SDユニコーン土曜の進捗

ゆうべは英語クラスの飲み会で報告できなかったのですが、
ユニコーン、土曜日の朝の進捗はこんな感じ

DSC_0004_20100328094428.jpg

ベースの電ホ付録のユニコーンヘッド(長い)にはケージの一部をプラ板で作ってみました。
背中からはえてるアームもトラス状のモチーフなので、ケージっぽくできるのでは?とやってみましたがどうでしょうか
これだけで起動シーンを彷彿とする、、か?
完成後の撮影は情感たっぷりに撮りたいところ
このユニコーンヘッドは「静」イメージで、上のSDユニコーンは「動」のイメージで(←今思いついた)
もしくは「始動」と「終局」?(←ややこじつけ)
なんにしても上と下の対比が面白くなってきました

DSC_0009_20100328094427.jpg

横道にそれつつあるSDユニコーンですが、本体はダクトあたりをちまちまと。
腰のサイドアーマーのダクト4個はくりぬいてこのあとフィンを新造します
リアアーマーにもダクト部にフィンを追加しました
ちなみに同時進行中のMGフルアーマーユニコーンも同様に処理してます >>
あ、リアアーマーは裏面にプラバンをはってます。スカスカだったので、、
いつもいつも改修し終わってから「あ、改修前の画像とるの忘れてた、、」となってしまいます。
こんな画像、改修前後で比較しないとわからんなあ。

DSC_0011_20100328094427.jpg

肩のダクトはHGUCからの移植で、同様に処理しましたが、なんか角度がおかしいような、、。
ちょっと見直しますか。

以上土曜の進捗でした。
日曜はもう少しダイブします。(というかしました。報告はまた)

さてさて週末突入

DSC_0007_20100326212342.jpg

さてさて週末突入です。
平日は構想のみですが、そのおかげか週末早朝のみの作業ですが、
迷いなくめっぽうはかどります。

上の画像はベースの電ホ付録のユニコーンヘッド
改修比較用に撮影しました。、、と言っても整面→脱脂洗浄→サフを経てますので、
もういつでも塗装に入ってもいいくらいにはなってますが、、
もう少し手を入れる予定です。
ネットでもユニコーンモード固定の作品はあまり見かけないので気を入れて。

前回のエントリーでは今週末には塗装、、と書きましたが、
塗装もしたいが、もう少し工作を楽しみたい。
、、とそうやってズルズル楽しんでMGユニコーンは1年越しのものになってしまいましたが、
これも模型道。

今朝の作業報告

3連休も今日でおしまい。
ゆうべ洗浄したパーツ群は乾燥室に入れていたので今朝には十分乾燥してます。
サフを吹いて、キズの最終チェック、バランス取りまでで今朝の作業は終了(休日のプラモは終了)

DSC_0006_20100322222634.jpg

DSC_0011-m.jpg

現在こんな感じ。
大方の予想通りスタークジェガンから肩のミサイルポッドを移植して、
SDフルアーマーユニコーン(いろいろ使っちゃってあとはバズーカとミサイルポッドだけという状況)です(笑)。
バズーカにマウントしたミサイルポッド小はMGで製作中のフルアーマーの試作品。
ちょっと小さかったので没になったものです。
確かにこれは1/144サイズだったかもなあ、、というわけでこちらで使用。
本来は2個連装なのですが、ここもいろいろ使っちゃってあとは、、ということで、、。
そもそもこんなバズーカの運用がされるのかどうかもよくわからん。
こんな感じでアリと想定。>>

スタンドのユニコーンはユニコーンモード限定版です。
というのも額のブレードアンテナを閉状態で接着したから。
どっちつかずで先端半開きになってしまうならここは、いっそのこと、、。

スタンドのユニコももう少し手を入れたくなってきた、、。
来週末には塗装できるか?

