これからローマへ

DSC_0001_20081226180600.jpg

いやいや、、
今年の子供へのプレゼントのプレゼント(?)はドタバタでした。
「実はお父ちゃんがサンタだったのだ」とのどまで出掛かりました(妻がとめてくれた)

子供楽しみなので早く寝る
時間を見計らって地下駐車場にプレゼントをとりにいく
リビングでラッピング開始
子供が「上の階のパーティーの音がうるさくて起きた」とリビングに、、。
プレゼントをすっとソファの陰に隠す(妻)。何とかしのいだ?
子供を寝かしつけるが、「おかあちゃん何か包んでたよ?」
「あれな?習い事の先生への贈り物だよ」
「赤い包み紙だった」
「そうだよ」
「まだプレゼント来てないね」(もう早くプレゼント出してよ、、と目が訴えてる、ように見える)

絶対絶命

、、がしかし、睡魔に抗えないのが子供
朝起きてプレゼントの前にはそんな疑念は(とりあえず)どうでもよくなるのが子供
画像がそのプレゼント

とりあえず今年はしのいだが、
サンタが夜そっとやってきて自分が一番ほしい(が、直前の変更は認められない)プレゼントをおいていってくれる(しかも旅行先のホテルにも配達可能)。
おかしな話やん?

さ、とりあえず今年のクリスマスも終了し、これからローマに行ってきます。
このCompaq miniは持っていくので、ローマからのアップもできるかもしれません、が、いったんはここで、、

2009年もよろしく
2009年はここももう少しプラモサイトっぽくなればいいなあ、と願ってみたり。

そうそう、mat modeling serviceは2009年で10周年ですよ
あらら。

零戦 - quattoro



もうこれ以上筆を重ねるのはやばいと思い、最後の1層はエアブラシで仕上げることにした。
せっかくエアブラシを使うのなら、キャノピーの窓枠も塗ってしまおうということで、ちまちまマスキング。
なんぼマスキング好きの自分でもこのスケールの零の窓枠はきつかった、、。
やっとのことでマスキングテープを貼り終えて、さてさて塗装といきたいところですが、、
、、がしかし、、久しぶりに出してきたタミヤHGシングルとレボですが、
チューブを差し込むときにタミヤHGシングルの付け根がポッキリ折れてしまいました。
今からエアブラシを買うわけにもいかず(だって重ねに重ねた複雑なマスキングが浮いてくるのも時間の問題やし、、)
折れた根元の径の大きな箇所にドライヤーの熱風を駆使してチューブを強引に連結し、
何とか塗装終了。

結果、筆塗りの分厚く波打ったいい感じのテクスチャーが残り、いい感じ(になったと信じる)

このまま勢いでデカールまで終了。
後はスミ入れと仕上げですね。
そうそう、ベースやケース。プレゼント用の箱も探さねば。
ただ来月後半の締め切りはなんとなくクリアできそうなので一安心。

さて、子供のプレゼントのラッピングでもしよう。

みなさん、メリークリスマス。
アウグーリ!

Buon natale!

card2009-02-blog-s.jpg

子供の工作をカメラで撮ってクリスマスカード&年賀状を作った。

みなさま
Buon natale !

mat

すげー霧だ

IMG_0044-1.jpg


仕事が終わって外に出るとすごい霧だ。
当然車は混みこみになるわけですが、帰途の渋滞中に見た幻想的な光景。
公園に立つ仮設のメリーゴーランドです。
これは、、コンテスト(何の?)に出せば入賞間違いなし、、的な美しさ(←大甘)。
で、わざわざ路肩に停めて撮ったわけですが、、。

あれー?

あんなに美しかった霧のメリーゴーランドが、、。

跡形もなく。

零戦 - tre

IMG_0034-1.jpg

シャバシャバに薄めた塗料を面相筆でサッサッと塗って塗って、、やってますが、
「味がある」というよりこりゃ「単なるへたくそ」に近くないですか?
このままいって、受け取った友人は「いい味が出てる、、」とはとってくんないだろうなあ。

ただ、きれいに薄くエアブラシで吹くのも味気ない。
実際のゼロの表面はべコベコやし、このままでがんばるよ。

どうなることやら。

ただ、、。表面は塗り重ねた塗膜のせいで、カッチリと硬く艶が出てる。
エアブラシ塗装でいつも感じている、粒子感は皆無。

いけるのか?

