最後の晩餐、そして

Unknown.jpg

行こう行こうと思っていたレオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」。
たまたま今日空いていて予約が取れたので行ってまいりました。

そんで明日から旅行に行きます。

今回はVenezia近辺の温泉地を拠点に方々まわり、その後新年をイタリア人の友人家族と一緒に北のPinzoroで過ごします。
旅先で携帯から画像をアップするかもしれません

で、初仕事は3日から。

来年もよろしくー。

mat

ヘッドフォンが

e3c_n_01_b.jpg

友人であるデザイナーの話。

今、ヘッドフォン市場が急激に膨らんでいるのは圧倒的シェアを占めるi◯odの音質が悪いから、、だとか。
というか付属ヘッドフォンが良くないのでは?と思い、画像のヘッドフォンを買ったのは1年前。
ちょっと高かったけどフィット性もよく、よく寝る前にイタリア語のポッドキャストを聞いてましたが、小さいボディーとそのフィット性で朝まで耳の中に収まってる事もたびたびありました。

が、しかし、先日車のドアを閉める時に挟まって粉砕、昇天。

今次のヘッドフォンを探しております。
しかし、1年ぶりに使う付属ヘッドフォンもコード部の感じがよく、これもこれという気が、、。

もともと音質はどうでも良かったのかも。

でもこれじゃつけたまま寝返りできないね。

明日はいまさらですが、ダ・ビンチの「最後の晩餐」見てきます。

モデグラは到着しないが、

この夏の帰国時におじゃました模型店「ファイナルラップ」の店長さんから、keitaさん経由でメールが。
モデグラの先月号の在庫があるのでmatさんにしらせてください、とのこと。
いやいやいや、、申し訳ないやら、ありがたいやら(泣)
ありがとうございます!
今回は今後の事もあるので取次業者になんとかしてもらいますよ。
お気持ちだけいただきます。
そして帰国してモデリングの再開時にはまた材料などを買いに(遊びに?)行きますねー。

そうだ、、もうきっと自宅の塗料などはだめになってるなあ、、。

ファイナルラップ:http://final-lap.net/

そこに名前の断層が

今年最も多かった新生児の名前、という記事をネットで見た。

そういえば、日本でウチの子供が通っていた幼稚園の父兄名簿を見たら、親の名前は全部読めるが、子供の名前がぜんぜん読めなかった。

聞くとイタリアでも最近は新しい名前をつける親が増えているらしい。
実はイタリア人の名前にはそう多くのバリエーションはなく、キリスト教にまつわる名前が主流なのだが、最近は「え?」と聞き返さなくてはいけない名前も増えているそうな。

自分の子供に世界で唯一の名前を、もしくはオリジナリティーのある名前を、、という考えはどうなのか?よくわかりません、、(どちらかといえば肯定的、、かな?)。

ただここ数年で親と子供の名前のつながりがほとんどなくなってしまいました。
そういう意味で名前の断層化は確かにすすんだといえるでしょう。

親の名前を一字とって、という考え方は好きで僕はそうしました。
(祖父→父→僕→息子)4代だけのリレーですが。
でも、父親は「別にやらなくてよかったのに、、」←って、、えええ???

断層後の新世代といえる名前の子供が親になったときに、
またそこから名前がリレーされていくといいなとこっそりと思っています。



モデグラ到着せず

10062291.jpg

画像の先月号のモデグラが全然到着しない、、とじれてたら今月号(戦艦長門表紙のやつ)が到着した。
つまりスキップう~?
おいおいおいおい、、ウチの零戦は胴体だけ(笑)?

気を取り直して今月号を見ましたが、岡氏のヤクトはさすが。
先月号からの続編らしいですが、その流れがわからずとも、、ほんとすごい。

、、が、注目のエクシアが、、

ホント申し訳ない、モデグラファンとしてモデグラ編集部にあえて苦言を述べさせてもらいます。
モデグラはどうしてこのライターさんをMGストフリ以降注目キットで使い続けるのか理解出来ない。(次は、次こそはと見続けて早、、何作目?どういうオーダーをしているのか?)
ティエレンもフツー。モデグラでなくてもいい感じ。

残念ながら今はモデグラに刺激的作例を求める時代ではないのかもしれませんが、この岡氏の作例を見ると諦めきれない。
作例全体でなくても良いです。カラー、マーキングなどのディティールのどこか、もしくは別の表現で唸らせて欲しい。

ガンプラ未開発地域に住んでるいちガンプラファンとして、長年のモデグラファンとして、、お願い!。

(ついでにお願い、取り次ぎ業者様いつになってもいいので先月号も送って下さい)


アイデアと移動距離

ご無沙汰!
えー、3週間も前の事ですが、
スワップミートと、バイクのデザイン展に行ってきたので、その画像をアップ。
最近は他にも色んな場所に出掛けて、色んな方に会っている訳ですが、本業のデザインネタもいい感じにたまってきました。
デザインネタとプラモネタは結構被っているモノも多いので、同時にプラモネタの引き出しもパンパンになっています。
以前聞いた「移動距離とデザインアイデアの質は比例する」というフレーズ、信じてるよ!

IMG_0345.jpg
IMG_0347.jpg
IMG_0352.jpg
IMG_0354.jpg
IMG_0355.jpg
IMG_0356.jpg
IMG_0360.jpg
IMG_0362.jpg
IMG_0361.jpg
IMG_0363.jpg
IMG_0364.jpg
IMG_0365.jpg