書籍到着

IMG_0127.jpg

書籍到着、、って今月はアーマモデリング遅かったなあ、、とと、オマケの模型付でしたか。
しかし陸王全然興味なし。表紙も凝ってるけど定期購読じゃなきゃ買ってないなあ。
他、2冊は読むのが楽しみ。ちゃっちゃと勉強済ませて読もう、読もう。

マッジョーレ湖

DSC_0158.jpg

髪を切った後、友人家族とマッジョーレ湖畔に散歩に行く。
そろそろ帰国も近づいているので、ついついそんな話になってしまう。
もうそう何度も会えないかもしれない。

でもその後のパブのステーキとチップスはうまかったなあ。

Fiat CR42 - due

DSC_0027.jpg

DSC_0034.jpg

今朝も晴れ。
朝アパルトメント前のメルカートに行き、その後フィアットにとりかかる。
「何かの」おまけなのだがこのキット、デカールあり、透明部品あり、エンジン付と結構こっていてたのしい。
しかし、組むのは相当大変。
上下の羽を支える支柱の取り付け基部のとりつけダボの寸法が合わないのはいいとして、
位置が狂ってる、支柱の長さがまちまちで、何本かが浮いてしまう。
そして組み立て説明図も逆の指示をしている、、。
などなど、、。
あと凸モールドも地味に大変かも。

とにかく仮組みすらできないので、パイロット、フロントガラス、プロペラを除いて組み立てることにしました。
塗装はどうにかなる、  やろ、 か。

明日は友人家族とマッジョーレ湖

そして、ようやく晴れ

DSC_0024.jpg

1日雨が降ってようやく晴れ。
子供の小学校も昨日は休校だったので、今日が始業式。
はあ、やれやれ。

今朝も雪

DSC_0021.jpg

今、朝の7時17分
今日も雪。しかも昨日よりひどい感じ
やばい。

今日は雪

DSC_0017.jpg

前回アップの霧から一変、えらい雪ですよ。
ただ、今日はイタリアの祝日。これが平日だったらえらいことですよ。
これじゃ、明日もどうなるかわからんなあ。

今日も霧

DSC_0002_20090105193907.jpg

DSC_0010_20090105193914.jpg

DSC_0011.jpg


今日も霧だし結構寒い。
この時期の日の出は8時ころ、日没は4時ころと暗い暗い。
みなクリスマスやセールなど立て続けににぎやかな催し物に参加して暖かくなるのを待つ。

モールも外は霧と寒さで閑散としたものだが、店内はセールでおお賑わいだ
で、今回のセールでの僕の買い物は終了(ジャケット1着のみでした、しかもセール対象外)。

今後は帰国までにいくつか家具を物色する予定。

零戦 - sei

IMG_0120.jpg

DSC_0016.jpg

おお、、ほぼできたんちゃう?
後はアンテナ線とスライドするキヤノピーのみ?
そうそう、ベースを見つけて、それに固定する車輪止めを作って、プレゼント用のボックスを買わねば。
今回は「味」という便利な言葉に逃げつつ筆塗りのボコボコテカテカ仕上げ、
さらに0.3mm洋白線を駆使した細かな細かな部分をモデグラの特集をにらみつつ作りました。
これって、1/43カーモデル的な作り方だなあとたびたび感じました。
で、筆塗りでほとんど埋まってしまったスジ彫りには当然スミ入れなどは出来ないですが、
1/43カーモデルでスミ入れするかというとほとんどしないし、中にはスミ入れの仕上げを
嫌う人もいます。
さらにイタリアで購入できるエナメル溶剤とこのファインモールドのデカールが相性が悪いようなので今回はスミ入れなしのデスクトップエアプレーン仕様で。

いやいや、なににしても初の飛行機ものの完成+ミラノで初完成+デスティニーガンダム以来の完成品ということでかなり興奮状態です。

しかしホント環境が整っていないところでの製作はキツイもんですね。
その分完成時のうれしさも大きいですが。

このキットをもってる方は多いと思いますが、
間違いなくこのキットの製作を最も楽しんだモデラーの1人に入っている自信はあります。
(あ、出来の話ではないですよ、、)