マウスはイタリア語でトーポ

DSC_0032.jpg


ガジェット系はこれでしばらく休憩、、というか?
Microsoft Arc mouseを買った。

http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/arc_mouse/special/

先日ipodのついでに前から気になっていたMicrosoft Arc mouseを買った。
イタリアに量販店のポイントなんかないのでお金を払って買いましたよ(?)

今まではノートの場合はタッチパッドで(タッチパッドでデザインのレンダくらいは楽勝)
、会社のPCはPC付属のマウスを使っていたのですが、
マウス専門機とはいかに使い心地がいいのだろう?とずっと思案していたのです。
しかしデザイン的にこれという感じのものがなく、これまで購入にはいたりませんでした。
そしてこのマウス、以前からデザイン系のサイトでよく目にしていたのですが、
どうも僕の求めているような使い勝手の高級車感(?)は望めないのでは?と考えていました。
しかしふと立ち寄ったココに、そうでもないよ、いやむしろ、、的なことが書かれており
強烈に背中を押され、今回購入。初マウス購入です。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/42146.html

して、実際はどうかといいますと、これがほんとに上記のレビューどおり。
よーーーできとる!(とヤスシふうに3回は言ったと思う)
この折りたたみデザインはデザイナーの無茶でもなんでもない。
使い心地も高級車感(?)がある。(マウス・ド素人ですが)
何よりも人に自慢したくてしょうがない。
ああ、週末がもどかしい。

実際最近ネットブックでソファで寝モバイルやりすぎて、肩ー首が痛くて仕方がないので
ここはこのマウスで机に座って由緒正しい姿勢で、、、ってこっちのほうが快適やん?!

寝モバの疲れをよくできたマウスでとる。

このブログ、こんなブログでしたっけ?

今月号のモデグラ

modelgraphix200901.jpg

いやいや、もう来月号のことも話題になる時期に到着しやがりました。
楽しみにしていたバルキリー特集ですが、過去のバルキリー特集中もっともレベルが低いというか、
薄いというか、、、。がっかりです。
この時期に書くレビューを読んで「今月号は買うのを見送ろう」と考える人もほとんどいないと思うのでモデグラ愛ゆえの読者の遠慮ないテキストをお許しください。

さて、今月号はとにかく企画と作例のレベルの低さにつきます。
岡氏、東海村氏のタッグ記事以外、企画力、センス、作例力ともにひどいでき。
特に表紙作例(?)と、本来目玉になるべき赤白バルキリー、ガウオークが、、やばくないかい?
こんなダサく、荒い作例にお金を払っていると考えるだけで腹が立つ!

はあ、はあ。

ライターさんたちはプロとして読者の支払うお金の何割かを報酬として受け取っていることを自覚して製作してほしい。
時間がないとかいわないでほしい。(、、とか読者に想像させないでほしい)
時間がなければセンスでびっくりさせてほしい。

好きな雑誌なので、惰性で「よかった」とかは書きたくない。
知恵を絞っていい雑誌を作ってほしい。

来月号は期待してます。
そして遅れないで発送してください(←それはお門違いだね)

macからwindowsへの移行って

DSC_0031_convert_20081221224711.jpg

最近よく検索するwindow初心者サイト
なんせ初めてのパソコン、PowerBook 1400以来ずっとmacだったので(会社のwinはアドミしか弄れないし)え?そんなことが?というレベルもわからないのですが、この数週間で自宅のairmacを介してLanに接続成功、PowerBookG4とのファイル共有成功とたて続き成功を収めております。(しかもイタリア語OSですよ。えへん)
ただ検索していてわかったのが、今macからwindowsへの移行する人は少数派らしく、その手のことを書いているサイトの少ないこと、、。
昨日買ったipodも当然win接続です。

