムタクの、、」と言われる、え?CM?。
そうそう、これでパワーアップしたプラモ画像も撮れるよ。楽しみー。
しっかし、僕がカメラを首からさげると日本人観光客にしか見えないのに、妻や女性がさげるとなんかかっこいい。あれー?

ドロミテ

DSC_0165.jpg

この週末はアルファを飛ばして3時間、イタリア北端ほとんどオーストリアの山の町、ドロミテふもとのピンゾーロに行ってきましたよ。自転車積んで。
友達のイタリア人家族がこの町に8月中はバカンスで滞在してると言うので、お邪魔した格好です。
いやいや、夏は島(海)が最高だと決め付けてましたが、山のほうがちょっといいかも、、などと微妙に気持ちは変化しております。
大阪あとの避暑地だったので印象がよかったのか?なんか自分の自宅周辺の景色と似た感じだったこともあり、気に入りました。ワインもうまいし。
問題は1泊後の日曜日。帰宅の途についたのはいいのですが、1時間ほどで大渋滞。週末の渋滞+バカンス明けの渋滞のすごさをなめておりました。
結局、10分ほど悩んでピンゾーロにUターン。1泊追加決定。
翌日早く出発したほうが得策だという大人の判断。
車で寝ていた子供は家に着いたのかと思いきや、また同じ場所におろされてびっくりしてましたが。
そうそう、今回の旅行で38歳になりました。
さ、夏は終わった。

ミラノに到着

IMG_0030.jpg

ミラノに到着しました。
涼しくって、乾燥してて快適(←2年目の余裕)。
明日は仕事、今週末はイタリア人友人滞在中の山へ、そんで今年のバカンツアは終了!
ホント遊んでばっかり、、。しかしイタリアにいる間は家族で楽しむ!何をおいても。
上の画像は昨日買ったIXY_DIGITAL10によるもの。なかなかいいやん、、。

デジタルカメラを

DSC_0099.jpg

今まで愛用していたカシオのコンパクトデジカメがついに壊れてしまった。
4年程前に買った物で、HPの模型の後半はそれで撮ってきました。(すごく使ったので、充分元はとってる、、気がする)
デジカメ購入は今回の帰国中のタスクだった訳ですが、なぜかNikonのデジタル一眼を買ってしまいました。(あれー?)
しかしこれ、、一眼は買ってからじわじわ来ますね、、。今日は300枚程とりましたが大興奮です。もっと早く買ってりゃよかった、、。以前から興味はあったもののイタリアで買うと2倍くらいの価格を覚悟しなければいけません。
、、がしかし、コンパクトデジカメはコンパクトデジカメで必要な訳です。本来の僕の使用目的からいって、一眼はコンパクトを兼ねる事はできない。あらら、、。
こんな買い方はしたくないけど、やっぱり日本で買っていかねば。
今日店頭で貰ってきたカタログから2-3候補を挙げたので後は現物勝負。
バタバタした買い物ですが、前回のデジカメのように、使い切ったという満足感が得られれば、問題はない訳です。
しっかり選ぶよー。

焼き肉に

DSCN0246.jpg

念願の焼き肉屋にいきましたよ。
もう、どんだけ旨かったかというのは書く術なし。
これでだいたいやりたかった事はできたかな?
あ、そうそう大きい書店にもいかなきゃな。
あ、そうそう先日ファイナルラップで購入したMGターンAガンダムはいつの間にか子供がくみ上げておりました、、(そういや彼はターンAがガンダムの中で一番好きだったっけ)。最新MGのつくりを楽しもうと思っていたのに!
でもパチ組なら自分より子供の方がうまいかも、、。
と、思いきや、ディティールはつぶれる、胸のパネルのヒンジは切断、失敗箇所をフォローするもこじ開け持ってきてない、、、。
ん??え?人差し指を、、なくしましたか、、。
ミラノにもって帰るかどうかは荷物次第やな。

ファイナルラップに

行ってきましたよ。
凄腕モデラーの集う店「ファイナルラップ」に、凄腕モデラーkeitaさんとnishiさんに連れて行ってもらいました。
上手い完成品を見るのに飢えていた者としてはこれ以上の店はないのでは?というレベルの高さ!
そしてガンプラ話に飢えていた者としてはこれ以上ない濃いメンツ。
もちろん買い物リストは全て消化。店長さんとの話も楽しく、模型店として僕の考える理想のお店。模型人として濃密な時間を過ごしました。
店長、奥様、keitaさん、nishiさん、ありがとうございました。
これから買ってきた最新MGを子供と一緒に組みます。
日本での休暇はもう少し続く、、。

ファイナルラップ→http://final-lap.net/
keitaさん→http://blog1.fc2.com/wemesarion/index.php
nishiさん→ http://nishizx7r.blog28.fc2.com/

京都に

あっついわー、ほんまに。
昨日は京都に法事に、そして夕方からは親友に会いにいって来ました。

よっしゃ!僕もがんばるよー。
でも、安彦良和展、って、、。お~い。


日本で

14日関空到着、その日夕方は居酒屋へ、、これこれ、うまっ!
15日子供と映画「トランスフォマー」へ(でもこれ、女性が見たらどう思うかなあ。妻は同行せず。さすが。)
16日友人新居におじゃま。
17日京都に法事、その後四条で友人と食事(←今日はこういった予定)
、、と暑さに参りながらも充実した休暇を過ごしております。
しかし時差ボケが今回はなかなか激しいなあ。夜中に必ず目が覚める、、そんでちょっと勉強して寝る(もしくはそのまま)といった毎日。
そして、明日は「ファイナルラップ」へ。来た来たー!