あと少しで完パケですが、これも楽しみということで。

Fiat CR42 - uno

IMG_0113.jpg

ちょっと前に友人にスワップミートのお土産にプラモデルキットをもらった。
FIAT CR42はタミヤからもキット化されており、ネットで調べるとあの有名な
頭から墜落し、地面に刺さってる飛行機らしい。
なぜそのイメージを知ってるかといえば昔25年くらい前にホビージャパンの表紙になっていたからだ。

さてさてこのキットの形態がおもしろい。
画像のようにA3のペラを折った4P構成のパッケージアート(?)兼、組み立て説明図兼、完成予想図にビニール袋にざっくり入ったキットがステープラーでとめられているというもの。
そしてビニール袋の中身は、キットとデカール、透明部品といういかにものんきなシロモノだ。

今ロータス99Tが見事に暗礁にのっかってしまっているので、これをくれた友人へのプレゼントはこのキットを作ったもの、、という手もある。(か?)


今零戦がほぼ出来上がって、気分的に高まってることもあり、
ちょっとネットでこの飛行機のことを調べて盛り上がってきたら、ということにしよう。


IMG_0114.jpg

IMG_0115.jpg
あれ?in regalo って、、これオマケかあ。でも何のオマケかは不明。

IMG_0117_20090105044525.jpg
オマケのくせにやたらとハードル高いが、、。

99T - due

IMG_0109.jpg


いやいや、、まいどまいど重い雰囲気の画像で申し訳ない。
零戦のクリア乾燥時間を利用して99Tもぼちぼち。

ざっと全体を仮組みしましたが、、さすがTAMEOの2桁ナンバー、手ごわいです。
というか出来はともかくとしても完成しないかもしれん。
なんかめちゃくちゃ車高が高いし(シャーシ下にコイン2枚と厚紙1枚分って、、)、
アーム関係がキャストパーツで、シャープさがまったくない。
ウイング系もすべて1体の親切設計で、ヤスっても逃げがないので全然シャープにならない。
おまけにホイールにシャフトを通す穴が1個あけ忘れてる、、。

どうしょうか、、。
以前1/43のマルティ二デルタを投げているので、なんとしても完成させたいが、
そのハードルの高さにひきまくりです。
というか、今ならどんなプラモを持ってきても完成させるウデがあるかどうかという話ですが。

えーと、零戦は「アジ」という便利な言葉で逃げる予定です。

ほぼ10年

past mat modeling service opning


10周年といえば、新仮面ライダーがえらいことになってますが、毎度のこと。
今回より電王のほうがショックはすごかった。
いやいや、TVはまったく見てないのですが、仕事柄新デザインとその背景には興味があるので
毎年欠かさずチェックしてます。

さてさて、このmat modeling serviceですが、10周年ですよ。
最初matmat825 data archiveとしてはじまり、
mat modeling serviceになり、
現在のプラモを(ほとんど)作らないプラモサイトmat modeling service >>ciaoに至るわけです。

↑この上の画像は日本で活動休止をしたときのもの(わざわざとってるところがなんといいますか、、)
このときからほぼ3年半。
この春はまた活動再開のお知らせをしたいものです。
ご隠居モデラーみたいな枯れた感じがいいなあ。

で、今新サイトの構想中。
そうそう、↑上の画像のサイトレイアウトですが、
これ、スカスカの手抜きのようで、実はずいぶん考えたレイアウトなんですよ。
コンセプトがフォト&テキストだったんですが、できるだけ見やすいように気をつけました
(フォト&テキストゆえ画像に文字を貼り付けるような処理はしませんでした)
特にトップはスクロールしなくても、クリックしなくてもトピックスがわかるようにしました。
そうそう、イメージ元はたしかロッキングオンJAPANの目次ページだったかな?

