では!

Image051 (1)

インターネットもここまで。
引越し準備も峠を越えた感あり。
で、しあさってフライト。
髪の毛も切ったし、気分的には前向き。

あー面白い3年間だった。

また!そのうち。

ザクはここまでか

IMG_0083.jpg

さてさて、最後の旅行から帰ってどうするかというと、
そこはプラモ。
引越し作業は明日からなので、最後のモデリングをこの隙間に楽しむ。
、、って、最後最後って、うるさい。
今溶きパテ塗ってるあたりでミラノでの完成は絶望的なのですが、、、。

明日は帰国後すぐに使うプラモ道具は何かを見極め、その他は船便へ詰めます。
船便は2-3ヶ月到着までかかるけどコンプなどはそちらへ。
つまり塗装作業はかなり先ということですね。
で、結局何が必要かと考えると、ニッパーくらいだなあ、、という結論に至りそう。
どんだけやる気やねん?、、ということですが、よくわからん。

ちなみに同時発の航空便は1週間ほどで着くものの、リミットいっぱいイタリアンワインを送る予定。
その数70本。この3年でこつこつあちこちでためてきました(妻が)
そして航空便のわずかに空いた隙間には炊飯器など生活的に優先順位の高いものが入ります。
服、靴などはすべて手荷物。
いつの間にかそんな状況。

で、話はもどって、このザクですが、
僕のセンスがずれたのか、しばらくガンプラを触ってなかったからか、
何なのかよくわからないですが、
すごくかっこいい。

あれれ?

最後の旅行 5terre

IMG_0128-1.jpg

DSC_0016_20090323040856.jpg

さてさて、イタリア最後の旅行にチンクエテッレに行ってまいりましたよ。
最後に海の幸を食べまくろう、引越し作業にメリハリをつけようということで。
ここで旅行の詳細を書いても仕方がないので割愛。
ただただ、うまかった。
悔いなし。

で、この逃避ともいう旅行も終わって明日から引越し作業。
そしてその合間に(あるのか?そんなもん?)ドリアデのアウトレットも行こうかと。

ああ、あと1週間。
来週の日曜日は日本だ。(まじで?)

仕事最終日

あー終わった、終わった。
今日は仕事最終日で、運良く(?)会社でフェスタもあり、
世話になった人たちへゆっくり挨拶ができた。
といっても、来週もう一回車のキーなどを返しに行かなきゃいけないので、
「ほとんど」最終日ということかもしれない。
しかし、毎朝子供を小学校に連れて行く→会社に行く、、というルーティンワークが終わったのは確かなので、
やはりクルものはある。

さてさて、明日からチンクエテッレに小旅行。
ミラノから2時間半のところの港町。
最後の最後にとっていた、イタリアで一番おいしいといわれているリストランテに行ってきますよ。
で、ホテルに2泊。
アパルトメントの引越しは旅行から帰ってからやる。(それまではほったらかし)

とにかくフライトまであと9日。
9泊のイタリア旅行と思えば長い!

パンテーラ

Image044.jpg

あらあらと、出発まで残り2週間になりましたよ。
最近はこちらでお世話になった方々との最後の晩餐が続いています。
毎晩のようにさみしいお別れをしております。

で、ふとリストランテをでて駐車場に行くと、デ・トマソ・パンテーラ!
ちょうど今、「スーパーカー誕生」を読んでいるのは前に話したとおり。
バッレルンガ、マングスタの章を読んだところで、パンテーラの登場。

で、デ・トマソ・パンテーラって30年ぶりくらいに発音した気がする。
消しゴム持ってたなあ。

zakuサフ吹き前

くどいようだがここはガンプラサイトなので、
最後の製作はやはりガンプラで締めくくりたいもの。
ミラノに来た年の夏、日本に一時帰国した際に買った300円ザク。
もはや「あのザクどうなったのだろう?」と思っている方はいないと思うが、
長い間ブログのタイトルバックをつとめてきたこのザクは、ある程度は形にして帰りたい。

IMG_0082.jpg

IMG_0080.jpg

IMG_0081.jpg

で、今こんな感じ。
なるべく300円ザクのイメージは残して手を入れたいが、これが難しい。
How to build GUNDAM以降あこがれ続けていた肩のハの字カット、足首の切り離し、スカートのスリット処理はぜひやってみたかった。
こぶしも穴を埋めて、、なども考えたが、穴はそのままで親指を強調し、取り付け角度を変えるにとどめる。
しかしスパイク周辺のパテ処理に長いブランクが感じられるなあ

さてさて。
3年半ぶりにガンプラにサフを吹いてみよう。

テーブルも行った

15_1.jpg

もうどうにでもなれとテーブルはポチりました。
カッシーナ、カトリーヌ・メミです。
実はイスに比べてテーブルには思い入れはないものの、

なるべくでかいテーブルが欲しい。
部屋の雰囲気はこのテーブルで決まりそう。
素材は木でモダンなもの。
Yチェアに合うのか?

