イナクト塗装前

おひさしぶりです。
今日はしかかり中4アイテムの製作状況など!

まずはイナクトですが、フェイス部分は後ハメ不可なのを忘れて頭部を接着してしまったので、
キットをもう一個買うことにあってしまいました。
2個買いはしないようにしているのですが、しかたなし。
しかしこの際、
ライフルはスペア武器として背中に背負わせよう。
シールドは両腕に付けよう。
開き手の親指は握り手に使って質感を高めよう。
背中の長い翼は腰の短い翼と換装しよう。
その他うすうす加工しすぎて強度不足になった部分はやり直そう。
、、とポジティブに、できるだけ2個目のキットを使う作戦で。

トッゲトゲでいい感じやね、にいさん。

DSC_0063.jpg

DSC_0068.jpg

DSC_0059_20090830161621.jpg

DSC_0074.jpg

ノーマルだとこれ以上かっこいい素立ちができない。(ほんとに!)

ついにトラッドイレブン

DSC_0021_20090830161538.jpg

この夏やっと手に入れました。トラッド11。
いちもにもなく製作開始(これでしかかり4つ目ですが、気にしない)
その思い入れは以下の「トラッド11の章」のとおり。

http://www.geocities.jp/matmat825/plamo-yawa/yawa.html

製作途中もとっさに思い出すこといろいろあり。
気がついたらボーっとしてます。
当時「ここどうしたら合わせ目消せるん?」と悩んだ部分も、今なら問題なし。
当時どんな色で塗ったっけ?

ブルーディスティニーは今

こちらも結構いい感じ。
1/144では自分史上最高に手を入れてしまっているBDですが、
いつでも塗装OK状態です。
でもそうなると終わりが見えてしまうので、ねちねちやってます。

DSC_0043_20090830163832.jpg

DSC_0050_20090830161622.jpg

DSC_0051.jpg

もも、ひざユニット、ふくらはぎユニットの合わさりがいい感じとちゃう?

DSC_0053.jpg

DSC_0044_20090830164221.jpg

DSC_0054_20090830161622.jpg

結局お台場行けなかったなあ、、。

ユニコーンの関門

DSC_0076_20090830161658.jpg

さてさて
MGユニコーンですが、最大の難関(だと自分では思っていた)ミサイルランチャーの小さいほうの複製が終了です。
計8個もあるのですが、さすがに一個一個作るのはむり。
そもそも以前作ったものは小さすぎてリテイクしてるし。
で、4年前(えー?)にセンチネル2を製作したときに購入したシリコンとキャストを引っ張り出し、
恐る恐る使ってみると、、意外といけるもんですねー。
保存状態がよかったのか、湿度の低い地方のせいか問題なし。
このようにちょっとしたガレージキットメーカー気分です。
ミサイルランチャーの大きいほうも発射面、背面、接続基部のディティールも作り終えたし、
後はプロペラントタンクか?そろそろ取り付け方法も考えねば。

結構順調かも。

なかなかイナクトが

DSC_0017-4.jpg

イナクト、BDともに塗装直前になりました。
細かい傷も消して、仕上げ工程で追加する二次部品も整った。
脱脂洗浄も終了。
今週も温泉いってきまーす。
塗装は帰省後だな。
今回はiphonアプリでナビも導入。
ETCも間に合った。
しあさってには行くぞ。(←家族がいなくてもう、さみしさ限界)

咳をしてもひとり

??-1

??

今週頭から家族は帰省しており、最初こそフリーダムなどと言っていたのだが、
いい加減寂しくなってきた。
画像は子供部屋。先週末ベッドサイドに本棚を自作してみた。
画像下が設置後。
劇的に整理に役立ってる、という画像にしたかったのだが、それほどでもない?
いかんいかん、こんなの書いてたら又寂しくなってきた。
でも昨年までのミラノー大阪での夏休みに比べたらまだまだまし。

大阪は暑そー。
かーさんごめん、今回はとんぼ返りです。

イナクト工作編

ミラノ時代、帰国したときにお土産で買って帰ったイナクト。
これも無事帰国をはたしていたのだなあ、と見ていると、肉抜き穴埋め処理も終わってるし、整面もある程度はできてる。
なによりプロポーションがスサノオと同じく人間離れしていてかっこいい。
ここは工作をやってしまいましょう。
で、思い出すのはMGの岡氏の作例。
地味(失礼な!)だったけど、手元のキットと見比べれば見比べるほど違いがわかる、いい感じの作品です。
今回は小さい穴や、マイナスモールドといったディティールはほぼ岡氏の作例をトレース。
やってみると「ああ、なるほど、、」の連続です。
今回のイナクトの大きな改造テーマはアグリッサ(だったかな?)との合体の名残を作ること。
具体的にはランドセル下部の丸穴モールドです。
合体時はこの各穴からコネクターがアグリッサに伸びてるというイメージです。
腰の羽はノーマル状態だと腕をだらんと下に下げることができないので設定無視で画像のようにたたんだ状態にしました。
というわけで変形不可です。(そういえば今までmat modeling serviceで変形機能をオミットしなかったことってなかったなあ)


DSC_0019_20090802203952.jpg
各エッジはピンピンに、肉は薄々に

DSC_0009_20090802204225.jpg

DSC_0015_20090802204225.jpg
ランドセル下の穴がアグリッサとのコネクタ
そして腰の翼は下にたためるという二大妄想
ふくらはぎ下には派手に合わせ目がきますが、もちろん接着して、尾翼(?)もいちどカットして、合わせ目処理してます。

DSC_0014.jpg
肩上面の立体は整面するため削除して新造。おかげですっきりシャッキリ

DSC_0017_20090802204226.jpg
主翼取り付け部分はいかにも玩具風だったので
このように。でも主翼角度は固定になりました。


今手がけているプラモで最も完成に近いのがスサノオ(ちびちび仕上げるのが楽しいが、もう手を入れる余地はなさそう。これって完成?)、次がBDでいつでも塗装OK、で、このアグリッサ。
ユニコーンは小さいほうのミサイルポッドをリテイク中。あ、複製材料も購入しなきゃ。
大きいミサイルポッドはミサイル発射面のディティールの図面をイラレで作成した。
そして背中のシールドのためにもう一個キットを買うか、部品を取り寄せるか迷ってます。
で、プロペラントタンクだなあ。
ただ、アニメ化も決まったそうで、ゆっくり時間をかけて作り続けてもいいのでは?とも考えています。
締め切りのない、時間にとらわれない趣味だからこそできる濃厚な完成品にしたいなあ。

もやしもんビール

??

読みたい漫画がすぐに買えて、読めるって最高だ。
ミラノ時代は
読みたい→ネットで注文→到着
までざっと2週間。冷めた頃にやってきます。
さてさて、もやしもんの最新刊。
上のシチュエーションは、今週末も温泉に行き、その帰りに本屋よって(ビール編って知ってたので)ビール片手に「もやしもん」を読んでる図。
うわさどおりすごく面白かった。
そういや、イタリアの友達(ワイン<ビール好き)も「ハイネケンとかのメジャーがイタリアに来る前は、それこそ地ビールがワインのように数多くあり、地元に根付いていた(涙)」といっていた。
ただイタリアはビール<<ワインLoveの国だから、わりと短期間で淘汰されたんだって。残念。その辺がこの漫画ででてくるビールLoveな国との違いか。

そうそう、それはそうとつまり漫画、温泉、ビールの国なんですよね、日本は!
ビバ!