、、ってkeitaさんもう塗装って早いよー。

小説ガンダムUCとクシャトリヤ

IMG_0412.jpg

子どもが春休みに入ったので早速散らかり放題だった部屋の掃除、本の整理に突入。
、、がしかし、子どもがいらなくなったおもちゃの中には、
大人として(親として)取っておきたいもののあり、横目でチラチラと様子を見ておかないと、
それは~、、というものまで捨てられてしまう恐れアリ。

IMG_0414.jpg

で、上の画像はご存知小説ガンダムUC。
実は3巻まで持っているのですが、イタリア時代に出張かなんかの日本帰国時に買って、
読まずにまた持って帰ってきたというもの。
(実はその間夏休み帰国の時に読もうとさらに日本ーイタリアを一往復してる)
なぜ4巻を買ったかというと、いつの間にか息子が読んでたから。
なんか最近、ネオジオンって何?とか聞いてくると思った。
しかし、これ、子どもが読んでも問題ない?(←読んで確かめろと)
挿絵がこの巻からすごいことになってますね、、。
これは初版から?

そんなASOBLOCKのクシャトリヤ。息子に作ってもらいました。

SDユニコは最終洗浄終了。
いつの間にかパーツが結構な数になってしまいました。
このキット、透明フレームパーツがかまさないと組めないため
サフふきに時間がかかる、、。

ぎょ?

matkyon.jpg


今朝早く妻を松本駅まで送ったついでにTSUTAYAへ。
そこでSwitchのバックナンバーが並んでたのですが、、この表紙にイチコロ。
もっともとの小泉今日子好きに加え、この武蔵野美大での撮影が、、。
この組み合わせは僕にとっては殺人的。20年前に一気に戻った感あり、ありですよ!
別に武蔵美出身ではないですが、どの芸術大学も似たような独特の空気感があって、
この表紙はそれをよーく表現してます。
京都の山の方で、学校裏のアパートに住みながら昼夜問わず通ってたなあ。

まったくイタタな話で申し訳ないんですが、
なんかこの写真は当時つきあいはじめたばかりの彼女(=妻)を学内で写真の練習と称して
パチパチ撮り歩いてたことを思い出す。
まさにその空気感
(あ、いやいや、モデル棒立ち写真で、写真の出来も腕があれなんでグズグズですが、、)。

なんか、プラモなんか作ってられへんなあ、、。

今朝の作業報告

休みなのでいつものように朝プラです。
えーーっと、前回はこんな↓感じだったのですが、

DSC_0049_20100320195240.jpg

前回のエントリーでお話したように腕は短く(手首付近を集中的に)
アンクルアーマーも短くしました
これから下↓が最新の状態です
DSC_0018_20100320195239.jpg
これで結構バランスよくなったので、膝アーマーのモールドもHGUCから移植
ついでにHGUCユニコーンのキットからバズーカもいただき(平手とビームサーベルも!)

DSC_0019_20100320195241.jpg
脱脂洗浄→サフ→2次整面処理も済んでいるので面はシャキシャキです
ちょっとむっくりしてるので、うーーん、、もうちょい等身上げるか?
つま先もちょっと延長した方がいいか、、?

DSC_0015_20100320195237.jpg

DSC_0004_20100320195243.jpg
肩アーマーもSDキットのものを使うか、HGUCのキットを使うか少し考えましたが、
一回り大きいSDのものを採用。そのかわりモールドは移植します(先端のノズルも移植!)
(左:HGUC、中央:ミックス、右:SD)

こんな感じで進行中。
早朝だけでもサクサク進む。

あとは、ここで作らなきゃいつ作る?、、の電ホ付録のユニコーンヘッドスタンド(←なぜか持ってる)と
バスーカあたりにもう一手間いくか?

