この週末は

この週末はなんか面白かったなあ。
あ、特にiPadを買ったとかじゃないです。
普通に朝プラモやって、昼は松本クラフトフェアにいって、古い友人に会って、最近始めたTwitterのオフ会(松本関係)にたまたま参加することになって、息子の誕生日プレゼント買って、たまたま入った松本のプラモ屋にMGユニコーンのデカールがあって、天気もよく、年初に決めた体重まであと少しというとこまでできてて、今ワインを開けてるとこ。

釣りこそ行かなかったけど良い週末だった。

IMG_0511.jpg

IMG_0510.jpg

IMG_0515_20100530181819.jpg

MGフルアーマーユニコーンは各部の基本塗装が終わりまして、次週は細かな塗り分けをやりつつ少しづつ組み立てていこうかなと。
塗装中はどうしても散らかってしまうなあ。さらにスプレーブースの吸引力が低下してどうしようもない。
メンテしなきゃ。

懸案ほぼ解決

先週末の進捗ですが、ずっと懸案だった大型プロペラントタンクの固定方法が見つかりました。
↓こんな感じでタンク取り付け基部だけではなく、パイピングでもう一つ支えを設けました。
(もちろんスケルトン仕様の取付フレームそれぞれに金属線を仕込んでますが、
なんかぐりんと回りそうで不安だったのです)
ただこのパイピングですが、バズーカやら、ビームガトリングガンなどから逃げつつ取り回さなければいけないので、結果、、、、背面はすごい情報量になりました(Yes!)。
ちょっとディープストライカー風味?
色々謎な背面ユニットの位置関係とマウント方法ですが、もう、これ以上は考えられない。みっちりです。
GFFのレイアウトがどうなってるか楽しみ

>>HJ買って、見ました。最新の背面画稿が載ってましたね。
プロペラントタンクのマウント方法は概ね同じでした。
GFFでは取り付け基部のスケルトン部も再現されてましたね(しかもディティール追加されてる、、)
で、プロペラントタンク先端のバーニアあたりが新しくなってましたね。未来的と言うか。
その下に描かれてたラフスケッチは旧設定のままだったのでここはこのままで行きましょうか。
答え合わせみたいで楽しいなあ。

DSC_000301.jpg

DSC_000601.jpg

このプロペラントタンクは定番アルパのキットからの流用。
サザビーで使ったりタンク目的で何回キット買ったかなあ(ナムナム)
さてさて、やっと、、やっと、、塗装突入か?


塗装直前の最終仮組み中

最近両腕に何かを持たせてばっかりです
MGフルアーマーユニコーンは塗装直前の最終仮組み中です
当然デストロイモードなわけですが、製作中の遊びということでユニコーンフェイスでパチリ。
これに大型プロペラントタンクやグレネードなんとかや、
ミサイルポッド大小などなどマウントされるわけで、今は70%装備というところです
肝心のサイコフレーム部分の塗装テストもいい感じにできてるので、
あとはさらにディティールを足して塗装にGoです。
長かった制作も終盤に入ってきました。ここからはイッキに行きます。
しかし、画像だとその迫力がぜんぜん伝わらないなあ、、

DSC_0007_20100522221645.jpg

DSC_0003_20100522221646.jpg

デストロイモードのヘルメット+ユニコーンフェイスって、シナンジュみたい

今週末の模型はというと

MGフルアーマーユニコーンをガンガン推進中
どこまでできてたかなあ、、と思い出しながらの制作ですが、すでに結構できてる!
、、でついに塗装前の脱脂洗浄まで終了しましたよ、
SDユニコーンから導入した超音波洗浄機の助けをかりて、、ふうう、、。
(部品は実はあと2箱手前にありますです)

IMG_0500.jpg

今回から洗浄後のパーツの乾燥にキムタオルを使うことにしました。
これ、、学生の時、遊具製造のバイトでよく使ってた(と思う)懐かしい使い心地、、。
これはお勧めできるのではないかと。
さ、来週末はついに塗装です。
フレームをどう塗るかはもう決めてますし、あとは塗って塗っての世界です。
洗浄前に一通り組んでみましたが、迫力が、もう、、(嬉)。
よし、週末終わり!仕事頭に切り替えー!デザインデザイン、、(←それ、あんまり変わらんような、、)