というのもなんか自分もmacユーザーでありながら、最近のmacユーザーのmacサイコーのりについていけない自分もいるわけです。
どっちでもいいやんと思えるだけの(いい感じの)ものがどっちにもあると思うが。

とりあえずこのネットブックで楽しんでいるわけです。

もう最近はガジェットブログになってるな。

またしてもipodを買ってしまった

IMG_0029.jpg

またしてもipodを買ってしまった
先日買ったPCはipod Touchと迷って買ったものだが、
まさか今使ってるipod nanoが直後に壊れるとは思わなかった。
そんなわけなのでしばらくは妻のipod シャッフルでいけるか?と思ってたのですが、
夜英語のpodcastを聞きながら寝るのでスリープタイマーは不可欠なわけです。
実際ここ数日朝までシャッフルがつきっぱなしだったし。

で、新しいipod nanoですが、正直前の機種のほうがよかったかも。
シャッフルもそうですがどうもコーナーのエッジが気になるのです。
しかしカバーもつけずに使い倒す派の自分にとっては背面の鏡面がなくなったのは
うれしいポイント。
今回も結構落として傷つけるだろうから(だから壊れる)色はシルバーをチョイス
今回は少しは丁寧に使ってもう毎年ipodを買うサイクルから逃れたい。

というかこういうものは必要に迫られてというよりわくわくして買いたい。


いやいや、しかし、、Compaq mini 700ELはおもしろいです。

Buon natare!

Compaq mini 700ELを買った tre

DSC_0029_convert_20081214195607.jpg


逆に買うまでは心配だったけど大丈夫だったことも書いとく。

・液晶面が光沢で映り込みが気にならないか?
これは今後購入予定のmacbook proがそのようになってるので(といっても価格が価格なので仕上がりには差があると思うが)そのテストも兼ねてたのですが問題なし。

・筐体がピアノブラック的な仕上げなので指紋は気にならないか?
ま、こんなもんかな?このCompaq mini 700ELの表面の模様はHPminiに比べるとはかなげで、模様がついてるかついてないか?という程度なので、目立つといえば目立つが。

・ACアダプター
小さかった。上画像のNokiaくらいのボリューム。それほど熱くならない
(追記 > うそ。持てないというほどではないがすごく熱くなる)。
ちなみにコンセントにさす側のケーブルはミッキーのような三つ穴タイプ)

・スピーカーは?
ヒンジのパンチングメタル部分がスピーカーなのですが、音はibookG4よりもいい。
このパンチングメタル部分が電気シェーバーみたいで、何か切れそうな印象と手触り。
パルメッジャーノ(チーズ)なら削れる。

・冷却ファンの音はうるさくないか?
ぜんぜん静か。ibookG4よりも静か。でもibookG4よりも頻繁に回っている。

・熱くならないか?
トラックパッド左右はほんのーりあったかくなる程度。
下面は(特にトラックパッド直下部分)は結構熱くなる(が、ibookG4よりはまし)
ひざの上に乗せて使うのでこの時期(冬)は問題なし。
夏ibookG4よりはまし。ということで。

・バッテリー
あ、まだどれくらい持つか試してなかった、、。
でもすでに20分しか持たなくなってるibookG4よりはまし。

図らずもibookG4がずいぶんの扱いを受けることになってしまった。
ごめんよ。

そうそう、これは好みですが、家で使うPCに「黒」は微妙。
印象がちょっと重くなる。
(使うときの心の軽快さというか、このPCはこんなに小さいのによいしょ、という感じ。)

Compaq mini 700ELを買った due

IMG_0017_convert_20081214192424.jpg


と、Compaq mini 700EL(HP mini 1000)をいろいろ使っているわけですが、
昨日はトップのうずうず模様以外はいい感じだと書きましたが、
使っているうちになんか気になるところも出てくるものです。

