痛いモデグラ到着

今回は画像はカンベン(笑。
いつ以来の箱車モデル特集だろう?
あわよくば今週末のVenezia旅行の電車内で読もうかと思ってたけど、
だめだこりゃ。

いやいや、痛車の企画はいいんです。知らないノウハウもあったし。
でも、自分の趣味ってこういうのもコミなんだと思うとちょっと、、、。
この車のデザイナーの気持ちを考えると同業者としてちょっと、、。

それより!
「Lets TRY ビギナーズ」の唐突な5Pカラーは何かの穴埋めか?
他のガンプラ系もふつうすぎて寝てしまいそう。
今月号は正直定期購読じゃなきゃ買ってないかも。

遠隔地の定期購読なのでこんなときどうしようもなく腹が立つ。
高いのに、、。

美少女フィギュアのページが3ページしかなかったのが
(つまり4ページしか削除しなくていいのが)
救いか?

(補足:妻の要望で子供が見ても問題ないようにそういうページは切り抜いています
妻の意見は人としてもっとも)

次のバルキリー特集も、ひょっとして、、痛

ペパクラ

DSC_0001_1.jpg
Nikon D40

怒濤(?)の3連続アップ。
最近子供はwebでペーパークラフトのサイトからプリントしていろいろ作っている。
これは簡単なキューブ状の仮面ライダーが集まったサイトから。
僕も大好きでしたが、細かい三角ののりしろ部は苦手。(つまり曲面の作成ですな)
しかし、同サイトのダンボーが難しいんだ、、これが。

こんな本も届いた

DSC_0059.jpg

すっかり忘れてましたが、発売後わりとすぐに注文したF.S.S.Designs3が届いた。
で、今回も家の中においては破壊力がある表紙はすぐにポイ。
中はこれから読みますよ。
でも先に英語しなきゃ。

今回の日本出張中も泥酔してもホテルで勉強しましたが(効果は聞かないで、、)
一昨日家に帰ってきた日はヘトヘトでできなかった、、、。
50日連続記録が途絶えてしまったが、、またここからです。
なかなかDuoが終わらない、、。

みなでクローバーを

DSC_0023.jpg

DSC_0037.jpg

DSC_0039.jpg
Nikon D40

帰国次の日、友人と公園に遊びに行く。
子供がよつばのクローバーを見つけたから大騒ぎ。
みなでクローバーを探した。
僕は0個、子供は4個。

子供「僕はよつばの探し人になれるかもしれない」
マウロ「いやいや、繰り越しまくって凄まじい値段になったロトを買うべきだ」
僕「よつばを探すのに幸運を使ってるんじゃない?」

出張帰り

DSC_0002.jpg

今週いっぱい日本に出張してました。
で、今回も本を買い込んだ訳です。
この他にもAera、東洋経済、日系ビジネス、GoodsPress、Monoマガ、Number、Hunter x Hunter、Worstを買いました。(これらは日本で処分)
なんせ移動時間が長いので。
高校英語はこの5日ではやり直せなかったです。
ライフハック系の本はもっと買いたかったなあ。

今回は服もプラモも買う時間なかった。
mac book proも買おうと思ってたんやけどなあ。

あれ?模型誌も買えたのでは?忘れてた!

出産祝いもって

DSC_0070.jpg
Nikon D40

出産祝いもって友人宅にGoですよ。
赤ちゃんもばしばし撮ってきました。
ハーフの赤ちゃんはめちゃかわいいけどアップはやめとこ。
もうこのあと何回も行けないのがさみしいなあ。

本到着20081017

IMG_0820.jpg

本到着。
アーマモデリングはいつもはやいなあ。
最近表紙がこれなもので、変に売り上げに響いてないか心配です。
(ほら、いつもと違う売り場におかれたりすると聞くもので、、)

夜中に注文したわりに「最後の授業」はいい選択だった気がする。
DVDもついてた。
これから読みます。

来春帰国します

mg-zero-cus-01.jpg


意外にも今日はバタバタなので箇条書きで
(「詳しくは明日」なんて書くもんやない)

えー、
・来春帰国します
・5月 mat modeling service 再開

言い訳など詳細は今度。

3冊とどいた

DSC_0047.jpg
Nikon D40 ←こんな画像にこんなん書いて意味あるのか?