SDユニコーンfgにアップ

GW明けの長い1週間を終え、週末にたどり着きました(おおげさ)
制作は MGフルアーマーを再開、SDユニコーンは落札者さんに無事到着、、天気も最高、、と。

オークションが終わったのでfgにもアップしました
SDユニコーン
http://www.fg-site.net/products/62660
ユニコーンヘッド
http://www.fg-site.net/products/69378

センチネル2の製作途中などもアップしてるのでおヒマならぜひ。

そうそう、MG the O発表といえばアンケート調査。
思い出すのは6年(かな?)前にもやったアンケートで
the OとマラサイとジオングのMG化希望を募ってたもの。
あの時はジオングだったけど、アンケートからMGのプロト発表までやたら早いなあと感じましたが、、。

なんだこの気分は、、?


うまかったGW

うまかったGWを反芻する。
このGWはいい天気が多かったですねー
外でやったBBQのうまかったことうまかったこと(BBQは実に4年ぶり?)
で、この時期の長野のアスパラはホントうまいですよ。
この日だけはビールも解禁
あ、そうそう、実はダイエットのため禁ビール宣言してます(=「脱、ビール飲み宣言」?)
でも↑のように時々はOKというゆるゆるな感じで。
すでに1月たちますが、このまま夏も乗り切れそう。
その秘密は冷やした炭酸水にあり。ビールの代わりにごくごく飲んでます
最近はハイボール人気でどこでも安く箱で売っているのが嬉しい。
のどごし重視なので炭酸水で全然OK、いやむしろ、ビールよりウマイと感じることも
(罪悪感も0やしね)
おすすめですよ!
肝心のダイエット効果はというと、1月で2.5kg位落とせたかも、という感じ。

DSC_0017_20100510215551.jpg

DSC_0033_20100510215550.jpg

あ、すげーウマそうな写真、、と思いながら炭酸水をグビ、、。

SDユニコーンガンダム完成(最終決戦仕様)

お待たせしました。やっと完成のSDユニコーンガンダムとユニコーンヘッドディスプレイベース(ヘッドディスプレイベースはこの次のエントリーに分けてアップしました>>
最終決戦といえばバズーカ2丁でしょう?、、ということで、フルアーマー状態で出撃して、
大型プロペラントタンクを切り離し、ビームガトリングガンを撃ち尽くした状態のフルアーマーユニコーンガンダムです(苦しー)
そんなことでSDユニコーンガンダムX1個、HGUCユニコーンガンダムX2個、HGUCユニコーンガンダム・デストロイモードX2個、HGUCスタークジェガンX1個のミキシングモデルであります

DSC_0021-f.jpg

DSC_0021_20100505223706.jpg

DSC_0064-f.jpg

DSC_0064.jpg

DSC_0111-f.jpg

DSC_0038_20100505223558.jpg

DSC_0083_20100505223704.jpg

DSC_0068_20100505223556.jpg

DSC_0150-f.jpg

DSC_0150.jpg

DSC_0154.jpg

DSC_0069_20100505223705.jpg
サイコフレームは透明な素材感を生かし、蛍光カラーやクリアコートで調整
ガンダムデカール HGUCユニコーン用とVガンダム用使用

DSC_0119-f.jpg

DSC_0096.jpg
バックパックやリアアーマーは、脚や頭部などと干渉しないように取り付け角度を変更

DSC_0126_20100505223703.jpg
額のアンテナ基部(グレー部分)は新造
バルカン砲口を開口+精密金属部品
フェイスパーツの目の上を削り、奥にレイアウトし、精悍な表情にしています

DSC_0053_20100505223557.jpg
DSC_0008_20100505224054.jpg
SDユニコーンノーマルとの比較

DSC_0006_20100505224053.jpg
足裏スラスター、内部サイコフレーム新造
ノズルふち薄々処理、底面に精密金属部品
足首先端延長、足裏肉抜き穴をエポキシパテで埋め、グレー2色で塗り分け
リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
リアアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(2箇所)

DSC_0011_20100505224052.jpg
肩先のダクトはHGUCから移植し、基部をエポキシパテで新造、フィンを極薄プラ板で新造
肩先横長凹部に波板プラ板で新造したダクトを埋め
肩先アーマーの肉抜き穴をエポキシパテで埋め