・キーボード表面のうねり
キーボード全体の表面が完全なフラットではなく若干中央部がへこんでいて、
左右が盛り上がっている。

・やっぱり左右にボタンのついたトラックパッドは使いにくい。

・液晶パネルの開閉ヒンジが120°くらいまでしか開かず、寝て使ったり、床において使ったりしにくい。

・トップ面のQマーク(?)がでかい。

・電源、ワイヤレスON/OFF、トラックパッドキャンセル、ステイタス、電源プラグ付近など、点灯する箇所が多すぎ(でも光源が青や白なのでまだまし)

・電源、ワイヤレスON/OFFボタンがメッキで違和感あり

・かなり変則的なイタリア語キー配列(←知ってて買ったがやはり、、Compaq mini 700ELならUK版がお勧め)

、、というところでしょうか。
このようにどれも(キーボード表面のうねり以外は)些細なことのような気がしますね。
ちょっと使ってみた今でもやはりこれが399euroというのは信じられない。

昨日も書いたようにプライベートなwindows機は初めてなので、ソフト面に関しては何も話すことはないのですが、今までwindowsについてはいつも職場の管理者にまかせっきりだったので
ここらでひとつ、、という気持ちでのぞんでおります。
すこしでも知れば、職場のPCにも愛着がわくのでは?、、と期待してます。

でも昨日そばのibookG4見たら、やたらと液晶が暗く、彩度が落ちてるように感じたなあ。




Compaq mini 700ELを買った uno

9142-hpmininote700span_convert_20081214003949.jpg

いわゆるネットブックですが、実はずっと狙っておりまして、
昨日ついに購入。

Compaq mini 700ELという機種ですが、HP Mini 1000と外観違いのほぼ同じものです。
ああ、そういえばcompaqというメーカーがあったなあ、、というのはどうでもいいのですが、
(PCのロールスロイスだとか、、)
399euroのくせにやたらよくできているのにびっくりです。
なんか世の中おかしくないですか?

じつはずっとacerのaspire one とasus EeePC s101と迷っていたのですが、ここはデザインの好みと画面の大きさでCompaq mini 700ELに決定。
HP Mini 1000のトップパネルのうずうず模様は許せないものがありますが、
Compaq mini 700ELは落ち着いたパターンでいい感じですよ。
Qマークがちょっとでかいですが、いよいよとなればステッカーでかくせるし。
そのままでも今使っているibookよりいけてるんちゃう?と思ってしまうところがこわい。

HP Mini 1000のローンチが日本でもぼちぼち始まるそうで、その発売を心待ちにしている方にはいいものですよといってあげたい。
液晶も明るく、音も静か。(うずうず模様はあくまで好みの問題です)

実はこのPCは僕にとっては自分で買ったはじめてのwindows機。
しかもOSはイタリア語。もちろんキーボードもイタリア語配列。
これもイタリアのいい思い出の品になるだろうとのんきに構えていましたが、甘かった。
自宅の無線Lan Airport expressに接続するのが大変でした。
ibookと仕事用のThinkPadとこのPC(さらに電子辞書)とモニターだらけにしながら、やっとのことでつながった時には泣きそうでした。
イタリア語もなんとなくわかるしOSはもうこのままでもいいんじゃないかと思っとります。

日本に帰ったら買う次期OS搭載macbookのつなぎくらいに考えていましたが、結構楽しめそうですよ。

99T-uno

IMG_0014.jpg

零戦は薄くといた塗料を面相筆でささっと塗り始めました。
今日は3層分くらいでやめ。
ムラムラでドキドキですわ。うまくおさまるのか?これ?
しかしいくらエアブラシで精密に作ってもプレゼントとしてはどうかと思っていたので
分厚い塗膜でも問題ないでしょう。

一方でこれもプレゼントですがタメオのLotus 99Tもスタート。
零戦もこれもモデグラのバックナンバーを見ながら進めます。
こちらは零戦と違ってキット自体の設計が20年前と古く、しかもパーツの欠損もあり。

しかし、あらら、、といううっかり失敗はやっちゃってるのでお互いさま?

