RGザク面出し終了

RGザク面出し終了しました。
今回から使用してるクレオスのラインチゼルが大活躍です。
これとエッチングソーで細かいラインを深くえぐっておいてヤスリがけ

DSC_0015_20101128201756.jpg

そうそう、これからRGザクを作ろうと思っている方に、、
胸の左右のピンクの小さいパネル部品があるのですが、組んだ状態から胸のエンジの部分を外そうとすると、結構な確率でどこかへ飛んでいきます。要注意です。
もう、今日は何回床に這いつくばって探したことか、、。
なんかRGガンダムより細かい部品が多いような気がします。
今は画像のようなカップにユニットごとに入れていますが、
脱脂洗浄して乾燥してまた一人残らず集合できる自信が全くない、、。

RGザク用にHiQPartsさんでパワーパイプ(金属の動力パイプ)注文。
到着が楽しみ~ 。


息子、ラグビーを始める

こう見えて、ワタクシ大学時代ラグビー部ですよ。ウイングですよ。
ここ長野に住もうと思ったのも当時の夏合宿の印象が良かったから。
前々から近所のグラウンドで日曜にラグビースクールやってるのは知ってたのですが、行ってみる事に。
そしたらボールもって見るか?→パスしてみるか?→蹴ってみるか?
ということであれよこれよという間に来週も行く事に。
まさか息子のヘッドキャップ姿が見れると思ってなかったし、こんなに嬉しくなるとも思ってなかった。
隣で大人もボールをまわしていて、いいなあとも思うが、腰痛が怖いしなあ。
とりあえずラグビーボール買うか、で、今シーズンのラグビーはTVで見ていくか。

RGザクもすごいな

RGガンダムが作って楽しかったので、RGザクも発売日に購入しました。
で、早速パチ組み→撮影。

DSC_0003_20101127232542.jpg

DSC_0014_20101127233441.jpg

RGガンダムもあのパネルラインや細かなトーン違いの塗り分け、派手なマーキングに当初戸惑いを覚えましたが、サフを吹く頃には「いいですね~。」でしたし、デカールも楽しく貼る事が出来ました。
きっと今回もそのような自己の変化が見られるのでは?と。
すでにパチ組み状態でそのプロポーションと凝縮感にヤラレてますが。
デカールもamazonで予約してやる気満々です。
それにしてもシャア専用ザクって、、10年ぶりくらいだ。

そうそう、今月号のモデグラ面白かった。
ライターさんの作業スペース見るの大好きなんですよ。

あ、リゼルも進んでますよー

グワジン完成

バンダイ 1/2400 グワジン一番艦 GREAT DEGWIN

GWAZINE-1.jpg

たまーに発症する旧キット作りたい病ですが、
グワジン(バンダイキット)完成しました。
グワジン、それもグレートデギンと言えば↑画像、UC0079年12月30日21時05分ですね。

GWAZINE-3.jpg

今回はエッチングパーツ(主にタミヤの大和用)を多用してます。ノズル周辺の説明は後ほど、、。

GWAZINE-2.jpg

GWAZINE-4.jpg

GWAZINE-5.jpg

GWAZINE-6.jpg

DSC_0060.jpg

船体側面にアンテナというかトラス状のエッチングパーツをセット。
今回のスジ彫りはスケールを考え、塗装一発で埋まってしまうくらい極細です。

GWAZINE-7.jpg

GWAZINE-8.jpg

GWAZINE-10.jpg
スタンド全景 スタンド表面はミラー仕上げで下面も見えます。艦船系には向いてるかも
タイトルはシンプルにジオンマークを。

GWAZINE-11.jpg

GWAZINE-9.jpg

GWAZINE-13.jpg

GWAZINE-14.jpg

連装メガ粒子主砲は真鍮パイプに変更

GWAZINE-15.jpg

下面先端にアンテナ3本放射状にレイアウト。
連装メガ粒子副砲(x10)はタミヤの大和のキットのものを使用。
その他各部にエッチングパーツ使用

GWAZINE-16.jpg

左右の窓(めぐりあい宇宙のラスト、シャアのシルエットが写っていた場所?)は、くり抜き、エッチングパーツに置き換え。
連装メガ粒子主砲も真鍮パイプに置き換え

GWAZINE-18.jpg

このプロペラントタンクが上下貼り合わせで全く球状にならず、
旋盤加工で球体に。
先端には金属パーツをセット
船体の大型ダクトはくり抜き、プラ板でフィンを新造
翼はすべて翼断面になるように削り込み

GWAZINE-3-01.jpg

ノズルはキットをベースに市販パーツや金属パーツを組み合わせ
このスケールで金属光沢を強調するのもどうかと思うので、すべてオーバーコート。

テンプレ変更

DSC_0036_20101120094333.jpg


イタリア時代から使っていたテンプレ変更。これで横長画像もいける。
よし。グアジン撮影しよう(すみません、、これからです、、

MGリゼルプロポーション確認

ざっくりパーツを作ってMGリゼルプロポーション確認
腕、股間、腰フロントアーマー、膝、足首中心に変更。いい感じとちがう~?
盛り上がってきたところで週末終了
平日は構想に使って来週末にまた進めます。
足首形状のせいで頭身が上がって迫力あります。MGの醍醐味!

