グワジン完成ー!

チマチマやってたらグワジン完成したー。

DSC_0002_20101031174228.jpg

ご存知300円グワジンです。
しょっちゅう発症する「旧キット作りたい病」には抗いがたいものがあり、
ブラウ・ブロと迷った末、今回はグワジンに。
旧キットっていつも思うのですが、艦船系は非常に出来がいいです。
プロポは設定イメージそっくりだし、エッジはシャープだし、
ちょっと手を入れることがすごく楽しい。
今回はさらに以前からやってみたかった、艦船模型のパーツやエッチングパーツを使ってみました。
いやいや、ほんとに楽しかった。。
この勢いで艦船模型もやってみようかとも、、。
撮影、アップは来週末くらい。お楽しみにー。

DSC_0020_20101031175745.jpg

DSC_0019_20101031175747.jpg

DSC_0017_20101031175749.jpg

DSC_0006_20101031175749.jpg

DSC_0005_20101031175750.jpg

DSC_0046.jpg

ミッフィー行け!

327338.jpg


著作権侵害でサンリオ提訴 ミッフィーの生みの親

、、ってキティーついに!、、って思ったけど、、ああ、、もっと似たキャラがいたのね、、。
このキャラ、顔はほぼキティーなウサギなのでコレを足がかりにしたら、、。
ちょうど美術手帖のバックナンバーを読んでたから、どうしてもディックよりになってしまう。

もし、もしも万が一(ひつこい)影響を受けていたとして、それを誰にも言えないような人生はいやだ。

シーサーの被り物をしてしまう(どんな仕事も受け入れる)キティーと、
すぐに「マネージャー呼んで」のミッフィー。
よくアイドルに例えて遊んでるだけですが。

モデグラ買った

187470313.jpg

なんか今晩あたりから急に冷えたような、、

さてさて、モデグラ買った?カウンタック特集。
僕もかつて確かにカウンタックを作ったことがあるんですよ。
ライトの組み立てがうまくいかなかったからよく覚えてるんですが
それがどこのメーカーのものだったのかがわからない。
だから今夜もモデグラ読むのが楽しみ!明らかになるのか?

今回のように普段はあまり作ろうと思っていないモデルも
特集号を読むことで、レベルの大小はあるけど、作りたくなってしまうものなのですが、
今回はどうなのか?自分を観察しながら読んでいこう。
そんな楽しみ方ってどう?

堤防から

朝2時起きで友人家族と日本海までサビキ釣りに。
サビキ釣りは実に30年ぶり?釣竿を出すのももそれ以来?
ひょっとして手元にあるサビキの仕掛けも、、
とそのディティールがいちいち懐かしい

IMG_0133.jpg

日本海に出る直前の釣具屋で足りないものや餌を調達。
この早朝の釣具屋の感覚も懐かしい、、

最近のコマセカゴは真ん中でぱっくり割れる洗濯バサミのようになっていて
コマセを入れるのもやりやすい。

で、木の葉のようなアジが入れ食いでした。
これから食べますよって。

HGサバーニャ完成

HGガンダム・サバーニャ完成しました。
まだ劇場版を見ていないので、こんなシーンはない!これじゃない!、、
的な部分は多々あると思いますが、、そこは、えーっと、、。

DSC_top_0048.jpg

ZABANYA1_20101017131154.jpg
というわけで、イキナリこれじゃない風画像ですが、拠点防衛っぽくていいのでは?
同じアングルのパチ組み画像はこちら>>

ZABANYA2_20101017131154.jpg
しかもGNホルスタービットはグラデ塗装です。(上:緑→下:ガルグレー)
グラデ塗装好きなんです。光の反射のように見えますが、、。
GNライフルビット握り手左右はHDM(OOガンダム用)に換装しグリップに固定でがっちり。
よってGNホルスタービットへのセットはできません
(そうでなくてもGNホルスタービットへのセットは塗装ハゲが怖くてできません、、)
このHDMは手の甲のモールドがいかにも握ってるふうになっていていいですね。

