いきなり完成直前仕上げ前

HGサバーニヤですが、いきなりスミ入れまで終了仕上げ前状態です
マーキングや2次部品の取付や塗り分けの追加などなどここからが楽しいんですよね
ちまちまいじっていきます。

DSC_0004_20100928212521.jpg

で、このキット(というか00シリーズのHG全般に)肉抜き穴が結構激しいので
パテやプラ板で埋める作業がスタンダード化しています。
ハードポイントも多いので、マスキング量も相当です。一般的なMGよりは多いかと。
ただこのスケールで味わえる凝縮感はたまらないものがありますね。
この高揚感は仕上げを経て完成まで続くー!

DSC_0001_20100928212523.jpg

こんな休暇でした

先週は遅い夏休み。こんな休暇でした
あーおもろかった。
よし、来年の計画を立てよう!
IMG_0549.jpg

IMG_0050_20100927221433.jpg

IMG_0078.jpg

IMG_0084.jpg

IMG_0080_20100927221026.jpg

IMG_0087.jpg

IMG_0094.jpg

IMG_0106.jpg

IMG_0108.jpg


イナクトアップ

「機体は良くてもパイロットはイマイチのようだな!え?ガンダムさんよ!」

実は完成していたHGイナクト。アップします。
イメージはアグリッサ搭載のイナクト
アグリッサとはイナクト背面の4つの穴をコネクタにして接続されていると想像
キットを2つ使用し、シールドは両腕に、予備のライフルを背中にマウントしました
製作途中の様子はこちらから>>

ENACT01_20100922232142.jpg

目の下の傷マークは金メタリックシートで再現。以下画像ではマークが付いていない画像もありますが、
それはホントうっかり忘れてたから。現在はこんな感じで傷マーク付きです。

ENACT02.jpg

全体的にはモールドをシャープに整形し、さらに機体のキャラクター性を盛り上げるべく、
胸元や翼、武器にブレードアンテナを追加しさらにトゲットゲに。

ENACT03.jpg

キットをニコイチにしてシールドを両腕にマウントしたり、ライフルを背中にもマウントしてみたり。
また、腰の翼は短かったので主翼を2個目のキットから移植し「変形したら飛びそう」感をアップ。
しかしこの完成品は変形しないという矛盾もあったり。
腰の翼はたたんだ状態で固定。翼基部フレームは新造。
翼関係は全て厚かったので翼断面になるように削り込みました

ENACT05.jpg

ENACT04.jpg

背中ユニットの4つのハードポイントは、もちろんアグリッサとのコネクタケーブルを差すためのもの
もちろんそんな設定はないですが、どうでしょうか?
左腕内側にマウントされたサーベルの柄の端にも精密金属部品を付けました

ENACT06.jpg

左手はきっと付属のもの。いい表情です

ENACT07_20100922231621.jpg

ENACT08_20100922231616.jpg

ENACT09_20100922231616.jpg

ENACT10_20100922231615.jpg

そうそう、膝のスリットは飛行時のセンサーに見立て、ホログラムシートを貼りました(細かー)
あ、そうそう、左サーベルもち手はキットベースですが、親指を中心に改修してキットの不自然さを改良してます
(画像ボケてます、、)

ENACT14.jpg

各部プラの厚みが出てしまうところは薄くシャープに成型
ランドセルの主翼基部はおもちゃっぽかったので新造
胸元にブレードアンテナ3枚追加

ENACT15.jpg

腰の翼をたたむことで、腕を後ろに伸ばすことができ、ポージングにストレスがなくなりました。
背中にもライフルを、両腕にシールドをマウントし、迫力がアップ
足の爪、膝裏、肘ウラ、シールド裏などに肉抜き穴があったので埋めました

ENACT016.jpg

腰の翼の付き方、長さ、翼断面など地味に変更してます。

DSC_0001_20100923065633.jpg

ライフルは2組セット
ブレードアンテナを追加、銃口に金属パーツ、刃の削り込み、
ライフル後端裏の肉抜き穴にフレーム状ディティール追加などなど

以上サーシェス専用機という禍々しさ、カスタム感は表現できたでしょうか?
最後まで見ていただいて感謝です!