iMacがきた

IMG_0451.jpg

5年近く使っているiBookG4をリプレイスしてiMacにしましたよ。
今までノートばっかり(PowerBook1400→PowerBookG4→iBookG4)でしたが、
ここでデスクトップにしたのはモバイルはiPhoneで十分だと思ったから。
だったら画面が大きく綺麗でストレージも大きいほうがいいというわけでこれに決定。
実際完成品の画像を見てると、、何かいい意味でも悪い意味でも別物?というくらい違います。
キーボードもマウスもワイヤレスで、トータルでiBook時より机の上がすっきりしました。
画像に映ってるBlue-DもVer.G30thもチョコチョコ修正してもう一回撮影しようと思いましたですよ。はああ。
カメラの描写能力が上がって、それを表示するモニターの能力も上がった。
でもプラモの腕は上がってないということが痛いほどよくわかる状況になりました。
(でも視力が下がってるのか、実物を見たらそれほどでも、、と感じてしまうあたりが悲しいところ、、)

HDD容量が大きくなったのでこれまで撮りためた家族の写真をいつでも見れるのが一番嬉しい。
思い出迷子になって今は何もする気がおきません。

うれしくって抱き合うよ

風に膨らむシャツが 君の胸の形になるのさ~

F4EC38DB.jpg

妻に「きもー」と言われながら気がつけば口ずさんでおります。これは、ひどい、、。
実はガンダムUCのDVDなどを見に出かけたものの、店内でかかっていたこの曲にふらふら~と、
気がつけばCD買っている。
この曲は春にぴったりやけど、ガンダムUCはいつ見てもいいし。
Zの劇場版も3はまだ見てないし。

SDユニコーンは結局腕とアンクルアーマーはSDに合わせるため大きく形状変更しました。
全パーツ整面して脱脂洗浄も終了しました。

ひさびさに

DSC_0033.jpg

ひさびさにSDいきます
5年ぶり(>>SDフリーダム以来?)くらいにHGとのニコイチにチャレンジ。
HGUCユニコーンのパーツをどうアレンジするかがキモ。
でもこれ、素でもかっこいいなあ。

で、今こんな感じ

DSC_0037_20100313221155.jpg

とりあえずHGUCからコンバートできるところを検討中
腕、腰、アンクルアーマー、武装、バックパックあたりがいけるかも
フェイス部分は目の上を削ってキツメの表情にしております
どうでしょうか?

これから各部をバランスをとりながら調整。
同時制作中のMGフルアーマーと一緒に塗装できればと。



3月なのに雪

写真

あー、、FRの雪道走行って怖い(ちゅーか、ロードスターの雪道走行が怖い)。
3月にはドカッと降る降ると言われていたんですが、ホントに降った。
午前から降り始めて、仕事中窓から見る景色がどんどん変わってく、、。
8時過ぎに駐車場で見た車は、ほぼ地面と雪で一体化しておりました。

そんな中、コンビニでオークションの商品の発送を完了し、
少し立ち読みしてたら、また一体化しかかってる、、。
大変で怖いですが、雪道の走行は嫌いではないです。
普段よりコクピット感が強調されるといいますか、なんといいますか、年に一度くらいなら。

これが終わればもう春やね。

またあいてしまった

IMG_0397.jpg

またあいてしまった、、

かつて運営していたようなHPではなく、Blog形式に活動を一本化しようとしてますが、
完成品のアップ、展示、オク出品期間はどうするか?などまだまだ課題はあるなあと。
ただ、もうかつてのようにHP作成ソフトでHPを作成し、アップするまでもないと思ってる。
2カ所に分かれているなんて無精な自分にはとてもとても、、。

とりあえずVガンとスサノオと徐々に増えてきた完成品の画像を、初めてきてくれた方にもわかりやすく見てもらうにはどうすればいいか考えなきゃ。
左スペースにサムネイルで出せればとも思うが、意外と完成品がたまってくるのは経験済み。
それと画像の整理もこのHDDの貧弱なibookでは、、。

まだまだ制作環境は落ち着かない、、。

えーっと、この週末は友人が遊びにきてくれたり、そば食べたり、飲んだりして全く進みませんでした。
次週だ次週!