DSC_0038_20101114193052.jpg

DSC_0041_20101114193051.jpg

MGリゼルスタート!

MG-ZとZ Plusを集まれ集まれしてMGリゼルベースでZMSVのアレを制作スタート。
久しぶりのMGの宇宙世紀モノ、しかもZモノ!
webでGFFの画像見てたら何となくいけるような気がしたんですが、どうだろうか?いけますか?
設定画もかなりゆるく、形状はいかようにも解釈できそうな気もする。
おそらくHJや電ホには作例があるかもしれないですが、そこは見ない方向で。
むしろ完成後の答え合わせを楽しみにしよう
(あれ?amazonでGFF¥ 2,780??)

Rezel-01.jpg

同じニコイチネタでMGインパルス改造のνガンダム>>もスタンバっていますが、
少々自信のない箇所があり、まずはこれでカンを取り戻そうかと。
でもこれはこれで自信のない箇所があるのでこれとは別の、、を挟んだりして無限ループに、、
そんな感じでMGフルアーマーユニコーンは1年以上かかったからなあ、、

MGリゼルは久々の最新MGですが作りやすかったですねー。間接もきっちりしてるし。
色分けも小気味いい。かっこいいですよー。

DSC_0003_20101114095829.jpg

ただ、足裏のモールドがただの1/100キット並なのはどうして??

グワジンはまだちまちまやってます。
モデグラの艦船模型見てたら止まらない、、。

七色大カエデ→新そば

池田町に七色大カエデを朝一で見に行く

IMG_0143_20101107125630.jpg

今朝も安曇野は霧が深かったが、この辺りは快晴。
9時前なのにカメラを抱えた方が30人ほど。
ピークを微妙に外してしまったようで、前回道に迷ってしまってみれなかった事が悔やまれる
(迷うようなところではないのだが、、)
その後は行きつけの近所のそば屋に新そば+冷酒で、もうこの後はどうにでもなれモードに突入。
この後は安曇野スタイルは今日までなので、徒歩圏内をほろ酔いでうろうろしようかと考え中。





MG-モデラーズギャラリー投稿その2と新食感ガンダム

朝イチで劇場版00を見に行きましたよ。
実は松本では今日から公開だったのです。
見終わって、どうやら僕は00という物語をずーっと勘違いしてたようだという事がわかりました。
「えええーーー?」と声は出ましたが、それはそんな勘違いからきたものであって、これはこれかも。いやちがうかも。例えるならば、、、、、よくわからん、、。
ただ、新食感だったと。
「めぐりあい宇宙」が見たかったらいつでも見れるしね。

DSC_0042_20101106210623.jpg

DSC_0028_20101106210953.jpg

↑ 映画見てこいつらをガッと、、と思ってたけどなあ
でももともとアニメ見てモチベあげるタイプでもないのでそこは別腹という事で。


MG-モデラーズギャラリーにまたまた投稿しました
今回はSDユニコーン
このブログでは小さくしかアップ出来ない横長画像を中心に投稿しました。
よければ!

MG-モデラーズギャラリー>>

DSC_0027_20101106210155.jpg

グワジンはスタンド作ってます。




MG-モデラーズギャラリー投稿

「モデラーの集い」という作品投稿サイトを覚えてますか?
10年くらい前、プラモに出戻った頃によく投稿してました。
そこで多くの意見を聞く事ができ、多くのモデラーさんと知り合いました。
当時作品が集まってくるところといえば、「モデラーの集い」とヤフオクだけだったのです。
ネットのトップモデラーさんの投稿を楽しみにしていました。懐かしいなあ、、。

あれから数年、BlogやTwitterで発信できるようになったとはいえ、
投稿サイトのお祭りのようなにぎやかさ、「モデラーの集い」当時のような感覚をもう一度、、
ということでMG-モデラーズギャラリーに投稿させていただきました。
実は以前からよく見ていたのですが、どうしてもログインできず、今回管理人さんであるA-keiさんに助けてもらい、晴れて!
今後も新作、旧作も投稿していこうと思います。どうぞよろしく!

MG-モデラーズギャラリー>>

まずはMGFAユニコーンから
DSC_0046_20101103082114.jpg

DSC_0153.jpg

DSC_0115_20101103082113.jpg