ゾゴック仕上げ中


GWいかがお過ごしでしょうか?
ゾゴックの方もすでにここまで進んでまして、GW中にちまちま仕上げていこうかと。
模型の工程でどこが好きかと聞かれれば、最終仕上げですと答えます。
今まで作ってきた部品が組上がっていく瞬間はこたえられないですね。
失敗したときのダメージも相当ですが、、

DSC_0004_20120429073829.jpg

GW後半は息子と自転車の遠乗りを予定してるんですが、天気が心配だー。

FW GUNDAM CONVERGE ザク06R完成


FW GUNDAM CONVERGE 6のザク2(J.Ridden's custom)をベースに
黒い三連星のMS06R1-Aを作製しました

DSC_0011_20120421122846.jpg

DSC_0014_20120421122843.jpg

06Rといえばバックビューですよね。二十数年ぶりの06Rです。

DSC_0014-01.jpg

首は回転するように加工しました。さらに角度をつけたのでニラミがききます
モノアイはHiQpartsのセンサー用偏光シール 赤→黄を使用してます

DSC_0008_20120421122847.jpg

モノアイの回転ギミックは残しているので、表情付けもOK

DSC_0012_20120421122845.jpg

モノアイはこのように黄色く反射するタイミングがあり面白いです
バズーカのスコープも市販のレンズパーツとホログラムシートに換装
頭部口先(?)のダクトはダレていたので、プラ板でシャープにしました

DSC_0025_20120421122939.jpg

動力パイプ類はメタリック塗装で迫力が増しました

DSC_0024_20120421122939.jpg

DSC_0002_20120421122848.jpg

実際はこんなサイズ感です。
あいかわらずiPhoneは3Gです
以下ノーマルとの比較画像↓

DSC_0028_20120421122938.jpg

丸で囲った部分を中心に改修
・頭部アンテナをシャープに整形
・ひじのプリン状ディティールを新造
・バズーカのグリップは抜けていなかったので加工
・スネーフクラハギ部分は全面的に改修

DSC_0029_20120421122937.jpg

・頭部は回転軸追加+取り付け角度調整
・バズーカ前方のフックの部分も抜けていなかったので加工
あとは全身のパーティングラインやうねった部分の整面をコツコツと、、
、、、で↓のようになり、
DSC_0010_20120304213034.jpg
DSC_0001_20120311090132.jpg

、、、そして↓のように完成しました
イメージが随分変わるものです

DSC_0033_20120421122935.jpg

DSC_0032_20120421122936.jpg

いつも最後まで見ていただき感謝です。

モノアイ仮止め


モノアイ仮止めしてやっと「眼」がついた。
今はモノアイ裏から磁石で止めているが、ぜひ完成後もモノアイをグリグリ動かせるようにしたいところ

DSC_0007_20120417212600.jpg

DSC_0005_20120417212601.jpg

DSC_0002_20120417212602.jpg

伸びた腕にサーベルってかっこいい。
この腕の伸縮機能はこのために!?
なんかもう、サフ画像で満足しかかってるなあ、、。
いつもたいして代りばえのしない画像ですまんです。

ゾゴック最終関門に取り組む

これまでやらなきゃやらなきゃと思っていて後回しにしていた、モノアイシールドと腕の伸縮部分に取り組んだ

DSC_000300-01.jpg

モノアイシールドはキットの同部分を磨きこんでバキュームフォーミングで製作
7年ぶりの作業だったが2枚目でイイ感じのものが絞れた。
前にやったのはMGウイングガンダムの小羽部分。(←まだ未完成、、)
内部やモノアイ部分はこれからですが、何とかなりそうな感じ。
なにより透明部品が入って模型的に盛り上がってきたのが嬉しい。

DSC_0003_20120415194218.jpg

腕の伸縮部分は左腕のみ差し替えで表現。
1/100ゾゴックのキットの伸縮部品を基に手を加えてみた、、けど、これなんのための構造?スコープドッグのような伸び方をするんだろうか?

DSC_0005_20120415194217.jpg

その他にもちょこちょことMGズゴック部分と、1/100ゾゴック部分のディティールに差が出ないように手を加えた。
もうすぐ工作も終わりそう。

PGストフリ今週の進捗


法事で先週木曜日から大阪入り。
土曜日に母親に電動アシスト自転車を誕生日のプレゼントとして買いに行った。
離れて住んでいると、もう話す時間は限られているのだ、、ということを実感した週末だったなあ。

DSC_0003_20120408171028.jpg

さてさて、PGストフリはちょっとだけ進めました。
フクラハギのボリュームアップ(ここ、「ダム」って言うらしいですね)と頭部ホホアテの延長、そして腕のシールドのディティールです。
PGは「PGといえども、コツコツ制作してればいつか完成する」という尊いことを教えてくれますね。この心境は法事の影響か?
プロポーションは今日のフクラハギのボリュームアップを画像で確認していったんフィックス。大きなプロポーションの改修はこんな感じでいこうと思う。

DSC_0005_20120408171027.jpg

、、で、ここからがディティールアップなんですが、すでに、PGスタンダードのごちゃごちゃ感はあるので、ディティールを整理しつつ、いい感じに出来たらなあと考えてます。何にせよ模型はプロポありきではないかと思ってるので、めどが立って良かった良かった。

DSC_0007_20120408171025.jpg

ゾゴックもストフリもGWが山だなあ。完成が楽しみ。

ストフリ進行


PGストフリも徐々にではありますが前進してます

DSC_0008_20120404232533.jpg

DSC_0010_20120404232534.jpg
↑これらの画像を追加しました(4/4)
目の部分を画像処理で白くしただけでさらにやる気アップ。不思議だなー

DSC_0003_20120401202356.jpg

DSC_0006_20120401201005.jpg

今週末は主に胸のダクト周りや、腹の砲口とこれまで曖昧だった脇腹のフレーム部分の処理を中心に工作。
どれだけ前回から変わってるかといいますと、こんな感じ(下画像は先週までの状態)
そうそう、腕のシールドも始めました。

DSC_0004_20120304213058.jpg

細かい2次部品がドンドン増えてきてます。
これらを仕上げ時に本体に取り付けていくのが楽しみで仕方がない。
ゾゴックも進みました。ディティールの追加がだいたい終わった感じです。
そちらはまた来週にでも。