DSC_0014-1.jpg
首横の左右のセンサー(?)がSDにはなかったのでHGUCのキットから加工して移植
肩はSDキットをベースに、肩口フレーム部分をHGUCから移植

DSC_0010_20100505224052.jpg
フロント/リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
サイドアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(4箇所)

DSC_0020.jpg
バズーカは軸を短縮して使用、先端砲口は精密金属部品、同先端センサー部は市販透明レンズ処理
ミサイルポッド大側面モールドは全て整面後に新造
ミサイルポッド小はフルスクラッチを複製したもの。ミサイル部は市販パーツの組み合わせ
センサー部はホログラムシート

DSC_0081.jpg
バズーカ後端のマガジンは赤で塗り分け+精密金属部品

DSC_0025_20100505224133.jpg
シールド裏面も塗り分けx3個 細切りクロームシート4箇所x3個、、。

DSC_0040.jpg
ビームライフルも塗り分けました。MGとちがって地味にマスキングが大変でした。
センサー部にはホログラムシート、銃口のくびれに細切りクロームシート

DSC_0012-1_20100506085009.jpg
ユニコーンヘッドディスプレイベースの完成画像はこちら(前回のエントリー)>>http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-485.html
製作過程を通しでご覧になりたい方はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/category16-1.html



SDユニコーンガンダム完成(ディスプレイヘッド)

ユニコーンヘッドディスプレイベース
ガンダムUC(DVD)第一話クライマックス、ケージ内のユニコーンガンダムを再現しました。

DSC_0001_20100505221821.jpg

イメージはこれ↓
サントラjpg

肩の拘束具は本来の位置ではないですが、ここは模型映え優先で
奥のデストロイモードのフェイスの目の部分にホログラムシートを貼り込んでいるので、光を拾えばこのイメージのように目が光りそうなんですが、奥すぎて覗き込まないと見えません、、。

DSC_0041_20100505221821.jpg

非変身仕様なので、アンテナは閉じた状態で接着、シャープに整形
バルカン先端は精密金属部品で表現

DSC_0023_20100505221820.jpg

首から胸元に伸びるパイピングとその基部を新造
(起動前であることを表現したつもりですが、、これも模型映え優先のオリジナル)

DSC_0019_20100506170428.jpg

DSC_0048_20100505221819.jpg

両肩にマウントされるケージ内拘束具はプラ板などでスクラッチ
メタルカラーや精密金属部品(ハーフマットオーバーコート)の質感の違いがわかるでしょうか?

DSC_0013_20100505221915.jpg

DSC_0018_20100506170429.jpg

DSC_0019_20100506085658.jpg

今回完成品2つを合体させるとこんな感じに。
拘束されたユニコーン(ディスプレイベース)とフルアーマー(っぽい)躍動感あふれるデストロイモードのこの対比。
言わば「静と動」、、どうでしょうか?

製作過程を通しでご覧になりたい方はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/category16-1.html

SDユニコーン画像編集中

SDユニコーン画像編集中
今晩くらいアップできるかもしれないし、これから行く中房温泉にあたれば明日になるかも。
バシバシ撮るので今さらながらデジカメってありがたい
ついでに、こんなとき21inchの画面のiMacってホントありがたい

SD01.jpg

最近アップはTwitterばっかりになってしましました。
まだまだ模型人のつぶやきは少ないので、みなやるといいよ
BlogじゃないHPがかしこまって、ブックマークに入れなくなったように(自分はですが)
今後はBlogよりもゆるいTwitterがメインになるかもしれないと
始めて2週間ですが、そう感じてます。

これから撮影

みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか?
SDユニコーンはほぼ完成しました
今夜撮影ですが、まずは軽くパチパチとったもので画像からアラをチェックします。
その後で本体修正して再撮影します。

DSC_0011_20100502081224.jpg

ここから(たぶん)修正が加わりますので細部の変更はご容赦

DSC_0009_20100501194207.jpg

上のシールドのサイコフレーム部分は中央から外側にかけてグラデ塗装しました
これでも後ろから光をあてるとフレームが若干透けますね
シールド裏側の棒2本(なんだろこれ?)はメタルカラーで塗装後、
節を極細クロームフィルムでちまちまと貼り込みました。
どうでしょうか?(これじゃわからん)

アップはできたとき。フル装備のボリュームは結構スゴいですよ
お楽しみにー。