DSC_0014s_20100922235647.jpg

DSC_0017_20090802204226s_20100922235647.jpg

製作途中の様子はこちらから>>

運動会、メッサーラ、美ヶ原

RGガンダムオークション終了しました。
今回も多くに方に見ていただきました。ありがとうございました。

さてさて、昨日から遅い夏休みです。で、タイトルのように、、

息子の運動会に行って。

メッサーラ買ってきて作って

IMG_0046_20100919175743.jpg

今日は美ヶ原にドライブ

いままでちょくちょく旧キットに手を出してきたのですが、
このメッサーラでまた火がつきました。
ちまちまと、これが楽しいんですよー。

今夜はすでに完成してるキットの撮影もします。

RGガンダム最終決戦仕様UP

バンダイ入魂のニューシリーズ1/144 RGガンダム、完成!
今回は最終決戦仕様にするためにバズーカ2本セットしました(ついでにコアファイターも2形態でセット)
腰痛などで撮影、編集を中断してましたが、お待たせしました。アップ完了です。
製作途中画像はこちらから>>

0.jpg
マスクのへの字モールドと左右のダクトが型で抜けていてびっくりした頭部です
バルカンは精密金属部品に換装
ツインアイはキット付属のメタリックシート使用
頭頂部メインカメラはホログラムシートを使用
あごを引けるように頭部内部を削り込み

2.jpg
全身のマーキングには水転写式ガンダムデカール(RGガンダム用)を中心に使用
デカールと塗装面との段差を少なくするために、デカール周辺にクリアを数回吹き付け、最後にトップコート
シールド裏も塗りわけ、スライダーのスリットからはメタリックカラーがちら見え
シールドジョイント部◯ディティールは市販パーツに置き換え

3.jpg

4.jpg

5.jpg
サーベル先端にアンテナ追加
バズーカ後端穴密金属パーツでディティール追加
バズーカ弾頭はアイアンと赤で仕上げ分け
腰のバズーカ接続部分ですが、中途半端に開いてますね、、
完全に閉じることができます。

7.jpg

6.jpg
バズーカは脇からさげることも、担いで肩にかけることも可能

8.jpg
ビームライフルトップにはおなじみのディティール追加

9.jpg
ビームサーベル 柄の先端におなじみのアンテナ追加
一部マスキングしてメタリックラインをメタリックカラーで表現
シールド表面もちょこちょこ塗り分け

10.jpg

11.jpg
やはりRGガンダムはこのアオリのアングルが似合いますね。
あ、自然光でも撮影しておくんだった!

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg
ガンダムハンマー  Ver.30th付属のイロモノウエポン(笑)
全体的にシャープに整形してメタリックカラーで塗装
持たせると意外とかっこいい


17.jpg
胸ダクトのフィン奥にエッチングシートをセット(覗き込むとハニカムメッシュが確認できます)
胴内部にはコアファイターをセット
(アクション優先ジョイントパーツも塗装済みで付属、また戦闘機状態のコアファイターも別途付属)

DSC_0003_20100817202540_20100817204826.jpg
胴体製作途中画像 
ダクトのハニカムエッチングシートはこんな感じでセット 

18.jpg
ノズル内極小金属部品で精密感アップ(メイン、サブとも)
ノズル付近にパイピング(赤)しディティール追加
メインノズル縁にミラーシートを貼り、質感に変化を出してみました

019.jpg
足裏も塗り分けました。ノズル内に精密金属部品使用

021.jpg

020.jpg
コアファイター
ランディングギアは取り外し可能
キャノピーはスモーククリアで塗装
翼は厚かったのですべて翼断面になるように整形
ノズル部分はメタリック仕上げ+ノズル内部は精密金属部品をセット


022.jpg

023.jpg

024.jpg

025.jpg
ノーマルの握りこぶしの手首間接位置が外過ぎるので、軸位置を自然な位置にオフセット

026.jpg
ビームライフル比較  メカ部付近にパイピング(赤)追加

027.jpg
最終決戦仕様を再現するため2本製作
マガジン部スリットからメタリック仕上げの弾がちら見え
弾武後端(赤部分)に精密金属部品をセット
部分メタリックカラー仕上げで質感アップ

28_20100911153332.jpg
今回の付属品の全て。(あ、これにGハンマーが付属します。<<9/12追記)

最後まで見ていただいて感謝です!

RGガンダム撮影終了のはずが

昨日の長めの治療で腰の痛みも落ち着いてきたので、今週末はRGガンダムの撮影を敢行。
、、が、しかし、いざ付属物を撮ろうかというところで痛恨のバッテリー切れ。
目の部分に光を反射させながらの撮影なので時間がかかったからか?
ガンダムハンマー(ver.30thからの流用)やバズーカ、ライフルなどが撮れなかった、、。
腰もいたわりつつの撮影なので、今夜はこのへんにしておこう。
残りは平日に追加するとして、ノっているトコロで早くアップしたい。