2010/05/05
お待たせしました。やっと完成のSDユニコーンガンダムとユニコーンヘッドディスプレイベース(ヘッドディスプレイベースはこの次のエントリーに分けてアップしました
>>)
最終決戦といえばバズーカ2丁でしょう?、、ということで、フルアーマー状態で出撃して、
大型プロペラントタンクを切り離し、ビームガトリングガンを撃ち尽くした状態のフルアーマーユニコーンガンダムです(苦しー)
そんなことでSDユニコーンガンダムX1個、HGUCユニコーンガンダムX2個、HGUCユニコーンガンダム・デストロイモードX2個、HGUCスタークジェガンX1個のミキシングモデルであります












サイコフレームは透明な素材感を生かし、蛍光カラーやクリアコートで調整
ガンダムデカール HGUCユニコーン用とVガンダム用使用


バックパックやリアアーマーは、脚や頭部などと干渉しないように取り付け角度を変更

額のアンテナ基部(グレー部分)は新造
バルカン砲口を開口+精密金属部品
フェイスパーツの目の上を削り、奥にレイアウトし、精悍な表情にしています


SDユニコーンノーマルとの比較

足裏スラスター、内部サイコフレーム新造
ノズルふち薄々処理、底面に精密金属部品
足首先端延長、足裏肉抜き穴をエポキシパテで埋め、グレー2色で塗り分け
リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
リアアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(2箇所)

肩先のダクトはHGUCから移植し、基部をエポキシパテで新造、フィンを極薄プラ板で新造
肩先横長凹部に波板プラ板で新造したダクトを埋め
肩先アーマーの肉抜き穴をエポキシパテで埋め

首横の左右のセンサー(?)がSDにはなかったのでHGUCのキットから加工して移植
肩はSDキットをベースに、肩口フレーム部分をHGUCから移植

フロント/リアアーマー裏を塞ぎ、モールド追加
サイドアーマーのダクトが閉じてモールドが甘かったので開口し、フィンを新造(4箇所)

バズーカは軸を短縮して使用、先端砲口は精密金属部品、同先端センサー部は市販透明レンズ処理
ミサイルポッド大側面モールドは全て整面後に新造
ミサイルポッド小はフルスクラッチを複製したもの。ミサイル部は市販パーツの組み合わせ
センサー部はホログラムシート

バズーカ後端のマガジンは赤で塗り分け+精密金属部品

シールド裏面も塗り分けx3個 細切りクロームシート4箇所x3個、、。

ビームライフルも塗り分けました。MGとちがって地味にマスキングが大変でした。
センサー部にはホログラムシート、銃口のくびれに細切りクロームシート

ユニコーンヘッドディスプレイベースの完成画像はこちら(前回のエントリー)>>
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-485.html製作過程を通しでご覧になりたい方はこちらから>>
http://matmat825.blog69.fc2.com/category16-1.html