GUNDAM CONVERGE νガンダム

今年最後の完成品GUNDAM CONVERGE νガンダム完成!
たまにやりたくなるSDの改修リペイント第二弾(>>第一弾)です
カラーリングはモデグラのあれ。随分長い間やってみたいと思っていました。
それではどうぞー

DSC_0002-450.jpg
このGUNDAM CONVERGEは首、腰を回転できるように加工すると、ぐっと動きが出てオススメ。
それから、頭部アンテナが硬質なプラ製なので非常に整形しやすかったです

DSC_0046-450.jpg
モデグラ誌表紙のアングルで撮影、、あ!しもた、、表紙は黒バックやん!
特徴的なグラフィックはマスキングで再現
マスキングそのままだとその段差が目立つため、クリアー+研ぎ出しで段差は極力抑えました
腹の赤い部分はプラ板を切りだして塗装して接着
シールドの先端の銃口(?)も市販パーツに置き換え

DSC_0017_20111224124649.jpg
頭部はアンテナの先鋭化、バルカンの金属部品への置き換え、センサー類のホログラムシート化、首のつき角度の変更+回転出来るように接続変更など
胸のセンサー部にもホログラムシートをセット。

DSC_0018_20111224124649.jpg
バーニア関係は全て市販パーツに置き換え。
バズーカ弾倉、後端ノズル(?)、サーベル基部も市販パーツに置き換え

DSC_0036_20111224124649.jpg
それにしても白バックにして撮影すると目が光る光る。
もうわざわざ光をあてる必要なし

DSC_0037_20111224124648.jpg
カラーリングは白、グレー部分はモデグラカラーレシピに従ったものです。

DSC_0045.jpg
背面にマウントされたバズーカに支えられてたってるように見えますが、それなしでもしっかり自立します。ほらね↓

DSC_0006_20111224182126.jpg
バズーカを持たせたらこんな感じ&ディスプレースタンドに立たせたらこんな感じ
ディスプレイスタンドは木製にラッカー塗装仕上げ、トップはアクリル板です

DSC_0002_20111224002341.jpg
ちなみにスケール比較撮影に用意したiPhoneは3G。もうそろそろ厳しいモノがありますね。形は4G系より好きなんだけど


DSC_0059_20111224132345.jpg
ノーマルとの比較前フリ
右がノーマルですが、頭部のアンテナはシャープにしようとして折ってしまった失敗アンテナを装着。
あと、ノーマル右手は今回の完成品のバズーカ持ち手なので、色が違います
コレで何の比較をしてもらえるか、と、、?首のつき角度、とか?

DSC_0014_20111224183048.jpg
こちらは製作途中画像とノーマルとの比較

DSC_0057_20111224132345.jpg
ノーマルとの比較後ろフリ
サーベル基部とノズル関係、バックパックのマルイチ部分を改修してます

DSC_0016_20111224183048.jpg
このようにライフルもち手は手首の角度を変えています
なんかノーマルはこんな感じで↓やけに銃口が内側に向いていたのです

コンバージ
Convergeの構成はこんな感じ。
この2種を揃えないとフル装備にならない極悪仕様(笑)
ただ、もともと塗りわけは細かったし、目はクリアだったり、プロポーションもかっこいいし、すごく良いできです。
しかしこのカテゴリーのリペイント仕様にニーズはあるのか?

それではみなさん、メリークリスマス&良いお年を~
2012もよろしくー

νガンダム塗装中


そろそろサイクリングも終わりかなあ、、と思いながらこぎ出すも、なんかまだまだ行けそうな感じ。
年末は自転車も一緒に帰省します。いつもと違う場所で走れそうなので楽しみです。
PGストフリはちょっと休憩して、νガンダム塗装中です。
今年中に間に合うか?どうか?という日程感で進行中。
GUNDAM CONVERGE、、実にケレン味あふれる造形ですねー。
さーって今年の年末は何を組もうかな?とか。

