雨なので進んだ

最近は晴れてればサイクリングに行ってしまうので、なかなか進んでなかったのですが、
雨だったこの週末で結構進んだ感あり。
整面は終わっていたので、細かな関節の調整とプロポーションの変更などを
実はフレームの工作は終わっているので、今週末は装甲中心に手を入れてます。

DSC_0011_20110529203019.jpg

DSC_0013_20110529203018.jpg

DSC_0098_20110529203636.jpg

ノーマルとの比較
今回足は4mm延長しました
その他、腰のフロントアーマーの大型化、首の延長、手首軸位置の変更、、などなど。

DSC_0006_20110529203018.jpg

実はもう一つRGストライクのキットを購入して、追加武装の接続部や主翼などに移植しました。
今回もフレームには力をいれるのですが前回のRGザクがあまりにも塗装→仕上げの工程で時間がかかってしまい、ずーっとフレームがもう1セットあれば楽だなあーと思っていたってゆうのもある。
もう少しでディティールの追加工作に入ります。

IMG_0631_20110529203017.jpg

今月は妻、息子、父親の誕生日。
これは妻へ。

ここんとこ

ご無沙汰しております
ちょっと間があいたのですが、これまで何をやってたか、、
というと首のむち打ちと戦っておりました。 

GW中のエントリーで自転車でロングツーリングをして2回落車して、

おろしたてのサイクルジャージの肩に大穴をあけた話をしましたが、

その5日に突然首-肩-背中が痛くなったと、、。 

5日もたってるのでその因果関係には頭は回らず、
「原因不明の首-肩-背中」だと医者に訴えたところ、 

この肩の擦り傷は何ですか?という話になり、
はじめてむち打ちは日をおいて出てくることがある、と知りました。

診察を受けながら、子供のときにもこんな原因不明の太ももの痛みを訴え医者に行ったところ「筋肉痛」と診断されたことを思い出しました。
それも遠足の翌日でしたね。 

えーーっと、その先週はコルセットを首に巻いて出勤しておりました。 

コルセットといえば、新人社会人のときに隣の部署の女性が同じようにコルセットをしてきて、 
同じ階の別部署の男性も同じようにコルセットをしていて、大人のカンが初めて働いたこともありました。

えーーっと、、、でその痛みも先週末にはだいぶ引き、今は完治しております。 

ただ、穴の開いたサイクルジャージはどうにもならんな、と思っていたら!

ジャージメーカーからリコールのメールが!返金が可能だと。 

それでも転倒して穴の開いたものは引き取ってくれないだろうと正直に現状を書いてメールしたところ、、 
「OKです」、、と! 

いやいや、、こんなこともあるんですね。

そんなわけで、週末の静岡行きは大事を取って中止。 

森の中の友人宅で庭に生えたタラの芽などをてんぷらにして食べてました。 


IMG_0219.jpg

自転車はサイコン取り付け+1ヶ月点検があるので念のため状態を見てもらおう。

首もよくなったのでまたツーリングに行こう。
新しい趣味の始まりってなんでこんなに楽しいのか!
今日は屋根を開けて帰ろう!

IMG_0221.jpg

RGエールストライクも始めよう!

DSC_0104.jpg

GUNDAM Ver.G30th 完成.

1/144のガンダムは今色々と選べる状況ですが、
スタイルが良くて他のHGUCとディティールが合うものはないのが現状。
例えばHGUCガンダムは他のHGUCとフォーマットはあってるものの、スタイルが今見るとちょっと、、
このVer.G30th はスタイルはいいが、ディティールが過剰なので他のHGUCと合わない
RGガンダムはニューフォーマットなのでハイディティールすぎる。
、、という感じで今回のVer.G30th 。製作コンセプトは「プレーンでスタイリッシュ」なアニメーションイメージ の1/144ガンダム、、です。
もちろんキット2個使用、バズーカ2本差しの最終決戦仕様です。

G30-1.jpg
「今、こんなHGUCが欲しい」という感じのガンダムにすべくディティールを調整しました。
ホントにこのキットのプロポーションはスタイリッシュでいい感じです。
手はHDM(左右握り手、サーベル持ち手、ライフル持ち手がHDM、その他はキット付属のもの)です

