vacanza in sardenia

IMG_0622.jpg

バカンツアでサルデーニャ島に行ってました。
イタリア人が夏のサルデーニャ島というと眼を潤ませる、
そしてジョジョの舞台にもなったことのある、、(それはどうでもいいか)

IMG_0631.jpg

いやいや、イタリア最後の夏が終わろうとしてますよ。

泊まったのはここ↓「La pelosetta」
http://www.lapelosetta.it/residence.asp?ver=it

また何年かしてリタイヤして夫婦でイタリアに来るならここに来たい。

あくまで妄想SDFC-TMS-2

やめときゃいいのに冷静になってみた。

下の画像を作るのに10頭身元画像にフォトショップでどんな加工をしたのか思い出すと、、。

頭を大きく
腕を短く
腹部を削除
足は足首、すねを除き削除
各ユニットのバランス取り

、、以上

つまり頭以外はMFSで作ったTMSのパーツがちょっとの加工で使えるのではないか?
サイズもいけそうな気がする。

、、で、そのとおりにMFSの画像を処理してみた、、
やっぱり、、。

TMS-idea01.jpg

足首は大きく作り直す必要がありそうですが使えちゃう。
特に胸、肩、腰周り、武器は無加工。  完全新規部品は頭と足のみかあ、、
どうしょ。
(もちろんこの原型は長野の自宅、、)

あくまで妄想SDFC-TMS

センチ2

しかしやっぱり作るならMFSで作りかけになっている
ガンダムタイプTMS(センチネル2より)かなあと、、あくまで妄想やけど。
なぜなら、、

・形状を把握してる
・まだ誰も立体化してない

、、というわけでさっとイメージを作ってみた。

これ、ちょっと、、かっこいい、、んとちゃう?

だいたいサイズは↑の画像のくらいかなあ

んん?バランスおかしいか?、、


ちなみに作りかけのMFSガンダムタイプTMSはここ>>

いやいや、、ちょっと冷静になるべき。
こんな画像をアップしていいのかどうか含めて

そういや、SD

SDFCのティエレンを製作してみて今までのSD歴を振り返る。

SDフリーダム>>
SDFCガナーザクウォリアー>>
SDFCディスティニー>>

、、と、これまで3つ作ってきて感じたのだが、、

■SDFCはもちろんのことこのSDシリーズは整面が非常に楽しい。
多くの丸っこいエッジやうねうねの面をヤスリでしゃきっとさせる作業の楽しさはMGの比ではありません。

■そしてディティールアップの作業がやりがいがある。
僕はやったかやってないかよくわからない改修ならやらない方を選択するので
(そのパワーや時間をもっと手を加えたい箇所にかけるのです)
やったらやっただけよくなっていくSDは非常にダイレクトな楽しみがあります
MGガンダムver.2のような変な悩みはありません。

■マニアックだが、プラ厚が出ないので(SDFCなどはいうまでもなく)プラスチックモデルっぽさを消す作業がほとんどいらない。
なのでHGより変な話、リアルに見えることがある。変な話。

■小さいので完成まで時間がかからない。
なのでSDFCならガチャってみて何が出てもそのMSを仕上げるという試みも楽しいです。

、、と書いてると自分で暗示にかかったようにハマってきた。
エポパテで0から作りたくなってきた、、

ギルガザムネとか。(←しってる?)