では、そろそろ

CIMG7484.jpg


CIMG7482.jpg


家族が先に帰省してしまったので、この週末はひさびさのプラモ三昧。
朝自転車で近所のサンシーロスタジアム近辺の公園を自転車で流す→プラモ→買い物→プラモ
というほぼルーティンワーク。
で、ドラゴンの1号戦車は塗装終了(今後時間をかけて汚ししあげの予定。)
イタレリのサハリーナはサフまで終了(ふー)
タミヤのスピットファイアもサフまで終了
タメオのロータスは仮組終了
なんかとっ散らかってますが、ここまで作業すれば日本で買わなきゃいけないものが何となくわかってくるというところまで進めようということなので、、。
でもこの作り方っておもしろいなあ。全然飽きない。
もう、ほぼ2年ぶりのエアブラシなので、これが全然使えてない。あれ?こんな感じだっけ?の連続。しかも塗料が水性アクリルなので勝手も違う。
エナメルはハンブロームのような缶のパッケージングなので開けにくいー。
色々ありますが、プラモはやっぱり楽しいなと。
では今日の便で大阪に行きます。
今回は凄腕模型店「ファイナルラップ」に行く予定。楽しみー。
2週間ぶりに家族に会うのも楽しみ。
そうそう、えらい前から思っていたのですが、この時期頻繁に聞く「家族サービス」って言葉ですが、すごくさみしい言葉だなあと。
あ、個人的な感覚ですが。

今月号のモデグラ

scope.jpg


今月号のモデグラ到着。
来週のフライトまで読むのを我慢しようと思ってましたが、、我慢できるか!
それはそうと、「スコープドッグ=汚し仕上げ」の構図ってどうなんだろう?
今回はアーマモデリングとの協働企画のような感じなのでそうくるのもやむを得ないところなのでしょうが、それとは違う何かを一部期待してたなあ。
リアルロボ系のウエザリングにいまいちぐっと来ないのは、どれも同じように見えてしまうからかなあ、ウエザリングに対する理解、解像度が弱いせいかもしれないですが、、、あと、何かもったいなく感じてしまう、、しかしこの違和感は一体?。
(ウエザリング自体に関してはアーマモデリングも定期購読してるくらい好きなので誤解なきよう)
ただ表紙のスコープドッグ画像太ももの塗装剥げ処理はしびれました。
あ、そういうこと?(どういうこと?)

しかし、、これ、今月号はいろんな意味で重いよ、、。

Model Graphix e arrivato oggi.
Prima pensavo che voglio leggere nella aereo quando vado in Giappone.
Pero Ho letto subito..

限界点突破

CIMG7476.jpg

と言うわけで買いに行きましたよ我慢できずに。
前からネットで調べて気になっていたモンツアサーキットの近所の模型屋バラッカに行ってきました。
そして買いましたTAMEO(タミヤではなくて、、) Lotus 99T。先月号のモデグラで特集されていた黄色いキャメルですよ。
これはモデグラで載っていた写真資料が使えると思ったからですが、キット内容をよく見るとかなり古いフォーマットです。
作れるかなあ。
まずは久々の43ということでほとんど手を加えずに作るとしましょう。
でもホントTAMEOってイタリアで見かけないなあ、、イタリアのメーカーなのに、、とプラモ屋のおっちゃんに振ると、
日本が主なマーケットだからな、、と言うご返事。世界シェアの50%ですか、、あらら、、。

Sono andato a negozio di modelismo vicino parco de Monza.
Finalmente sono riuscito a complare un kit di Lotus 99T di Tameo.
(Se vole vedere lo,guarda la livista Model Graphix della scolsa mese)
Non so se posso fare bene lo, quindi faccio lo normalmente prima.
Pensavo non lo ho visto in italia, il padrone ha detto che il piu importante paese per Tameo e Giappone.
Pensavo ci sono tante Tameo in Italia,,,,

禁断症状現る

って言っても模型の話。
あああーーー、マジでうまい完成品が見たい!写真ではなく直接に!
ミラノの模型屋の完成品はいい感じでぬるいので(すごいのもあるのだろうけど)すごい完成品を直接見ることに飢えてます。
あの自分がギュウウーって小さくなって引き込まれていく感覚ってよくできた完成品を直接見ることでしか味わえないと思う(不思議なことに自分で作ったものではちょっとその感覚になりにくい、、なぜ?)
特に昨日届いたアーマモデリングを読んで加速した感じ。
今大阪近辺でもっとも充実したケースを持ってる模型店はどこだ?
いやいや、数ではない。
というわけで8/13から8/23まで大阪です。
家族は一足先に渡航済みです。

Voglio vedere fortissimo il completato modelizmo buonissimo!
Sopratutto quando ho letto Armor Modeling ieri, ho sentito cosi fortissimo.
Quindi voglio vedere lo quando vado a Osaka in questo mese.
Mi sai dire dove potero dedere lo vicino Osaka?
No ne importante la quantita..
Dunque andro a Osaka durante 13 a 23 Agosto.
La mia famiglia e gia arrivata ci.
Forse scrivero questo dialogo in quest periodo. Magari..