G30-2.jpg
■最終決戦仕様時のカット
シールド背面にセット可能、バズーカは2本作製しました

G30-11_20110509075738.jpg

G30-3.jpg
上半身アップ
■ 頭部
フェイス部を上にあげ、さらに奥に移動
頭側面から後頭部を好みで丸い形状に修正
アンテナを鋭く整形
バルカン砲口を開口
首を若干延長
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
ツインアイにはRGガンダム付属のリアリスティックデカールを形状を調整して使用
■ 胴体
わき腹(青部分)のラインを水平に変更
襟(黄色部)をシャープに整形
胸ダクトのフィンを極薄プラ板にて新造。シャープな印象に
胸のモールドはHGUCガンダムにあえてあわせました

G30-4.jpg
■肩
肩アーマー、胴体取り付け箇所にフレーム状ディティール追加
肩アーマー面取り構成を変更し、シャープに
肩のフレーム(外側の白い箇所)を新造
■腰
前後左右各アーマー裏を埋め、ディティール追加
サイドアーマー上部にフレーム状ディティール追加
フロント、リアアーマー上部の凸ディティールを削除し、水平でプレーンなシルエットに変更

G30-5.jpg
膝アーマー裏が開いていたので埋め

G30-6.jpg

G30-7.jpg

G30-8.jpg

G30-9.jpg

G30-10.jpg

■ふんどし後部のハードポイントフタは塗装ハガレの恐れがあるためふわっと取り付けてます(なので画像のように半開きになってます)

G30-dit2.jpg
バズーカ後端穴内市販パーツでディティール追加(でも見えてない、、)
バズーカ弾後部金属部品をセットし精密感アップ
最終決戦仕様を再現するためにバズーカは2本作成

G30-hikaku01.jpg
■ノーマルとの比較-正面
腰フロントアーマーの上面をプレーンな形状に変更
膝アーマー付け根をVer.ka風に変更

G30-hikaku02.jpg
■ノーマルとの比較-背面
脇腹の青い部分のラインをストレートに変更
腰リアアーマーの上面をプレーンな形状に変更

G30-hikaku03.jpg
■ノーマルとの比較-背面アップ
バックパックのシールと取り付け用の穴は目立つので、
フレーム状の穴ふさぎパーツを作成し処理(取り外し可能)
バックパックのノズルふち薄々処理、市販パーツで2重構成に変更
ノズル内極小金属部品で精密感アップ
ノズル上部に金属線でアタッチメント状ディティール追加
ノズル上下部スラスター新造
肩の白いフレーム状ディティール新造

G30-hikaku04.jpg
■ノーマルとの比較-側面、シールド
シールドのぞき穴は大きすぎると感じたので、シャッターを新造追加

G30-hikaku06.jpg
■ノーマルとの比較-側面、ライフル
右手側面シールドマウント穴はオリジナルハードポイント埋め込み(右手のシールドマウント不可)
ビームライフル上面にディティール追加
ライフル持ち手(HDMに換装)はライフルに固定されてます

G30-hikaku05.jpg
■ノーマルとの比較-足首アップ
すね下部台形凹ディティール新造
足首シリンダーディティールにメタリックシート貼り込み
足首上面にフレーム状ディティール新造

G30-dit1.jpg
■ノーマルとの比較-足裏
足裏ノズルはモールドを削除し、市販パーツの組み合わせで新造
塗り分けはちまちまと

G30-process2.jpg
■製作途中画像-1
キットのディティールはこんな感じで埋めたり残したり

G30-process1.jpg
■製作途中画像-2
ひじ間接や膝関節のディティールがだれていたので、プラ板で新造しシャープにしています

その他製作途中の様子はこちらから>>

最後まで見ていただき感謝です

SDユニコーン+SDクシャトリヤ

ガシャポン戦士NEXT(えらく出来のいいSDFC?)からSDユニコーンとSDクシャトリヤを仕上げました
ご存知のとおりこれまでのSDFCより1~2回り大きくなり、(クシャトリヤはそのさらに2回りくらい大きい)
プラの関節がセットされているのでポージングが結構決まります。
実物は小さいものなので脳内で補正してみていただけるといいかなと。

