準備はどうだい?

GWの準備が進行中
GW前のRGストライクの発売に備えてI.W.S.P.改修中
HGストライクルージュ付属のものをRGの雰囲気に合うようにチマチマとやってます。
画像はだいたいめどが立ったところ。
あとはRGの現物と合わせてみないと手戻りの可能性もあるので、ここは発売を待ちましょう。

DSC_0001_20110424214025.jpg

自転車は、100kmツーリングに向け色々購入中。
キー、ボトルゲージ、ボトル、iPhoneフォルダーなどなど、、。
今日のサイクリングで使い勝手など試してみましたが、
現物を見ずに通販で買った割になかなかいい感じ。
特に腕にマウントできるiPhoneフォルダーはiPhoneのスピーカーを耳の近くに持ってこれるので音楽をさらさら聞きながらサイクリングできる。
あー、楽しみ。
気分を盛り上げるためにもGW前に「シャカリキ」をもういっかい読むか。
それよかコースを考えないと、、。

写真

これはウチの自転車置き場。
玄関を開けたところにあります。はからずもすっぽり収まってスタンドがいらない

あれ?なんか、、歯が痛い?

こちらも完成

HGUCブルーディスティニー同様に、完成直前で保管されていたVer.30thも完成。
ぼちぼち撮影→アップしていきます

DSC_0052.jpg
これは2機とも最終仕上げ前の状態

DSC_0002-4_20110424090139.jpg
Ver.30th特有の細かなディティールを一旦埋めて、プレーンなHGUCとして仕上げてみようが製作コンセプト。
溝を埋めては彫り直す、不毛な工作が続く、、。
頭部は丸っこいのが好きなので、ここはまるっと。

DSC_0018_20110424092045.jpg

で、昨夜完成したのが奥。手前はノーマル。最終決戦仕様を再現するためにバズーカとり用に購入していたものです。
どうですか?頭部丸いでしょう?

RGガンダム以降ハイディティールなガンダムに見慣れた目には新鮮に映ったり映らなかったり。
では天気がいいのでサイクリングに行ってきます。




準備、準備。

GWの100kmサイクリングに向け、ネットでサイクルジャージを注文するも
きつくてきつくて返品交換するハメに。
そういう準備もありますが、こっちも。
いよいよRG第3弾、エールストライクガンダムが発売されます。
ガンダム、ザク、と製作してきたので、今回のストライクもやりすごせません。

DSC_0004_20110420213813.jpg

DSC_0012_20110420215547.jpg

実はストライクの製作はシリーズ通して初めてなのですが、
上の画像の兵装はぜひやってみたかったのです。
今の時期皆考えてることは同じでは??と危惧しつつも無事キットを購入してきました。
これで今月末頃の発売同時にいきなりフル装備できそうです。
実にSeedモノの製作は6年ぶり。
これもPGストフリの準備ということで、、。(苦
画像がモノクロなのは成型色があれでちょっと、、ということで、、。

HGUCブルーディスティニー1号機完成ー。

HGUCブルーディスティニー1号機完成しましたー。
実は2年前に帰国してすぐにつくりはじめたんですが、後はデカールを貼れば終わりというところで、そのままになっていました。で、デカールを貼り終わったのが先週末。こうしてみるとジム系もいいじゃないか。え?これ、実はガンダム?

HGUC_BD_01.jpg

頭部は大幅に形状修正した箇所(ノーマル比較は後述の比較画像を、、)
センサー部はホログラムシートを貼り、バルカンは金属パーツに置き換え
肘関節もHGUC特有の玩具っぽさが軽減されてるように見えてるとうれしい、、。
手はすべてHDMに換装

HGUC_BD_02.jpg

腰のフンドシ部分は角度を修正して前へ突き出し、側面にディティール追加
ついでにフロントアーマーも延長

HGUC_BD_03.jpg

胸上面や肩口にフレーム新造。胸のバルカンなども銃口にディティール追加

HGUC_BD_04.jpg

サーベルもHDMに固定してしっかり握ってます

HGUC_BD_05.jpg

HGUC_BD_06.jpg

頭部のアイシールドはホログラムシートで表現しているので、光の当たり方具合で赤く見えます。
首はちょいと延長してアゴがひけます

HGUC_BD_07.jpg

ヒザからフクラハギは改修箇所が集中してます

HGUC_BD_08.jpg

太ももは少し延長してスマートになっています

HGUC_BD_09.jpg

フクラハギ側面はディティールを追加
フクラハギ後ろはスリットをぬき、フィン追加

HGUC_BD_011.jpg

HGUC_BD_012.jpg

HGUC_BD_013.jpg

HGUC_BD_014.jpg

HGUC_BD_015.jpg

HGUC_BD_016.jpg

首周辺にディティールを集中して追加

HGUC_BD_017.jpg

腰のスカート裏は埋めてディティール追加
(あ、肩アーマー裏もちょっとやってる、、)

HGUC_BD_018.jpg

前腕側面のハードポイントは新造。右腕は内部ディティールも新造。
(シールドは左腕のみマウント可能)

HGUC_BD_019.jpg

フクラハギ後ろはスリットをぬき、フィン追加

HGUC_BD_020.jpg

HGUC_BD_HIKAKU.jpg
ノーマル比較
主な見所としては、全体のプロポ、頭部、肘関節、膝。

HGUC_BD_HIKAKU-back.jpg
ノーマル比較
主な見所としては、フクラハギ側面と裏側。あとは肩の小型化、前腕のハードポイントのディティール

IMG_0259_20110413075358.jpg

IMG_0262.jpg


帰国後に4年ぶりの本格製作!とはりきってイキナリの改造にチャレンジしたのですが、今見ると何というか、ガリガリ行き過ぎの感が、、。リカバリーに時間がかかったわけです、、。
しかし、整面しがいのある直線平面基調の機体で大満足の製作でした。
え?今は改パまである?