、、と結構考えることは多い。
ずーっとぼんやり、アップルストアのテーブルみたいなぼーんとした感じ(←は?)がいい
と思っていましたが、どうです?このザ・テーブルっぷりは?

型落ちらしく半額だったことが背中を押してくれました(どこに?)。

さ、こーい! おらー!

チーネマ

IMG_0074.jpg

さあ、この家の前のテアトロ(劇場)に映画を見に行くのも最後かな?
最後の映画は「チワワ」。
もちろん子供のリクエストですよ。
大人1人と子供1人で10ユーロで見れます。
イタリアの映画館の面白いところは、必ず途中で休憩時間があること。
それもいい感じで話にキリがついたところではなく、
ズバっと画面に「休憩」とでて明るくなります。
最初はびっくりしたこともなつかしいお話。

「チワワ」はそうやなあ、、。

模型のお祭り

先週末行った模型フェスタのことを書くの忘れとった、、。
どんだけオタクやねん、、などと友人と突っ込みを入れあいつつ行ってきました。
しかし、ほら、こっちは模型は大人のホビーだと理解されているから(ホントか?)
これはいいトシしたおっさんと、子供、そしてカップルが大勢集まる後ろめたくないお祭りですよ。
ほんとですよ。

IMG_0067.jpg
こうやって地元の模型クラブのメンバーが模型の楽しさを伝えたり
(見てるおっさんの真剣さを見よ)


こんなでっかいプールを会場に持ち込んで

IMG_0057.jpg
ラジコン戦艦ですよ。
あれ?こんなシーンドラえもんになかったっけ?スネオのいとこが、、

IMG_0058.jpg
潜水艦の造形に凝視ですよ。もちろんこれもラジコン。

IMG_0060.jpg
イタリアの海岸でよく見るこんな船。もう大好き。
これもラジコン、このあとプール行き

IMG_0061_20090306063053.jpg
で、潜水艦の造形に火がついて、ガレージキットなどをチェック(してるこのおっちゃんもチェック)

IMG_0062.jpg
これでもガンプラブログなので。

IMG_0063.jpg
しかし、ミラノのどこにこんなに模型屋が、、という出店数

IMG_0065.jpg
こんなのを一人で作ってしまう大人や

IMG_0070.jpg
ラジコンカミオンをバックで駐車する大人を(そのオーディエンスも)
終わってるなあと笑いながらも
うれしく感じたフェスタやった。
模型はいい!やっぱり。

IMG_0073.jpg
そうそう!ファルケも展示!
ヤクルトエンジンはヤクルトそのものでした。
でもそんなこといわれなきゃわからん。
でも一回気が付くともうだめ。それにしか見えないおもしろさ。
仕事のプロダクトデザインもそんな印象に残る普遍的造形をやらんとね。
(もちろんヤクルトの造形のほうね)

買った。椅子を買ってしまった

furniture-direct_ychair-b-b.jpg
大学生のとき、デンマークで見て、いつか買いたいと思っていた椅子、
ハンス・J・ウェグナーのイプシロン(Y)チェアを買った。
しかも4脚。
帰るタイミングで買ったのはタックスフリーで20%OFFで買えるからだ。
イタリアものではないがいいのだ。
日本到着は今年初夏。

帰国フライトまであと3週間。

FineMolds 零戦完成画像

昨日無事友人にプレゼントできました。
抱きつかれましたよ。つくってよかった。

さてさて、詳細画像ですがこんな感じ↓
1/72なのでスケール的脳内置換をよろしくお願いします。

IMG_0007_20090301165743.jpg

IMG_0044_20090301165854.jpg

IMG_0025.jpg

IMG_0037.jpg

IMG_0041.jpg

IMG_0032.jpg

IMG_0014_20090301165756.jpg

IMG_0008.jpg

IMG_0004.jpg

IMG_0003_20090301165720.jpg

IMG_0048-1.jpg

いろいろ荒いところもあるけど、反省点は昨日書いたし、今回はそんなモデリングでもなかった。
初めての飛行機もの、筆塗り、実物の写真を見ながら、身の回りにあるものでディティーリング、
プレゼントなので、ディスプレイボックスの工夫などなど、やはり模型製作は楽しいと再確認できた。
なにより、友人がめちゃくちゃ喜んでくれたことがよかった。
僕は日本に帰るが、自分の作った模型は大事にされずっとイタリアに残る。
別れや帰国は確かに寂しいけれど、こういった縁が残ることで少し寂しさが和らいだ気がする。
ホント今回こさえてよかった。

模型気分がのって来たところで今日はミラノの模型フェスタに行ってきます。