SDFCティエレン

IMG_0480.jpg
IMG_0489.jpg

ひっさびさに製作を。
先日日本でガチャってきた3個のうち1つをいじってみました。
いやいや、、楽しい。
あまり設定画や製品を見ずに製作したので、
色々解釈がおかしな部分があるかもですが、SDやしええやん。

肩シールドの曲がった部分のアンテナ(?)はプラ板に置き換えるか
悩ましいところですが、今のウデでは止めた方が良いのではと、、。

ノズルはすべて市販パーツに変更したいですが、
ミラノでは市販してないのでこのまま。

脚のプロペラント先端とライフル(?)先端は以前書いたミラノで手に入れた
ディティールアップパーツの1つ。
世界最高峰のステンレス精密パーツです。

しかし気分転換になるなあ、、。
この感覚はひさしぶり、、。

イナクト

DSC_0019.jpg
DSC_0005.jpg

↑のせいで、結局右足しか作らせてもらえませんでしたが、
久々の最新キット、その凄さは体験出来ました。
こんな緻密な量産品はイタリアではありえない。
というか得意とする方向性がちがうというか。
しかしようできてるわ。

ミラノの街を背景にぱちり。
合うと思ったが、背景ボケ過ぎ。

Googleすげー

google.jpg

今回日本に帰国するにあたって、
ibookはもっていかないと決めていたので事前に対策をとっていました。
そこで以前から気になっていたGoogleを活用することにしたのですが、予想以上に便利でした。
Gmailのアカウントをとり、必要になりそうなドキュメントや画像はすべてアップしておいたのですが
それでぜんぜんOK。
帰りの荷物のことを考えなきゃトート1個で行けたな。
ガンプラ系も「会社でガンプラ」があるのでキャッチアップはOK(更新ご苦労様です)

で、そのGoogleですが、
今回の帰阪では、実家の周りに大きなマンションが建っていることもあり、
これは大きく風景が変わってしまうかも、、と
早朝にカメラを持って近所の古い建物や景色を撮って回ったのです。
(時差ぼけで眠れない+新しく買ったレンズを試したかったこともあり)

DSC_0069.jpg

しかし、昨日ふとGoogleマップを見てるとストリートビューというのができていて
自分が撮って回った大阪の実家近辺の景色が誰かによってアップされている、、
しかも歩いているかのように景色を見ることができる、、

ミラノで。

どうなってんの?

あ、nishiさんが書いてたのってこれのことか!

誰もいねえ

51Qb1pXC2BSL__SL500_AA240_.jpg

オフィスに出てるもののやっぱり誰もいねえ。
、、で普段できないまとめの作業や勉強なんかをやってるわけです。

今はバカンス真っ最中なのでミラノ市内もガラ-ンとしてますわ。
イメージとしてはエヴァンゲリオン冒頭の街中のような感じ(例えがイタタ)

今ミラノにいる人は金がないか、忙しいか、計画が立てられない、
どっちにしてもかわいそうな人だと言われました。

まったくそのとおりやねえ。

そうそう、今回日本に帰国したときに買った本の中に
エンゾ早川氏著の「まちがいだらけの自転車えらび」というのがあり、
昨日読んでみた。
どうしようか、、と自転車選びにかえって頭を抱えることになっているのだが、
氏の自分の信じることを伝える強い姿勢には共感するものがあった。

僕は自分で言うのもなんやけどアイデアマンです。
しかしそれゆえ妥協点を見つけるのも上手いためいまいちゴリゴリいけない
ヤワな部分も自覚している。

本来なら多数あるアイデアの中からベストだと思うアイデアを強く押していかなければいけない。
本来の読み方とは違うがそう強く感じたのです。

ようし。

裏ガン王

裏ガン王
知らんかった、、。
そんな面白い会があるんやったらそれにあわせて日本滞在を組めばよかったと反省しきり。
プラモ前に飲むのっておもろかったなあ、、と過去の思い出を反芻。
持ち込めるプラモとしては↓のウイングGとセンチネル2のTMS>>しかないけど、
直前に自宅に行ってるので用意できたはず。
、、とはいってもウイングGは4年前の完成品、センチネル2にいたっては未完成でちっこいしな、、。
しかも最近のガンプラの流れはあまり把握していないので話についていけない可能性も。

まま、しゃーないな。
さてさて、今日は帰ったらミラノに持って帰ってきたプラモを子供と作ろう。
1/144なのですが、ポリキャップが見当たらないのは仕様?
最近のはそんな感じなの?
そしてTVも見てないのでどんなMSかわからないまま店頭で面白そうだと選んだ、、