DSC_0004_20111218182448.jpg

MGデルタガンダムアップ

お待たせしました。デルタガンダム、完成!
今回は金色の撮影に大苦戦。あげく黒バックは断念して、白バックで撮影。しかし勝手が、、。
ど、、どぞー。

制作プロセスはこちらから>>
MG_デルタガンダムtop

バンダイ MGデルタプラスをベースとしたデルタガンダムの完成品です
変形が売りのMGデルタプラスですが、あえて変形機構をオミットし、プロポーションを優先して作成しました
しかし関節がシンプルになったので、このキットの弱みである下半身の関節の弱さが解消されました。
さらにデルタガンダムに改造するためにMG百式、MGZガンダム、MGZPlus、MGSガンダムのキットを流用しました。なむー。

MG_Delta-004.jpg
いきなり設定無視ともとれるビームガトリングガンです。なぜ?(下に続く)

MG_Delta-02.jpg
なぜかというと、百式はクレーバズーカを背負ってた印象が強いので、アップデート版としてビームガトリングガンをセットしてみました、、ということなのです。ただ背面スペースがなかったので、今回は腕にセット。(もう1回下に続く)

MG_Delta-08-L.jpg
全体としてはこんな感じ。こんなところでちょっと百式オマージュ

MG_Delta-03.jpg
デルタガンダムは赤と白のワンポイントのルール付けに悩みますが、
今回は主に白=ノズル、インテーク関係(バーニア除く)赤=アクセントカラーとしました

MG_Delta-05.jpg
胴を延長するついでに、分割してシリンダー状ディティールを入れました。
昔モデグラのZplus特集で腰の細っそい作例があって、がらがらの胴体はいつかやってみたいなって。
あと、コクピットユニットはグロス仕上げが模型としては盛り上がりそうなんですが、
今回は要素の引き算の対象になり、つや消し仕上げになりました。

MG_Delta-06.jpg
今回MG百式のパーツをいくつか流用したんですが、メッキ落としに見事失敗。
そりゃ、ツールクリーナーに浸したらドロドロですわ。
その後最初からメッキが付いてないキットがあると知りました。ああ、、。

MG_Delta-07.jpg

MG_Delta-09.jpg
バックパックはMGSガンダムの流用です。左右のユニットを中央に寄せる形で使用。
カトキつながりでデザインは全く違和感なし!(ではないでしょうか??)
大事なのはプロト感とスペシャル感!(ですよね??)

MG_Delta-10.jpg

MG_Delta-11.jpg
いつもトライしては惨敗し続けてるこのアングルでの撮影。
今回も左右対称が出せず。でもやってしまう。

MG_Delta-12.jpg

MG_Delta-13.jpg

MG_Delta-14.jpg

MG_Delta-15.jpg

MG_Delta-16.jpg

MG_Delta-17.jpg

MG_Delta-18.jpg
ここからディティール画像、及び改修箇所の説明です。
首前後に新造ディティール追加

MG_Delta-19.jpg
腕の内側、シールド裏も塗り分け

MG_Delta-20.jpg
脇腹のシリンダー状ディティールは左右3本づつ
画像のとおり、結構極端に胸を反らしています。
横からみると背中を中心に胸ー腹で円を描いてる感じ。
なのでシリンダーはこんなふうに斜めになってるということなんですが、分かりにくー。

制作_上半身
■頭部
フェイス部をMGZPlusから流用し奥に移動
アンテナを延長
バルカンを金属部品に置き換え
頭頂部センサー、後頭部センサーにホログラムシート
首を若干延長
首付け根前後にディティール新造
■胴体
襟をシャープに整形
胸部を左右、中央と3部品に分割
中央部をデルタガンダム特有の形状に変更
胸左右ダクトはMGZPlusから流用し内部のフィンは新造
コクピットユニット新造
わき腹も分割し胴を延長
分割したわき腹の隙間にシリンダー状ディティールをセット
へその部分にフレーム状ディティール新造
■腰
フロントアーマーをMG百式から流用し、ディティール追加
股間に四角ノズル追加(ノズル内部にフィン状別部品をセット)

シールドはMGデルタプラスとMGZのものを合わせて作成
(赤部分がZのもの。先端延長してピンピンにしてます)

