じみーな作業が続くよ

ちょっと更新にまが開いたけどゾゴックもPGストフリも整面中。
じみーな作業が続いてます
特にストフリの背面パーツは整面好きな自分でもキツイなあ、、。

DSC_0022_20120128195732.jpg
そんなこんなでゾゴック。
これは1/100ゾゴックとMGズゴックのニコイチです
手はこれから整形していく予定
ブーメランカッターもすでに整形済み
後は武器関係をどうするか、、か。

DSC_0028_20120128195731.jpg
いやいや、ゾゴックはかっこいいなあ。ストフリとは全く違ったかっこ良さがあります
中学生時代に作ったのは1/144だったけど
1/100というスケールは、自分も大人になったなあ、、というか、
作業卓上の充実ぶりが違うというか、実にいい感じ。
しかしこれがMGででた日にゃ、いよいよですな。

昨年の完成品

本当なら年末にでもアップするところ忘れてた。
昨年も結構制作したなあと、昨年作ったものをあげてみた。
週末の早朝のみの制作ながらリペイントも入れて10作品はいい感じだと思う。
昨年は1/100も旧キットも作れた。
そして今年の目標はエアブラシを買い足すこと!
もう12年タミヤのシングル一本なので、、。
遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。


RG-Zaku-7.jpg

HGUC_BD_07.jpg

SDFC-Uni-3.jpg

SDFC-Ksya-1.jpg

G30-2.jpg

RG_Strike-2.jpg

Salamis-17.jpg

AGE-closeup.jpg

MG_Delta-18.jpg

DSC_0046_20111224001131.jpg

この正月の成果は

またもや発症、旧キット作りたい病。
前回のサラミスに引き続き今回はゾゴック。しかも1/100
ニッパーや、ノコでキットを切り刻むガリガリモデリングです。
ガンダムUCで最も活躍した(?)機体ですよ

DSC_0004_20120109102506.jpg

同じくガンダムUCで活躍したジュアッグはすでにHGUC化がアナウンスされており、この機体も続いてのキット化が期待されるわけですが、1/100、つまりMG化などというミラクルは期待できないので、今回は1/100で制作。
この間のMGズゴックの画像はこのベースになるものだったんですね。
中学生時代に1/144のキットは作製したことがあるのですが、1/100は実に迫力があります。
作製していて楽しいサイズですね。
モチベーションは「1/100でゾゴックを見てみたい」です
PGストフリの息抜き程度だったんですが、盛り上がってきました。
大雑把なガリガリモデリングは実に楽しいし、ゾゴックに集中した後に、ふと振り返ってPGストフリを見ると、実にスマートでかっこいい!もう肩の位置なんかどうでもいいやん!、、的な効果もあります(笑)

撮影ではやっぱりジオン系は黒バックがいい感じだなあ。
ゾゴックかっこいいなあ

撮影環境についてー

11月のモデサミで、何人かの方に撮影はどのようにしてやってるのかと聞かれました。
実は僕も現在模索中で、FAユニコーンあたりからこのような環境環境で撮影してます
ご参考まで。

DSC_0047_20120108193004.jpg

カメラ:NikonD40(ニコンのエントリーデジイチ。多分もうディスコン)
    *2021,0912 追記 現在のカメラはNikon D5500です マニュアルフォーカスで撮影してます

レンズ:Sigma Sigma MACRO 50mm F2.8 EX DG
    三脚とレリーズを使用

照明:クリップ形式の蛍光灯左右2灯計4灯
   発泡スチロールの箱にむけて照らしています
   発泡スチロールは反射光がいい感じになるんですよ
   被写体上面にも発泡の板を置いて光を反射
   その他ツインアイなど被写体の光らせたい部分に白い紙で反射
   こんな環境で画像を撮ると↓みたいな藤子不二雄A(顔の中央に影がくる)に
   なってしまいますが、かえって迫力が出ます。
    imgres.jpeg
   モノアイなど光り物が画面の中央にくるので好都合。
   特にジオン系は迫力出ますよー
   が、しかし、見せたい部分が影になり、伝わらない写真になりがちです

絞り:まちまちですが、モデグラで教えてもらったとおり最近は絞り気味

バック:ホームセンターで売っている塩ビシート(最近は白を仕様)

加工:photoshopで明度調整

その他:ホコリは撮影の大敵なので、画像手前のほこり取りとピンセットを常備してます

そうそう、撮影枚数は多いほうだと思います
だいたい1体につき300枚くらい。使えるのは20枚以下です、、とほほ。

以上、、でしょうか??以下実際の機材紹介~

IMG_0007_20120108190911.jpg
撮影ブース全景。
左右の発泡スチロールのライティングボックスはもっと面で光って欲しいんですが、
こうみるかぎりなかなかではないでしょうか?
上にのっかってる反射板の発泡スチロールの板は発泡スチロールのボックスのフタをつなげたものです
しかし、やっぱりこの外観は厳しいなあ。かっこわりー
常設できるいい感じの外観の撮影機材が欲しー。

IMG_0008_20120108190910.jpg
光量としてはもう2灯くらい欲しいような気がする

DSC_0020_20120108191524.jpg
この環境で撮影したザク。
左右から光が当たって、中央付近が影になってる。
最近話題のフォトラも良く似た感じなんだと思うけど、いい感じに光が回ってるんだよなー。ナンデだろ?

