すげー雪だ

IMG_0003.jpg

今朝起きてみると2年ぶりの雪だった。
こんな日は通勤途上で一人でも事故れば大渋滞になってしまう。
「事故らないで行こうぜ」の連帯意識で乗り切りたい。
しかしそこはイタリア。
アホなカイエン乗りがアウトストラーダをぶっ飛ばしてました。
レゴンメ ノルマーリで、、。

画像はちょこちょこ見るようになったアルファの新小型車MITO。
フロントビューは?だがこの角度から見るスタイリングはすごくかっこいい。
アウトストラーダのミラノートリノ線の意味(でもある)名前もいい。
ブレラといいアルファはいい名前をつけるなあ。

ちなみにブレラはミラノ中心街にある素敵な通りの名前からとったもの(だと思う)

こんなふうに写真撮ってたら後ろからやっちゃいそうですな。
実際先日のトリノ旅行では、夜景があまりに綺麗で、前のメガーヌに当てました。
(自分では当たったかな?という感じ)
角を曲がって、お互い車を降りてぶつけた場所を確認。
大した事ないのでそのままOK。
実は僕も何度かこの程度は当てられているのでこれは想定内。

イタリア、、このいい加減さに慣れちゃったなあ。

というか日本でも何度か「コツ」、「ジャー」くらいやられてもスルーしてきたので
実にこの緩さが気持ちいい。

ちょっとくらい当たったくらいで(当てられたくらいで)ぎゃーぎゃー言わない。
日本もそんな社会にならんものか?

僕は今

DSC_0097.jpg

僕は今、ミラノでやってきたデザイン活動の末製品化された商品を腕に抱えている。
(というのは少し嘘。買って車に積んで帰って来た)
何千人もの手を経て製品化され、何万個もの数が製造され、この街にもデリバリーされている。
目の前で買ってくれた人も見た。
以前僕はこのようなプロセスを続けていると、時々は個人で、自分の手の先でコントロールできる創作活動を混ぜていかないとバランスがとれなくなると書いた事がある。
まさにガンプラ製作はうってつけで、随分助けてもらった。

ものを作るものとして、こういった2つのチャンネルを持っていることがどれだけ幸せなことか、
ミラノで再確認した。

トリノへ

DSC_0140torino.jpg

DSC_0138.jpg

クリスマスプレゼントはどうやらLegoに落ち着きそうで。
SWのXウイングが希望らしいが、店に在庫があるのも確認済み。
年末の旅行も車で行こうと考えなおしたので運搬も問題なし。
早めに買わねば。(そして心変わりがしないことを祈ろう)

さて、これから友人家族とトリノの実家に遊びに行きます。
エンッオ・マーリ展もやってるし楽しみ。
やはり地元の人に案内してもらうのはすごく楽しい。

僕がサンタです

IMG_0659.jpg

いつまでおなか痛いねん?
と突っ込む人はいないと思いますが、
色々レポート書いてたら前回のエントリーも「これくらいにしといたるわ」と
すっかり書く気なしですみません。

さてさて、まだまだサンタを信じる子供ですが、
今年はぜひともミラノで買えるプレゼントをリクエストして欲しい。
そして今年のクリスマス時期はどうやら電車で旅行するような気配なので
ちっさい奴をお願いします。

昨年は日本からHCM-proのエクシアを取り寄せたのですが、
イタリアのクリスマス時期の物流事情はいつもにも増してヒドイらしいとの情報をつかみ、
ホビーリンクJapanのオーダーはそのままで、12月に出張でミラノに来る後輩に1個同じものを保険で
依頼しておいたのですよ。しかし予想に反してしっかりクリスマス1週間前にホビーリンクJapanからは
届く、もちろん後輩も持ってきてくれるで、うちには2個エクシアがある訳です。
そして昨年もクリスマスは旅行先だったにも関わらず子供の枕元にプレゼントのエクシアをセット。
翌朝「なぜ僕がここにいることがサンタさんにわかったのか」ともっともなツッコミが。
「来ないほうがよかった?」など答えになってないですが、喜び中の子供には説得力「あり」

、、もう何かいろんな意味で今年はギリギリですな。
もう自白したいです。

そうそう、今年のご要望はHCM-proの00らしいです。
図らずもウチには太陽炉が2個あるし、もう、いいんじゃね?

