ご無沙汰です


ごぶさたです
先週末は法事+子どもの試合の運営の手伝いと製作時間が全くとれませんでしたが
今週末は、塗装→デカール貼りまで行きましたよ。
今回のRGストライクもRGザク同様にフレーム状態でデカールも貼り込み仕上げていますので、
どこにどう貼るのか考えるのが楽しい!
デカールはウイークデーにバランスを見て来週末足したり減らしたりしようかと。
マスクの部品はVer.フレームの時の補助パーツ。
どうもこのRGストライク、黄色いアンテナが無いと目の部品をマスクに付けることが出来ないため、
フレーム状態がぴしっと決まらない。
なのでこういう視力試験のような部品をこさえました。(コレも全然決まってませんが、、)

2011,09,23追記>>結局いまいち決まらなかったのでこの部品は不採用
         Auctionの出品内容物には含まれませんのでご注意を

DSC_0006_20110626195228.jpg

DSC_0009_20110626195227.jpg

今回は2キット用意したので、フレームと同時に、もう1キットのフレームを使って外装の仕上げも同時に行います。

DSC_0011_20110626195227.jpg


上手くいけば来週末にはデカール部分を中心にクリア塗装して、デカールの段差をなじませ、
トップコート!、、まで行けるかどうか?
自転車も今週末は35kmだったのでもっと乗りたいところ。
ではではー。

今週末も進めた

RGストライクですが、今週末も進みました。
取り敢えず工作関係はだいたい終わってサフを吹いて調整しようというところ。
なので脱脂洗浄して乾燥(その間サイクリング)仮組み、サフを吹く準備までして、実際吹くのはのは来週末、、といった感じ。

DSC_0006_20110605202547.jpg

このRGストライクの頭部の分割がフレーム状態にしにくい感じ(黄色いアンテナを付けないと目がマスクに取り付けることが出来ない)なので、いっそ出荷前に目の検査(←言い方が軽い)してる状態、、という感じのマスクを冗談で作りました。
付き位置が上過ぎてひさしを思いっきり下げたガンダム?的なバランスに。
さてさて、

今年初イワナ

梅雨の合間の晴れ間、雨降り後の適度な増水。
こりゃいけるということで、友人とイワナつりですよ。
IMG_0237.jpg
水が冷たくて、ザーッという水の流れる音がきもちいい。
ずーっと聴いてるとセミの鳴くような音になったり、背後からなにか歩いて来るような音になったり。

IMG_0245.jpg
これは友人のニジマス。あげるのに5分位かかった。
ここ、ニジマスもいるのか?

IMG_0232.jpg
こっちが僕の釣ったイワナ。ちいさいですよ?

IMG_0247.jpg
帰宅後一気に読む。
自分はどうなりたいのだろうか?

サイコンついた

IMG_0230.jpg

自転車購入からひと月あまり。同時に注文していたサイコンが到着するも雨続きで乗れず。そしてようやく今朝使うことが出来ました。
ただ、、これまだ使い方が良くわからん。
デジタルウオッチの操作には慣れているので、使ってるうちになんとかなると思ってましたが、説明書読まなきゃな、、。
ただ手元に時計や速度計、距離計が付いてるだけですごく快適になった気がする。
今朝ももちひろ美術館までの往復コースでしたが、森を抜けるときにカブトムシのにおいがしたなあ。というかカブトムシのすんでそうな森の匂いか?
サイクリングの途中で川の状況もチェックした。それほど増水は激しくない。むしろいい感じ?
これからイワナ釣ってきます。いそがしいそがし。

週末突入!お疲れさまでーす。



IMG_0508.jpg

予定では自転車にガシガシのって身体をシメて定期健康診断、、と行きたかったのですが、 大方の予想通りといいますか、、梅雨入りもあり、あまり自転車にのれず、ゆるゆるで健康診断をうけました。
ダイエットは来年に期待しましょうか。
さてさて、今週末は岩魚つりですよ。梅雨の間の雨上がりの2日後というコンディションはどうでるか?
先週40cm岩魚を揚げそこなった友人とあげそこなったポイントに行ってきますよ。
(といっても自宅から数分のポイントです)
そして自分でつった岩魚で岩魚飯を作りたいのだ。
そんな感じで自転車をはじめ、つりのシーズンに入ってしまったことで、週末は充実過ぎることになってしまっている。
プラモ、自転車、つり、勉強、、こいつらとどうやって付き合っていこうかと。
一見ばらばらに見えるこれらのお楽しみも何かを、たとえば温泉やキャンプを間にかませばすべてうまくまわるかも、、と考えるのもおもしろい。

そういった状況ですがRGストライク、今週末ももちろん進めます。
フレームを効率よく作成するためにもうひとつキットを買ったので、
完成までに外装を何度もつけたりはずしたりしないですむはず。
これはRGザクの反省ですね。
さらに細か系のデカールも各色用意したので、今回もフレーム、外装と2度楽しむ体制はぬかりなしです。
しかも今回は背負い物もなかなか充実してるので、仕上げ、撮影のプロセスが非常に楽しみです。

そうそう、すでに完成しているサラミスもそろそろ日を当ててやらないといけないです。
例によって長い艦船モノは撮影が難しく撮影は難航してます、、。
しかも今回は2艦同時の撮影。複数艦のディスプレイモデルは非常に盛り上がるのですが、、
いったいどうすりゃいいの??いっそコンデジで撮るか?