DSC_0223-01.jpg
まずはユニコーンからどうぞー

SDFC-Uni-1.jpg
シールドのブレード、サーベルはクリア感が欲しかったのでSDユニコーン(プラモの方)からコンバート。
サイズを調整して使っています。

SDFC-Uni-2.jpg
頭部のバルカンは金属パーツ+フラットクリア仕上げ
左手首は他のSDFC(確かガルバルディ)から流用
フロントアーマーもSDユニコーン(プラモの方)からサイズを大幅に縮小して使っています
ふんどし部分は大幅に前につきだした状態でセット
ツインアイはメタリックシートを使用。結構反射します。

SDFC-Uni-3.jpg

SDFC-Uni-4.jpg
ビームマグナムのセンサー、頭部メインカメラ、後頭部センサーにホログラムシート使用

SDFC-Uni-5.jpg

SDFC-Uni-6.jpg
背部ディティール
ランドセルのノズル(4個)は市販パーツと金属パーツの組み合わせ
リアスカートのノズル(2個)も同様の組み合わせ
サーベル先端にアンテナ追加

SDFC-Uni-7.jpg

SDFC-Uni-8.jpg
ノーマル比較(フロント)
頭の位置を後方にセット、首延長、フェイスの小型化、腰のアーマー部分の大幅改修、シールドのブレード、裏面の改修

SDFC-Uni-9.jpg
ノーマル比較(リア)
バックパック中心に改修

SDFC-Uni-10.jpg
こんなディスプレイベースも作製しました
木製ペイント仕上げです

SDFC-Uni-11.jpg
実際はこんなサイズです。

SDFC-Uni-12.jpg
製作途中画像
細作プロセスは他のキットと同様です
クリア部分はSDユニコーン(プラモ)からコンバートした部分
その他の製作途中の状況はこちらから>>http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-category-23.html

SDFC-Uni-Ksya-1.jpg
ここからクシャトリヤスタート

SDFC-Ksya-1.jpg
印象的なビームサーベル2本持ちのシーン
サーベル部分は緑もピンクもプラキットより、サイズを調節して使用

SDFC-Ksya-2.jpg
4枚羽のノズル(計8個)は市販パーツをセット
その他4枚羽の小ノズルは金属パーツ

SDFC-Ksya-3.jpg
特徴的な白黄色サークル箇所(計大小12個)も市販パーツの組み合わせ
モノアイは市販パーツとホログラムシートで表現

SDFC-Ksya-4.jpg
腹部のフレームは新造したものをセット
首後ろのディティールを追加

SDFC-Ksya-5.jpg
ふくらはぎの黄色のフィンを追加

SDFC-Ksya-6.jpg
クシャトリヤもユニコーンと共通のディスプレーベースを製作

SDFC-Uni-Ksya-2.jpg
2つ組み合わせるとこんな感じになるわけです。

今回のようなSDを仕上げるのは実に6年振り。
SDデスティニー以来なんですが(SDディスティニーはこちら>>)
その間規格が変化し、関節がついたり大型化したり驚きながら製作しました。
しかしプラモとは違った楽しさは相変わらず健在。
もっともケレン味を生かせるカテゴリーだと再認識しました。
今後もこのシリーズを追っかけていきたいなあと、、。

最後まで見ていただき感謝です。

ぼちぼちアップしていきます

おまたせしてます
撮影終了。ぼちぼちアップしていきます。
今回は全部UCモノですね。
ちょっと編集に疲れたので、天気もいいし自転車行ってきます。

DSC_0223.jpg
SDユニコーン+クシャトリヤ

DSC_0235_20110505063422.jpg
1/1200 サラミス "21:05 December 30,0079"

DSC_0215.jpg
ガンダムver.30th最終決戦仕様

GW前半戦

自炊ばっかりやってたわけではないです。
無茶な運動もやっておりました。
昨日は義弟とサイクリング、安曇野から白馬道の駅までの往復80kmコースです。
今月末に開催される安曇野センチュリーライドの後半部分をなぞったかっこうで、さすがのコース選定に唸りながらのサイクリング。これで黄砂がましだったら素晴らしい景色だったろうということは想像できる(というか知ってる)もしこのブログを読んでいて安曇野センチュリーライドに参加される方がいらっしゃったら、このコース、期待できますよ~。

DSC_0009_20110503194045.jpg

出発前。僕は左側。精一杯背伸びしております。

DSC_0002_20110503194046.jpg

コースはいいのですが、問題は僕の体力。2回転倒しましたよ。わはは。
、、で、おろしたてのジャージもこんな感じに。
バイクはキズがあちこちについたくらいで問題なし。
そもそも一昨日までの最高走行距離が20kmですもん。頑張りましたよ
今体中が痛いです。明日はもっと痛くなりそうな感じですが、自転車おもろいなあ
ホント、安曇野に住んでて自転車乗ってないって、、もったいなかったです。