ボルツアーノのクリスマスマーケット

DSC_0037_20081208204841.jpg

DSC_0023_20081208204826.jpg

DSC_0044.jpg

DSC_0038_20081208204855.jpg

DSC_0086.jpg


北の街ボルツアーノのクリスマスマーケットに行ってきましたよ。
いやいや、、今週末は祝日(月)をあわせて3連休だったのですが、初日はどこに行くアウトストラーダも混むと考え、金曜の夕方子供を学校に迎えに行ってそのまま出発。
しかしこれが大裏目。
通常なら3時間で着くのですが、7時間かかりましたよ。
ボルツアーノのホテルに着いたのは11時過ぎ。やれやれ。
今回の目的はクリスマスマーケットという街をあげたお祭りに行ってクリスマスツリーのデコレーションネタを買うことにあります。
結局ガラスを薄く吹いて作った飾り物をいい感じのショップで購入しました。
これは今シーズンというより来シーズン、日本で使うものになりそう。(画像最下段)

こうやって、徐々に帰国の準備を進めています。
そうそう、この街のアイスマンの博物館は凄いっすよ。
僕は直前までアイスマンとスノーマンを勘違いしていた間抜けですが、
(ああ、あのファンタジーの作者はこの街出身なのか、、と。)
いい方に裏切られたわけですね。

◯ Iceman
5300年以上前の石器時代人
1991年アルプスの雪山で溶けかけた氷の中から瑞々しい状態で発見された。
1n_iceman,0
× Snowman
A5B9A5CEA1BCA5DEA5F3.jpg



零戦-due

IMG_0012.jpg

今週末はイタリアでは珍しい祭日による3連休。
イタリア人の休みは多いというイメージがありますが、祭日は日本に比べて全然少ない。
こっちから見ると、あれれ?日本はまた3連休?というお互いさまと言うか、主観的な話はおいといて、、。
ちょっと零戦を進めました。
1/72というスケールに詰め込まれた超絶ディティールを楽しみながらも、小スケールなので結構スムーズかついい感じの時間でくみ上げは終了。
ここから塗装フェーズです。
昨日筆塗装に備え、筆を2本買ってきました。
で、その模型屋の近くのサブカルショップも覗いて相変わらず高いガンプラも見てみる。
ちょっとガンプラ分が不足気味なので模型誌が何かあれば,,と思ってたら先月号の電ホを発見(フルスクラッチ00表紙)実に5年ぶりに購入。
で、感じたこと

・ライターさんが大きく入れ替わっている(5年ぶりやしな)
・岩田氏の作例が(完成見本?)が掲載されていた!うれしいなあ。
・ネットでおなじみの方々が大きな戦力になって活躍している
・スケールものの作例がなくなった(その割り切りは良し)
・そのせいか本は薄くなったが、狙いが絞れた印象で内容は以前より読ませるものになってる。
・カラーページ以外のページの紙質も相当割り切っている。
・今年10周年?(ということはウチも10周年?え?)

ユーロ安にも関わらす2000円近く払って買ったのですが、結果なかなか面白かったなあ、ヤルな電ホという印象でした。
ではHJは?
もし今月号を何処かで見かけたら買ってみよう。

それはそうとまだ今月号のモデグラが来ないぞ!

零戦-uno

IMG_0007.jpg

世話になった友人ともこの先そう会える訳でもないので、
零戦をプレゼントすることにした。
モデラーの考えそうな「それでいいのん?」的な発想のようだが、、いやいや、、。
彼との出会いは零戦について日本人の僕に聞いてきたことに発し、
彼は相当なメカモノマニアなのだ。
必ず喜んでもらえる確信はある。
で、この時に取っておいたモデグラ付録のファインモールド製零戦ですよ。
本気モードでやってます。
(といっても飛行機ものはほとんど初めてに近く、ベーシックなプラモ能力も3年以上のブランクの為全くどうなってるのか予想がつかないが)

今のところコクピットが完成しました。
完成は1月末予定。
まだまだあるようで実はそれほどではない。
途中日本出張して材料購入できないのがないのがきついなあ。
今回はキャノピー枠以外は筆でいくつもり。