そのプラモとは。

(プラモネタって久しぶりなのでそれくらいの引っ張りはカンベン)

7日目~出国

DSC_0001.jpg


7日目~出国

昨夜9時ミラノ到着、で、今は10日の朝5時、これをノンビリ書いておりやす。

■7日目
そんなわけで成田からミラノに出国フェーズに入りました。
関空ミラノ直通便が今年からなくなってしまった(アリタリアのアホ)ので、このようになんとかして成田に行かなくてはならない訳ですが、ここはゆったりと新宿辺りで1泊して成田に行こうかと。

実家から新大阪駅まで父親に車で送って貰ったのですが、うれしかったなあ。
父親は数年前大きな手術をしてから体が弱ってしまっていたのです。
ホントにうれしかった。お父さん、元気で。

で、その新宿滞在中ですがポケモンの映画を押し込み(押し込まれ)ました。
僕自身ピカチューくらいしか知らないのですが、大人でも充分楽しめました、、と書きたかったところですが、、子供には悪いが、、つまんねー。
子供は誕生日プレゼントとして祖母に買ってもらった喋る青いひよこのようなキャラ(レギュラーキャラのような)のぬいぐるみを抱いて大堪能。
すまん、僕はちょっと寝た。
ああ、はやくそれぞれ目当ての映画館に入って後で待ち合わせ、、というようにしたいもんです。
しかしポケモンで言うと丁度都内でスタンプラリーをやっていて、そっちのほうがおもしろそうだったなあ。間違いなく暑さで倒れるやろうけど。
その後ピカデリー向かいのサクラヤ行ってSDFCのがちゃがちゃ3回(すでに何が出ても丁寧に塗装,、という気はないですが)hi-νが欲しかった、、。
旧ザクと青いティエレンと知らない赤紫のGがでました。

その後は友人と焼き鳥屋へ。ああ、おもろかった。

■8日目(出国)
朝はホテルのバイキングで最後の日本食を堪能
成田エクスプレスで成田へ。あらかじめ大阪から大きい荷物は空港に送っていたので楽ちん。
ここがラストテャンスなので空港で本をバカ買い。
出国ー。

今回は本当にトラブルがなかったのですが、ミラノの空港に止めていた車のギアがバックに入らない事態が!
取り敢えずバック以外はOKなのでだましだましアパルトメントへ。
しかしバックなしに駐車場に止めるわけにはいかず、もう一度やってみると「あれ?入った?」
なんかシフトをいれる位置が一段ずれてるような感じが、、(伝えにくー)

これから大きな荷物を整理するところ。
長野もそうでしたが、湿気が低いって素晴らしいなあ。。

では!またミラノの日常が始まります。

そうそう、今回初めてプラモを買って持って返って来たんやった。
それはまた今度。






6日目

oisinbo.jpg

今日は3時おき。もうこのまま時差ぼけのままでいいです。

今日は実質大阪での活動は最終日なので、どうこなすか早朝に検討。
どうやら大日のイオンに行くのがもっとも効率がよさそう。

成田に送る荷物を大体まとめ、9時開店を目指しておでかけ。
そこのジョーシンでプラモを買うことも目的の一つだったのですが、
どうも購入に踏み込めない。
R3ギャリアの初版もあったのになあ。

実はパチ組みが大の苦手でして、いつもどこか失敗します。
そんで肩もこって仕方がない。
できれば子供に組んでもらいたい、もしくは組んだプラモをオークションで買いたい。
、、のが正直なところ。
僕よりはうまいはず。

最も好きな塗装、仕上げ、撮影作業がままならないプラモ作業にぐっと来ないのも当然といえば当然か。

美味しんぼの最新刊を買う。
ついに涙の和解。
ひさびさにこのコミックスを買ったのだが、なんか山岡の表情が(特に目が)羊系というか何も考えてない風動物のようになってしまったことが気にかかる。
夜道であったら死ぬほどこわいです。
巻末に第1巻(と思われる)山岡の画像が載っているが、この差は一体、、というかこの編集の狙いは一体?