MG_Delta-21.jpg
肩先端ダクトはMGVガンダムから流用。ハニカムメッシュはいつもどおり
ビームガトリングガンはクロームのアクセントを入れたくなる形状の集まりですが、全体のバランスと、本体色がメタリックであることから渋めのメタリックをアクセントにすることにしました。ガマンガマン。

MG_Delta-21-01.jpg
バインダー裏も塗り分けしました
地味に大変、、。
赤い部分は固定してます

MG_Delta-23.jpg

制作_サイドアーマー
サイドアーマー下部にノズル追加
鉛筆のラインはスジ彫りの下書きですが、ここは全体のバランスを考え止める勇気。

MG_Delta-24.jpg
サイドアーマー上部インテークにハニカムエッチングシートセット

MG_Delta-25.jpg
リアアーマー裏にディティール追加
ふくらはぎ外側ユニットをハの字に開いてセット(小説版デルタプラス画稿を参照)
ふくらはぎ後ろスラスターを大きく後ろに跳ね上げて固定し、内部にノズル追加
ノズル内極小金属部品で精密感アップ

MG_Delta-26.jpg
足首左右の◎ディティールを市販パーツの組み合わせに変更
足首フレームを延長、隙間隠しのディティール追加
足のシリンダーも、ライフルのセンサー部もクロームアクセントを入れてしまいたくなる形状ですが、ビームガトリングガンと同じ理由で全体のバランスを考え、今回は渋めのメタリックに。

MG_Delta-27.jpg
足裏も塗り分けました

制作_腕
つま先を延長
足首甲と側面にディティール追加

MG_Delta-28.jpg
肩アーマー中央ユニット先端ノズル部分を他キットから流用したダクトに変更し、
内部にハニカムエッチングシートセット
肘のハードポイントは、いきなり穴!、、にならないように、スジ彫り+塗り分け+デカールでごにょごにょ。

制作_両腕
■腕
肩アーマー、胴体取り付け箇所にフレーム状ディティール新造
肩フロント、リアアーマーをMG百式から流用し裏は埋めてディティール追加
肩アーマー中央ユニットを延長
下腕内側と外側にディティール追加

MG_Delta-29-01
バックパックはMG-Sガンダムから流用したものを加工して製作
ノズル内極小金属部品で精密感アップ

MG_Delta-30.jpg

MG_Delta-31.jpg
百式のライフルに倣って、ライフルの一部に金色を挟みました。スペシャル感が出ますね。

MG_Delta-32.jpg

制作_ライフル
ビームライフル側面にスコープユニット、パイピング追加(小説版デルタプラス画稿を参照)
ビームライフル後端に百式のビームライフルから特徴的な形状のチャージャー(?)を流用
センサー部3箇所にホログラムシートセット

MG_Delta-33.jpg
小説ガンダムUC付属のビームガトリング付属
センサー部は市販レンズパーツとホログラムシート
センサー後部に金属部品セット

MG_Delta-34.jpg
ビームサーベル先端にアンテナ追加

制作_裏
アンクルアーマー、フロントサブアーマー裏を埋めてディティール追加
フレーム関係の肉抜き穴もパテ埋め

MG_delta-hikaku.jpg
MG_delta-hikaku-02.jpg

ノーマルMGデルタプラス、MG百式との比較画像でシメ。
MG百式もそろそろリニューアル、、を期待してしまいます。
最期まで見ていただき感謝です!

その他、制作プロセスはこちらから>>

>>mat





MGデルタガンダム完成ー!

DSC_0018-01.jpg

MGデルタプラス改造デルタガンダム完成しましたー。
MGの完成は実にフルアーマーユニコーン以来。
やっぱりMGは完成すると達成感あります。
今日は完成して、スナップをバシバシ撮って、
来週末にちょっと手を加えてしっかり撮影します。
なので全貌はもうちょっと待っててね。
もちろん↑の画像の本体色は画像加工でモノトーンにしたもので、実物はあの色です。
ド派手です。

デルタガンダム完成して、温泉行って、ちょっと勉強して、イタリアン食べに行っての休日でしたよ

そうそう、今日のガンダムAGEもナカナカのもんでしたね、、。
登場人物でまともな大人はディーバ艦橋内の艦長に軍規違反を訴えていた人だけだよね?
でもなんだかんだ言いながら見てしまう