いじょーっす

ここまでできた


PGストフリ、プロポーション改修中
DSC_0003_20120108085211.jpg
上:改修前 下:改修後
前回のエントリーで書いたように改修中。
頭部首位置、長さ調整、フェイスの小型化、アンテナの下方向へのオフセット
襟の大型化、方取り付け位置を上にオフセット
胴の延長などなど

DSC_0007_20120108085212.jpg
左:改修前 右:改修後
全体バランスはこんな感じ(あ、腰サイドのビーム砲が左右逆やん!)
改修前は腕が長く感じていたのも、胴の延長と、肩の付き位置の移動でそれほど気にならなくなってきた。
襟の大きさがいかつく感じるので、ここは様子見。
それとなんか、上半身と下半身のバランスが悪いような気がするが、まだ羽も付けてないのでここも様子見
特に首から腰の体幹のラインというか、流れに違和感があるなあ
で、今回一番改修に時間をかけてるのが足首↓。

DSC_0018_20120108085451.jpg
上:改修前 下:改修後
こんな感じに、スマートにしました(いや、してる最中です)。
若干長過ぎの感もありますが、甲につく青いパーツがつけばそれほどでもなくなるかもなので、ここも様子見。
様子見が多いのは、このスケールにまだ慣れてないからかなあ。

すでに整面は本体の足以外は終了。(羽や武器はまだ、、)
プロポーションが落ち着いたらお楽しみのディティールに入ります。
それまではガマンガマン。

DSC_0019_20120108085211.jpg
これは同時進行のモノ
初めて組むキットですが、この時期のMGっていいバランスだなあと思いました。
組んでて楽しい。
そういや、MGの箱を開けて真っ先にみえるカラーのスリーブっていつからなくなったんだろう?
デルタプラスはなかったような、、

大きい、、。

PGストフリ改修開始。
そういえば、一昨年の大晦日に組んだんだよなあ、、一年は早いわ、、などと思いながら以下の画像をプリントアウトして改修プランを練る。
結局年末は毎日のようにプラモ屋行ってたけどプラモ買わなかったんだよなあ、、などと思いながら以下画像を修正して改修箇所が明確になってきたりして。

DSC_002101.jpg

取り敢えず、首位置、腹、肩位置、足首に手を加えれば、
プロポーションはめちゃくちゃかっこよくなりそうなことが判明
(実はすでに加工はほぼできている状態です)
次回以降その改修箇所を説明します
PGストフリをつくろうかと思ってる方の参考になれば、、(ほとんどいないよね)
ただ、HJも電ホも持ってないので、「今さら、、」、「なんて非効率な、、」的な改修になることは必至ですよ。

DSC_000701.jpg

ディティールに関しては、このキットそのものが、かの伊勢谷氏の作例の影響下になってしまうまいとカトキ氏が奮闘した形跡があちこちにあり、それが、ムニャムニャなので、ここはイイものはイイ!姿勢でいこうかと。
随分ネットでもこのキット、「PGらしくない」とレビューされてました。僕はPGガンダム(古っ)を作ったときに、PGらしさって、構造や素材、成型の摩訶不思議さにあると思ったんですが、確かにPGストフリからは感じられないです。ただ、指関節が多重成型でなくなったのはビックリ度こそなくなりましたが、しっかり作成する立場からすると有り難いし、メンテナンスハッチもない今回のストフリは実に作り込みやすい素材です。
関節もしっかりしてますし(ただ、あくまでプラなので補強はいりそうな、、)。

あ、そういえば、思い出したけど、年末にHJの古いバックナンバーを見る機会があったんですが、MAX渡辺氏のMGキット徹底改修のテキストって、すごいものがありますね。
これから原型もなくなるくらいに加工していくにもかかわらず、キットそのものをくさすことはできず、持ち上げ、メーカーに遠慮してるようにみえて、完膚なきまで加工する。
「キット作成にはこんな楽しみもあるんやで~」的なスタンスはあるものの、あそこまで大人なテキストはなかなか、、と実に読ませるものでした。社会人として一回全部読んでみたい。

そんな感じで。


今年もよろしくー


えーっと、、今年の一発目はPGストライクフリーダムとモノアイ系でもう一つ
PGストライクフリーダムはまだ15%くらいしか進んでないですし、もうひとつはまだ発送中なんですが
また進捗報告します
今年もよろしくー >>mat

DSC_0046-01

あっれー?正月に大阪でiPhoneからアップしたはずなのになー??
3Gだからか?(←それはちゃうよね)
で、今頃アップ(1/4)