今回も長々と最後まで見ていただいて感謝!です。

Trek madone 5.2納車

今日は待ちに待ったバイクの納車日。
Trek Madone 5.2です。
ミラノで自転車を盗まれて以来ずーっと待ち焦がれていた日がやって来ました。
よく自転車なしで我慢してました、、。
で、分不相応なのは重々承知ですが、いっとけ!と。

DSC_0019_20110410180852.jpg

早速家の周りを走ってみる。
いつもはジョギングでゼーゼー言ってる長い上り坂もすすすい~っと行ってしまう!
なにこれ?!
さっそく立ちゴケしてフレームをガリっていってしまいましたが、うれしくて気にならない。
もう自分のものですから! これからどんどん乗ってガリガリやってやる!
さっそくジャージを物色中。バイクが地味なのでウエアは派手に行きたいところですが、テーマ色を何にするか悩んでいて、ボトルやボトルゲージも買えない、、。
模型+自転車で楽しんでる先輩方、僕も仲間に入れてください!

それでもと

ガンダムUC観ましたか?
いまさらですが、ガンダムUC1-3を初めて観ましたよ。
なになに?今までストーリーも知らずにユニコーンとか作っとったんかい?
うん。そういうガンプラファンもいるんですね。
さてさて、第3巻ですがマリーダとバナージの邂逅が印象的でしたね。
(↑あっさり書いてますが、いやー!おもしろかったです。小説も読むか?)
で、今この2つをアップせずにいつアップするか?、、ということで視聴記念!

DSC_0011_20110410093530.jpg
「それでも・・」  

DSC_0009_20110410094401.jpg
「それでも・・」

実際は↑こんな感じではなかったのでネタバレにはならないよね?
SDってこういうシーンを表現するのにあまりハンデにならないどころか、
リアル等身でやるよりテレが少なくて済むというか、、妙な発見があります。

最近こんな感じで2枚づつとかチビチビアップが続いてますが、
フルにアップするにはどうも腰や首がきつくてもたんです。
僕としても一気にバーンと行きたいよう。

さーって、気をとりなおしてバイクを取りに行ってきます!いえー!

Blue 仕上げた

長々と、それこそフルアーマーユニコーン製作前から製作し、
あと一歩で完成状態だったHGUCブルーディスティニーをストフリの前に仕上げた。
これまでの製作記録はここ
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-category-6.html

DSC_0023_20110409212239.jpg

DSC_0025_20110409210615.jpg

ただいま、サラミス、SDクシャ、ユニコーン、そしてこのBDと撮影にとりかかってるんですが、首がどうも痛い。
もう首やら腰やら大変ですよ。
一連のプラモ製作プロセスの中でも写真撮影が最も首腰にくるような気がする
そして公開していない完成品がたまっていく、、
これはいかん、、。


しかし、しかしですよ、明日いよいよ待ちに待ったバイクが納車なんです!
これから良いシーズンだし、これで運動不足も解消か!
首腰痛もよくなるのか?!
今晩寝れるかなあ。



PGストライクフリーダム開始


昨夜1枚アップしたSDクシャの反響が大きくてビックリです。メインのユニコーンが非常に出しづらいわー、、。
さてさて、年末のイベントに購入していたPGストフリですが、
最大の難関のドラグーンを昨夜やっつけ、パチ組み完了です。
その圧倒的なボリュームは、、しばらくガチャSDなどをやっていたのでギャップが凄まじいですよ。
しかし単純に大きなことは嬉しいし楽しい。
完成の瞬間、息子と「おおおーー!」って声が出ました。
もうコレくらい大きいと対象への見方が、俯瞰ではなく乗り込む感覚に近い。
(一枚目の画層撮影時には首の後くらいに自分が立っている感じ)
案外、白、黄色など透けるところと金フレームのみ塗装してお手軽な感じで仕上げても相当いい感じになりそうですよ、これは。
正直発売から時間がたってるので新鮮さはいまいちですが、そもそもこのキットの発売も「なぜ今?」感が相当あったので、それはそれでいいのかも。
とにかく自分にとってはPGZ以来ほぼ10年ぶりのPGなのでここは存分に楽しみたいです。しばらくお付き合い下さい。
まずは製作環境をPGストフリに合わせるところから開始。今日は清掃整頓だなー。

DSC_0017_20110403083029.jpg

DSC_0004_20110403083028.jpg

DSC_0009_20110403083027.jpg

DSC_0006_20110403083024.jpg

勇気を持ってリビングに置いてみた。でかいなあ、、ほんと(嬉。
千手観音って言われたけど。
あ、ドラグーン自体は一枚も写ってないですが、ほんとに作ったんですよ?
ライフルも、、。

ダンボール戦機

息子がダンボール戦機に出てくるLBXアキレスとハンターをダンボールで作った
ホントはプラモが欲しいらしいのだが、これはこれで悪くはないどころか、かなりいい感じ。
サイズは高さ8cmくらい。

DSC_0002_20110402220244.jpg

DSC_0008_20110402220243.jpg

DSC_0009_20110402220242.jpg

DSC_0012_20110402220242.jpg

DSC_0016_20110402220241.jpg

ちょっと前まではこういった工作モノはセロテープでベタベタだったのだが、
いつの間にかノリで作ってるところがビックリ。
乾くのを待てるようになったんやね、、。

一方親の工作はこんな感じ。ユニコーンもサラミスも完成しました。
PGストフリも年末以来手を付けてなかったのですが、ドラグーン、ライフルを作ってようやくパチ組み完了。
でかーい!
DSC_0021_20110402220240.jpg