ZABANYA3_20101017131154.jpg
GNライフルビットは先端を抜いてGNピストルビットにも変更可能
いずれにしても銃口やセンサー部にホログラムシートを貼りました

ZABANYA4_20101017131153.jpg
改修箇所といえば各部肉抜き穴を処理して、面出しをしました。
肉抜き穴は結構多かったです。

DSC_0001_20100928212523.jpg
こんな感じ。あ、あと、肩口に下がってる白いアーマー裏も処理しました。

ZABANYA5_20101017131153.jpg
腕ヒジ裏や、足ヒザ横にディティールを追加したり塗り分けたりチマチマと。

ZABANYA6_20101017131152.jpg
GNミサイルポッドオープン状態
胸のGNドライブはクリアパーツ内に透明シートにプリントアウトしたグラフィックを貼り込み
胸のGNミサイルポッド裏面は波板状プラ板で塞ぎ、ミサイルは精密金属パーツで表現
脇腹に段落ち溝を追加
肩の謎ディティールもオープン

ZABANYA7.jpg
頭部額のセンサー部も展開。市販レンズパーツ(ホログラムシートを裏打ち)に換装
あとはアンテナをシャープに整形、額のクリスタル部分もヒケがあったので整形後磨きだし
頬のダクトは開口しました

ZABANYA8.jpg
胸のGNドライブのグラフィック裏はホログラムシートで裏打ちしてますので、
このように光を拾います

ZABANYA9.jpg
エリはエッジをシャープに整形し、エリ内部をプラ板などでデコレート

ZABANYA10.jpg
肘GNユニット(?)内部も胸のGNドライブ同様プリントアウトしたグラフィックを貼り込み

ZABANYA11.jpg
腰のリアアーマーは左右を切り離して独立可動(この画像、曲がってるぞー)
足首フレームの肉抜き穴処理はこうして見るとアンテナシャープ化につぐ優先順位の高い改修箇所かも

ZABANYA12.jpg
GNライフルビットの透明パーツは、ヒケ処理して磨き直し→スモークパープルで塗装→部分シルバー仕上げ
スコープの丸ディティールは削除し整面後市販パーツに置き換え
肘外のGNユニット(?)のグラフィックが確認、、できますか?
くるぶしのダクトモールドは薄プラ板に換装しダクト風に

ZABANYA13.jpg
恒例の足裏処理

ZABANYA14.jpg
GNピストルビットかまえー 
ピストルビットもセンサー部だけでなく銃口にもホログラムシート貼り込み

ZABANYA15.jpg
今回もデカールは貼り込み後、クリアを数回デカール周辺にオーバーコートして段差をならしています
GNホルスタービットにはインレタシートでマーキング

DSC_0121.jpg

DSC_0134_20101017153132.jpg

ZABANYA16.jpg
GNホルスタービットのグラデ具合はこんな感じ。
アップライト風

ZABANYA17.jpg
ZABANYA18.jpg
こんなふうに同じユニットが連続するMSって珍しい。
きれいだなあ、、と思いました。
劇場版を観るのが楽しみです。

最後まで見ていただき感謝!
(あ!そうそう、バックパックアーム基部にクロームシート貼り込みましたが、、わからんね)

完成寸前で、、雨

サバーニャは完成直前で、最後のトップコート直前で雨。
コレはどうしようもない。
なので、ちょっと前からチマチマやってたグワジンをば。

DSC_0009_20101009171901.jpg

既に整面は終了し、目(?)の部分や後方のインテークは抜いて、
それぞれエッチングパーツやプラ板で処理済みです。
タンクも釣りで使う浮きがよかろうと購入したものの、結局はキットの物を旋盤加工して使ってます
その他主砲の砲身を真鍮パイプにしたり、腹の機銃(?)を艦船キットから流用したりなどなど。
明日も雨ならこっちをもう少し進めようか。
早く先端にジオンマークを付けたいー。