明日は新幹線で東京へ、新宿で1泊してからあさってミラノにフライトです。

そうだ新宿でポケモン見に行かなきゃだ(←子供の強いリクエスト)。予約予約。

帰国3日目~5日目(長野)

DSC_0184.jpg

今日は7日ですがさかのぼって、帰国3日目(というと8月4日)~5日目のこと

■帰国3日目
相変わらず時差ぼけはひどく夜中の2時以降寝れない
午後から長野の自宅に行くので近所の親戚にお土産を持って挨拶。
近所に建設中のでかいマンション群についていろいろ。

従兄弟夫婦を新大阪に送って自分達も長野にGO

SAにコンビニが大進出していてびっくり。
こんなところで久々のコンビ二を堪能。こりゃ、みんなそっちに行くわな。
ただ、このSAにコンビニがあるかどうかは直前の看板をみるまでわからない。
ドライバー交代の予定もあるんやから、、。

といってる間に長野の自宅に到着。
僕は1年ぶり、家族にとっては2年半ぶりの自宅
昨年ミラノにいながら全面塗り替えた外壁は、とっぷり日が暮れてしまったため確認できず。
入ったときの木のにおいがなんともいい感じ。ミラノの家は石やからねえ。
その日は近所で食事。店のおっちゃんから軽く近辺の新情報を得る。
子供は2年半ぶりに再会したおもちゃに没頭。
ディスクアニマル(懐)って、、。
自宅のお風呂はええなあ、、。(ミラノの家にはバスタブがありません)


■翌朝帰国4日目
今日は4時おき。長野は涼しいし時差ぼけも段々ましになってきた。
そういや、ここにいたころ週末はよく5時頃おきてアトリエに行ってプラモ作ってたなあ、、
などと思いながらアトリエに。
(アトリエというのはこの家を立てるときに作った工芸作家の妻との共同の作業場。
半分が土間でできてて、自転車の整備なんかもここでできます)
ここでまた唯一の所有完成品であるMGウイングGをしばし鑑賞(←すでに自分が作ったという自覚なし。ようできてる、、)
その他モデグラのバックナンバーなどをパラパラしてると家族が起きてくる。

隣人に挨拶して近所の森の中のパン屋にこれまた久々に行く。
めちゃくちゃうまいなあ。

妻と自宅のインテリアについての検討を随時やる。
この家はミラノに行く前に立てたのだが、実はミラノに住んでいろんな家を訪ねインテリアを見て歩いてるうちに自分達のインテリアに対する好みが変わってきてしまったのだ。
具体的には今の自宅はウッディーなのだがもう少しモダンにしたい。
ナチュラルモダンくらいにしたいのだ。
自分達の好みの変化を自覚したときには「やっちまった感」をすごく感じたのだが、
実際帰ってきて見てみると、何とでもなりそうだ。
(外壁の塗り替えはその前哨戦)
さてどうするか、、と

午後は近所でうまいそばを食べて(ほんとにこの辺ってうまい店が多いなあ、、早く帰国したくなってきます)
僕は自動車運転免許の更新、家族は友人宅に遊びに行く。
今の免許はゴールドですが、内容は事故あり、免停ありでグダグダなので、それなりの講習を聞くことに。しかし講習後は気が引き締まりましたよ。
特にここ数年罰則が厳しくなったあたりをキャッチアップできてよかった。
後は縦列駐車の際に前後の車のバンパーに当ててもよし、、というイタリアンマナーを何とかすれば今回の日本滞在中は何とかなるかと。

夜は帰国中何とか食べたかった寿司を。
ミラノで調べておいた店が大当たり。
戻ってきたらまた行こう。
常にユーロ換算してしまう癖がついてしまったのだが、日本ってほんとに安上がり。
よっぽどの魅力がないとヨーロッパには行かんよこりゃ。