今はブログ中心なので、もはやブログと本サイトという2枚看板より、
ブログをトップ的存在にしたほうがスマートだし来訪者のクリックも少なくてすみそう。
(実際ここ数年はブログと本サイトの両方をブックマークに入れることなんてまずないし)
せっかくリニューアルするのであればこの際いろんな条件や理想のイメージをあげて考えていこう。
コンセプトは?画像の扱いは?目指すイメージは?言語は?などなど。
アイデアの引き出しはこの3年でぱんぱんです。

さて。

零戦 - cinque

IMG_0105-1.jpg

今日のセールは期待はずれ。明日にかける。

さてさて、零戦ですがだいぶできてきました。
前回はデカールを貼ったところで旅行に行きましたが、今回はシルバリングしている部分のフォローからスタート。
といっても溶剤をそーっとシルバリングした箇所に吹くだけ。
でもかなり乱暴といえば乱暴。
こんなことは贈り物に(しかもこっちでは手に入らないキットに)やるべきではないと思うし、
なんとなくいけるんとちゃう?という直感でやってしまいしたが、なんとか、、。
でもうっかり触って指紋つけちゃったけど、これは後で1200番でどうにでもなる。
で、ブレーキチューブなど、直に見たときに「おお?」という箇所を中心に手を入れてどんどん解像度を上げていく。
工具箱にふわっと入っていた0.3mm洋白線が大活躍です。
今回はつやありで綺麗な感じで仕上げようと思っているので、
クリア→スミイレ(少し)→クリアで終わりかな。

いやいや、しかしプラモは楽しい。
今年は環境を整え、完成品をいくつか作りたいなあ。

それにしても飛行機って撮影アングルがぜんぜん決まらない。
というか、見せ場とアングルが一致しない。
そのまえにライティングがめちゃくちゃ。
ううむ。

そろそろベースと箱を考えないと。
プレゼントやしね。

ミラノ=大阪 ローマ=東京 フィレンツエ=京都

DSC_0044_20090103014513.jpg

みなさま新年になりました。今年もよろしくお願いいたします。

さてさて、年末はローマに行ってきた訳ですが、今回は車だったため、
行きかえりにフィレンツエによっての旅行となりました。
直行はしんどいし、フィレンツエにもう一回行っときたかったし。
そう、春には帰国するし、大きな旅行は今回が最後かも。
いままでいろんなところに行ってきましたが、ローマは行ってなかったのですが、
やっぱりイタリアの首都、カトリックの中心地、ローマ帝国の起源。
歴史の重みが半端じゃない。
街をふらふら歩いてるだけで、あ、この建物見たことある、、に突き当たるわけです。

IMG_0061.jpg

IMG_0085.jpg

半日恒例のプラモ屋探し(これが楽しい)をしましたが、今回は車関係を探していたので
結構充実してました。ガンプラは0個でしたが。
この場に及んでもう、何やってるんだか、、ですが、これはやめられない。


もしこのブログを見てる方でローマに旅行するのであればこれらのリストランテがお勧めです。
ホント、うまいから。

DA FERICE
Trattoria Da Gino
Perilli

で、どこでもいいから(Perilliがよかったが)アマトリチャーナを注文すること
予約必須(電話番号は検索すればOK。たぶん英語でもいけると思う)

あとローマ市内の探訪はローマパスの購入をお勧めします。
3日間電車、バスは乗り放題。美術館、遺跡の入場も2件までは無料で、
ローマパス用の入場口があったり並ばなくてすみます。

行きに寄った空中都市(村?)チヴィタ・バーニョレッジョもおもしろい
年々風化が進んで、どんどん小さくなっています。今は住民10人強。
手前の陸橋を渡って行くしかないのですが、風がきつく、こわいこわい。
車じゃないと行きにくいですが、ここもいいですよ。

DSC_0067_20090103014652.jpg

帰りに寄ったフィレンツエ郊外のアウトレット「The mall」もたぶんイタリア最強。

さて、明日からミラノのセールスタート。
今はレートがアレやし、帰国時にユーロを円に換金するより、
欲しかったいいものをこういう機会に安く買って、大切に使うほうがいいでしょう。