イタリア人はバカンスでドカッと休日をとって休みが多くていいよなあ、、的に思ってる人も
多いと思うが、イタリアの祝日は年4日くらいしかないことを考えると、
トータルでは日本のほうが休日は多いと思うよ(マジで)

さてさて、
モデグラ、いまごろ届いたよう。
GRDの本は旧型(GRD2ではなくGRD1)だったよう。(表紙まぎらわしいねん、、)
あとはライフハック系の本。
真夜中に本を注文すると何でこの本注文したのか??ということがよくあります。
本の注文くらいならいいけど、メールやブログは気をつけないとね。


えー、こほん、こほん、ちょっとしたお知らせですが、
実はこのブログ、来年春で終わることになりました。
え? うん、うん、そうなんですよ実は。
お待たせしました!、、って誰もいねえ、、。

詳しくは明日。

イナクト03


Nikon D40

で、イナクト。
どうしよう、、。
↑のようなアイデアはあるものの、
材料がなあ、、こう、脇腹にエキパイのようなものを走らせたいのですが。
後方からみたときの迫力重視で。

どうするかなあ、、。

無事帰国できましたか?

DSC_007601.jpg
Nikon D40

いやいや、次はイナクトなどと書いたものですから、なかなか更新出来ない。
(つまり進展がないってこと)
さてさて、このブログが縁で知り合いになれた方とミラノで会う事ができ、
色々話しましたよ。
ミラノでガンプラの話ができるとは思ってもみませんでした。
しかも、今このNikonについてるシグマのレンズですが、以前なくしたと書いた事を覚えていただいて、しかも日本で買ってきていただきました。
しかもあれ(SDFC)やこれ(うどん)やと、、、、

ありがとうございます(涙。

これでこれからもガシガシ写真が撮れます。(そんなブログだったか?ここ、、)
で、翌日エレベーター内で自分のカメラをパチリです。
そうそう、このエレベーターこの間も止まったんだよなあ、、。
もう慣れたけど。

ともあれ、今日帰国でしょうか?
今回の訪問は実りあるものになったでしょうか?
今後のご活躍に期待しております。

で、ひょうたんは

IMG_0787.jpg

極小無病息災ひょうたんですが、
結局エポパテでの製作は精度、強度からいってもキツかったので、電ドリ簡易旋盤作戦で製作。
プラ材は1/144量産型ザク(300円)より、願を込めて製作。
なかなかいけるもんですね。
ピンセットで飛ばさないようにぷるぷるで撮影。
(写真を見てるだけで冷や汗もん、、)
次はイナクト。

バットマン作成

DSC_0010.jpg
Nikon D40 小さい子供の指は万能工具だ

子供は思い立ったらすぐにやらないと気が済まない。
バットマンの人形が欲しいということで、
レゴの人形の頭に自作のバットマンヘッドをエポキシパテで作る事に。
レゴの人形の頭の軸にメンタムを塗って可動化するテクはプラモ作成時代のノウハウだ。

このPattexのエポパテはこっちで手に入りやすく何度か購入している。
(ほとんど子供が使ってるのだけれど、、)
日本の木部パテのような構成で、硬化中ちょっと弾力があるのが特徴。
硬化も早く便利。

人が何かを作っているのを間近で見ると、自分も作りたくなってくる。
ささ、パビアに妻を迎えにいこう。
で、帰って来たら僕もちょっと作ろう。
ひょうたんかイナクトか。

ガジェット系

DSC_0057.jpg
Nikon D40 ↑お、ロゴあたりベッコリ凹んでるやん(笑

最近すっかり巡回が少なくなってしまったガンプラ系サイトにかわり、
よく見ているのがガジェット系サイト。
http://www.engadget.com/
↑ココなんかが有名ですが、その情報スピード、更新ペースは半端ではありません。
日本のMacなどの情報もここからの引用が多いようです。
ただ辞書に載ってない言葉が多いのがたいへん。

最近までひたすら見ていたのがネットブックに関するサイト。
この夏購入熱がググ-ンとあがっていましたが、新しいMac bookの報を聞き、あえなくシフト。

最近はあほだが小さく美しい我がIXY DIGITAL10とまだまだ使いこなせていないNikon D40に次ぐ
いい感じのデジカメを探し中。
ただ、この選択は今後のブログ活動?に大きな影響を与える一手なので、慎重です。
それは
Ricoh GR Digital 2 http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/
Pana Lumix LX3 http://panasonic.jp/dc/lx3/index.html
ああおまえもか、、とかいうな。

この2機種、
プラモ撮ったりうんぬんという用途からすればLumix LX3でしょう
レンズキャップのわずらわしさも特に気にならない。いい写真が撮れるはず。
このブログでもGR Digital 2はLumix LX3によって1軍の座を下ろされている(つまり下取り?)
http://minami.typepad.com/blogcabin/2008/08/panasonic-lumix.html
こっちのブログでもGR Digital 2と比較して絶賛だ
http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2008/09/lumix_dmclx3.html
しかしそれで満足か?そのカメラで満足できるのか、、、と問う自分もいる。
そろそろ到着するであろうGR Digital 2の本で背中を押してもらえるだろうか。

さ、勉強しよ。