DSC_0015_20110503194043.jpg

本日はBBQ。ちょっと肌寒かったですが、うまいうまい。
昨日に引き続き黄砂が、、遠くの景色が曇ってます

DSC_0037_20110503194044.jpg

この時期のアスパラは別格です!
長芋+岩塩+オリーブオイルも最高

IMG_0626.jpg

で、ずっと欲しかったLEDランタン「アポロ」も購入
http://www.blackdiamondequipment.com/ja-jp/shop/mountain/lighting/apollo-lantern
よく出来たプロダクトはきもちいい
キャンプに行きたい。テントはりたい。

DSC_0005_20110503194045.jpg

てな感じのGW前半。
後半はプラモメインで行きます。

モデグラを150冊自炊した

連休という絶好の機会に、溜まっていたモデグラ、マーマモデリング約150冊の自炊を決行したよ。
もうほんとに本棚が溢れかえってどうしようも無い状況だったのですよ。
好きな記事を選んでスクラップにする方法も考えたけど、前に一回やってるし、いつガンプラ以外のジャンルに興味が出るか分からないのでここはまるっとデータ化しようと。
そうなるとコレはデータ、コレは本のまま、というのではかえって扱いにくくなるので、今回はオートマチックに最新刊も、センチネル最終回もぜーんぶ裁断してデータ化、あとは廃棄!とやってみた。使い勝手がどうかはこれから検証してみる、、という乱暴さ。
使った機材はScan snap s1500(職場で借りてきた)とPC、ペンチとカッター、カッターマット、定規のみ

IMG_0623.jpg

こんな感じで作業しました。手順としては机手前から奥に、ステープラーぬく→カッティング→スキャンという流れ。
上の景色はあと20冊くらいというだいぶ落ち着いてきた状態

IMG_0625.jpg

残った紙の束。このボリュームがあともうひと山あります

保存

で、このようなクリーンな感じになりました。
使い勝手がいいのかどうなのかはさておき、本棚がガラーンとしたことと、気分的に風呂上りにようにさっぱりしたことは事実。
いつかipadを買ったらこれがキラーコンテンツになるのは間違いない。

これからモデグラを自炊する人がいるかどうかは分かりませんが気がついたことなど
読み取りのデータ
ファイル選択形式:PDF
画質:スーパーファイン カラー・グレー:300dpi 白黒:600dpi相当
圧縮:4

その画質はこんな感じ。
MG20080502.jpg
スキャンしたページのピンク部分を拡大すると
MG20080501.jpg
こんな感じ。僕にとってはこれで十分。

カラー自動判別、両面読み取り、継続読み取り有効
サイズ自動検出
裏うつりはあまり目立たない
ページを乱暴にカットしても結構綺麗に切ったような仕上がりに補正してくれる
「原稿の向きを自動的に補正」を選ぶと、ページによっては90度傾いたりひっくり返ったりする(から選ばない)
とじこみはがきや、折り込みページは100%エラーになるので、事前に抜いておく
今回のような背表紙のない雑誌はカッターでも裁断できるが、HJなどの背表紙があるタイプは裁断機がないと無理
なるべくモデグラはお風呂で読まない。ページがナミナミでスキャンが大変
モデグラよりアーマモデリングのほうが圧倒的にエラーは少なかった
モデグラのエラー回数は平均すると3回/1冊
主なエラーの原因は重送
50枚づつしかセット出来ないらしいが、後半は一冊まるごとセットしてスキャンした。エラー回数は変わらんし
なんだか艦船模型の特集号や艦船模型のページでのエラーが多かった(??)
読み込み時間は4-5分/1冊くらいの感覚(計ってない)
、、えーとつまり150冊で12.5h??
1冊あたり約130M全部で約18Gになった
OCRはやらなかった。スピード重視
大きく写せるので、将来目が悪くなっても読めるなと思った
もうやりたくないという気持ちと、どんどん自炊していこうという気が半々
自炊うんぬんはおいておいてもScan snap s1500はソフトもハードもよく出来てる
買ってもイイな。

いじょー。