EICMA2008ミラノショー

IMG_1047.jpg

世界最大規模の二輪ショー、EICMA2008ミラノショーに行ってきた

急にお腹が痛くなってきたので、続きはそのうちアップ。

妹が帰った。など

DSC_0244.jpg
Nikon D40

今週のこと
ヴェネチアから帰ったらハロウィンだった。
火曜日夜はミラノで一押しのナポリ風のPizzaを食べにいった
水曜日にミラノに遊びに来ていた妹が帰った。
ヴェネチア到着日に少し晴れただけで後はずっと雨の散々な天気だったが、
妹を空港に送り届けたら晴れた。
金曜、ミラノでやってるバイク/自転車ショーに行った。
その帰りKartelのアウトレットをのぞいて出物はないか探索。
土曜 今日は大掃除デー。
月曜に春からこのアパートに住みたいという人が不動産屋と下見にくるのだ。
こんなところから徐々に帰国ムードは高まっていく。

ヴェネチアビエンナーレ2008

DSC_0124.jpg
Nikon D40

1泊でヴェネチアに行ってきました。
実は2回目なのですが、妹の要望と、この時期ヴェネチアビエンナーレ2008が開催されているのでその視察もかねて。

もう、今回は電車のチケットの取り方がweb上で変更があり、うまく取れずに車で行ったのですが、、、
とにかく天気がよくなかった。
11/1午後到着したのですが、その日の夕方晴れ間がちょっと見えただけで、翌日は霧、曇り。
雨は降らなかったもののいまいちさえないヴェネチアでした。
(結局今回の妹の滞在中、晴れたのはこの1瞬だけでした、、かわいそうに、、)

さてさてヴェネチアビエンナーレというと海洋堂マニアックスであさのまさひこ氏がレポートしていた「OTAKU展」を思い出す人もいるかもしれない(あれからもう4年かあ、、。)
ちょっと説明するとヴェネチアビエンナーレとは2年に一度開催される芸術のイベントで、ヴェネチアビエンナーレというと映画や芸術が有名ですが、今回行ったのは建築の展覧会です。
メイン会場のジャルディーノ(庭という名の公園)とアルセナーレには各国の展示会場があり、そこでその年世界各国から選ばれたアーチスト(建築家)がそれぞれインスタレーションを発表します。
そのなかには日本館もあり、今回は石上純也氏によるインスタレーション。

、、ここまで書いていて、実はどうでもよくなってきた(あなたもそうでしょ?ここはプラモブログ)。
石上純也氏の繊細なインスタレーションはとても日本っぽかったけどミラノサローネの彼の展示のほうがよかった。
そう、全体的にミラノサローネで感じるような「刺激的なデザインのネタ」を期待していたのがいかんかったです。
そう考えると「OTAKU展」はちょっと異色。見ておきたかった。

今回はヴェネチアビエンナーレも楽しみだったのですが、バーカロというワインのたち飲み屋のはしごと「アッラ・ヴェドヴァ」というリストランテでの食事。これが楽しみ!
そして期待を裏切らないおいしさと雰囲気。

もしヴェネチアに行く予定があるのでしたらこのリストランテはお勧めですよ。予約必須です。
そして今回のヒットはホテル「Hotel campiello」のアパルトメント。今回は4人で泊まったのですが、広くていい感じのモダンさできもちいい。
今までのイタリアのホテルでベストかもしれない。
アパルトメントタイプですので間違えないように、、。

さてさて、今日が妹にとってのイタリア旅行最終日、しかし雨。
せめて夜はうまいピッツアを食べましょう。

そうそう、今回のドライブで、アルファの下から「ボボボボ、、」といい音がするようになったので
またまた入院。
もう、さすがにイタリア車とかラテン車に対しての甘酸っぱい期待はなくなったなあ。


■アッラ・ヴェドヴァ Alla Vedova
住所 Cannaregio 3912
電話番号 041-5285324

■Hotel campiello
http://www.hcampiello.it/appartamenti.html

BB戦士三国伝

IMG_0846.jpg

で、妹からもらったお土産を子供がさっそく組み立てました。
このプラモを選んだのは僕の母親なのですが、なんでこれを選んだのだろう?
いやいや、子供も喜んでるし、僕も三国志をモチーフにしたSDってどんなもの?という興味があったので、さすが母親、、なのですが。

これはちょう雲ガンダム(「ちょう」の漢字が出ない、、「しょう」で探すべき?)というもので、おそらくWガンダムの何かがベースになってるのだと思う(ぐだぐだ、、)

実物を見る前は「なんでもあり?」的な見方でしたが、今は「これはこれでいいのでは?」というありがちな感じで。

まてまて、「武者」よりいけてるんちゃう?いやいや、ノーマルのデザインってなんかものたりひんのとちゃう?くらい瞬間風速的に来たかも。

さ、明日はベネツイア。

妹がきた

IMG_0843.jpg

妹(双子←僕と双子という意味ではないです)がミラノに遊びに来てくれました。
あ、写真には写ってないです。
今日から約1週間滞在。一緒にベネツイア(ベニス)に行く予定。
肉親の来訪はこれで最後やな。

ジョー、満月の島へ行く

JOEVERSUSTHEVOLCANO.jpg

先日出張先のホテルのTV放送で「ジョー、満月の島へ行く」を見た。
というか、時差ボケで全然眠れずぼーっとTVを見ていたら2時頃に始まった。
ひとことで言うとなんじゃこりゃ?だが、じわじわ来る。
帰国後の数日で自分なりの見どころなどを再編集し、
今日はいよいよ妻に車でその筋を話して聞かせ、爆笑を得た。

数年後もう一回見そうな気がする。

とりあえずカバンはいいものを買うべきだなあ、、。