■翌朝帰国5日目
朝一で松本の病院で定期健康診断を妻と受けに行く。
で、このまま大阪に戻るので、ばたばたしつつ自宅を後にする。
やっぱり自宅はいいなあ。夏は涼しくて最高。
時差ぼけもほぼ直ったもよう。
健康診断自体はさらさらっと終わり昼前には開放。

モスバーガーのドライブスルーで昼食。
ああ、モスうめー。そんでこのドライブスルーって最高。
ミラノではのぞめない味とサービスを堪能。

今回はじめての給油、、高いけどミラノではユーロー円換算でとっくに250円くらいなので神視点で見るとこんなものではと、、
でも安いほうがいいよなあ。

高速道路道中ひまなので、日本の新車を見つつ帰阪。
日本の車のディメンションやパッケージングは独特なので見ていて楽しい。

いいか悪いかではなく楽しめるかどうかで今回はみてます、、。
イタリアのこの1年のトピックスはFiat500とランチャデルタ、アルファMiTo。
これらは歴史と貫禄という感じやけど、日本車のスタイルの実験場的デザインも楽しいと思う。

道中聞いた「松本高須の放送室」アディダスの話が最高やった。

以上帰国3日目~5日目(長野)おしまい。
あさって(8月9日)はフライトなのでそろそろ準備せんとな。
まだイタリアンが食べたいとは思わんなあ、、もうちょい日本にいたいなあ。

今日は帰国6日目にして模型屋に行く予定。
もうすでに荷物に余裕なし。




帰国2日目

DSC_0082.jpg

■一時帰国2日目
結局時差ぼけで眠れず午前4時ごろ睡眠をあきらめた
あらかじめ注文しておいたデジ一のレンズを使いたかったこともあり
デジカメもって自転車で実家の周りを徘徊。
近所に大規模なマンションが建ち、大きく景色が変わっているので
近所のすぐにでも取り壊されそうな建物中心に写真に収める。
セミの鳴き声がすごい。久しぶりに聞いた

日中は衣料、食料品の買出し。
2年ぶりの左側通行の運転になかなか慣れずにあせる。

暇なので2ヶ月ぶりのブログ更新

夜は待望の焼肉。うまいなあ、、。

焼肉の帰りに自分の通ってた小学校の夏祭りに行く。

花火を買って河川敷で花火。

帰宅後買ったレンズのキャップがないことに気がつく。あらら。

夜中2時に今夜も時差ぼけで目が覚める。(←いまここ)
仕方がないのでたまっていた勉強をする。

明日は長野の自宅に家族そろって2年半ぶりに行く。
そば、温泉、自宅、川遊び、清涼感、楽しみやなぁ。

あいたた

モデグラ
ふっと気がつけば2ヶ月もあけてましたね。
で、今帰国中。大阪からアップ。
モデグラ最新号はフライト当日にミラノに到着。
もうすみからすみまで読みましたよ、飛行機の中で。
言うまでもなくMGガンダムver2.0特集。
飛行機中でモチべを上げ、帰国中にMGガンダムver2.0購入→製作というシナリオだったのですが、、
これじゃ上がらんなあ、、。
肉をがっつり食べたかったのに、そうめん?あっさり?
残念ですがモデグラのガンプラ特集号では今まででもっともがっかり、、。
作例完成度で魅せるには作例少なすぎ(1個やで?)、
得意の読ませる記事という点では掘り下げが浅い。

そんでついでに言っちゃうと、編集者様、キャラ系モデラーの方の露出ももう少しよそ行きっぽくならんのか、、?
いつも思うのですが、モデグラでの人物露出はおうち感覚過ぎではらはらします。
ハレの場なんだから、、プレゼンなんだから、、。

ん?そんなことどうでもいい?

さ、焼き肉いこっと。