今回


初めて静岡ホビーショーに行ってきましたよ。息子と2人で。
新製品の展示より目当ては合同展示会。
初めてお会いする方、モデサミ以来久しぶりにお会いする方々、
息子と一緒だったのでご挨拶もそこそこになってしまいましたが、
めちゃくちゃ楽しかったです。
現地では息子と記念に1個づつプラモを買って、県立美術館によって帰りました。
来年はタミヤも行きたいし、好きな沼津にもよって帰りたい。
これは恒例になりそうな予感。

DSC_0004_20120530194626.jpg

さてさてコンバージのバンシーですよ。
会社帰りのコンビニで発見しましたので、1つ購入。
腰は回るは、肘でクローの向きは変えられるは、
いつの間にかポージングがなんとなく出来る仕様になってましたよ。
UC5はいつ見ることができるか分かりませんが、ちょっとこれで満足しちゃったなあ。
RG-Mk2とPGストフリは少しづつ進んでます。
特にMk2は塗装工程に入っていてマスキング中。
コレも近々。

1/100ゾゴック アップ

お待たせいたしました。
静岡ホビーショーの余韻に浸りつつ、1/100ゾゴックアップしました。
もはや、MGズゴックがベースなのか、1/100ゾゴックがベースなのわからないミキシングビルドです

Zo-01.jpg
↑、、で、この次の瞬間、ジムを後ろからブスッと、、。

Zo-02.jpg
今回はMGズゴックと1/100ゾゴックのミキシングで製作。
仕上げはUC登場時のカラーリングと兵装で。
ダークメタリックグレーの塗装部分は頭部のブーメランユニットを除いて半つや消し仕上げです

Zo-03.jpg
殴られたらただじゃ済まなさそうな手はメガサイズRX78の手を加工した物。
握った状態(左右)と武器を持たせる(右手:サーベル、左手:パンツアーファウスト)状態の物がセット

Zo-04.jpg
頭部のブーメランユニットはキットのものをベースに肉抜き穴をうめ、大型化しました(取り外すことは出来ません)

Zo-05.jpg

Zo-06.jpg

Zo-07.jpg

Zo-08.jpg
ヒートサーベルはMGグフから流用
(柄の部分が小さかったので倍くらい左右に伸ばしています)
刃の部分にはグラデ塗装で熱そうに
そうそう、手足(グレーメタリック部分)の節々にメッシュチューブ(銅色)を這わせています

Zo-09.jpg
↑UC4話でののジムを背面から狙ってるイメージ
(黒バックで撮るべきだったか、、)

Zo-10.jpg
このようにモノアイはマグネットで裏から止めているので、
胴体裏からマグネットを動かすことで、ある程度左右に動かすことができます
結構表情が変わります。

Zo-12.jpg

Zo-13.jpg

Zo-14.jpg
実際このパンツアーファウストは2回りくらい小さいようですが(おそらくMGケンプに付属されている物)、迫力分速に感じたのでこのサイズで様々なキットから新造
手に持たせることも可能

Zo-17.jpg
脇腹の隙間にシリンダーに見立てたディティールを追加

Zo-18.jpg
ゾゴック特有の「伸びるアーム」の伸びる部分も製作しました。
(取り外し式で、右腕にのみマウント可能です)

Zo-16.jpg
モノアイはHiQpartsのセンサー用偏光シール 赤→黄を使用してます
モノアイシールドは塩ビシートのバキュームフォーミングで製作
内部のレール部分もレイヤー状デティールを作りこんでます

Zo-15.jpg
モノアイシールド背面部分はシャッターを閉じている(ような)状態にしてあります
ランドセル左右のタンク(ジェット?)ユニットはMGズゴックから流用

Zo-19.jpg
ノズルが並ぶ背面
ノズル中央の金属パーツはつや消し処理済み

Zo-20.jpg
ノズル内部にハニカムメッシュをセット

Zo-21.jpg
足首裏(アキレス腱部分)にもメカディティール追加

Zo-22.jpg
足首にシリンダー状のディティール追加

Zo-23.jpg


compari-2.jpg
1/100キットとの比較

Comp-4.jpg
MGズゴックとの比較

DSC_0003_20120219115627.jpg
製作途中画像(正面)
白い部分がプラ板工作、薄い黄色部分がパテでの工作部分です
メガサイズRX78より流用した手を武器にフィットさせる工作が地味に大変。
1/100ゾゴックの部品は腹より上と足の付根、足首メイン

DSC_0006_20120219115626.jpg
製作途中画像(正面)
ランドセルの基部や腰のリアノズル部分を1/100キットから移植

MGズゴックとミキシングで製作すれば簡単か、、と思って正月に大阪のヨドバシで 1/100キットを購入して早5ヶ月。
ナカナカ奥が深い製作になりました。
何にせよ、以前ゾゴックを製作したのは中学1年のとき。
当時に比べ、確実にスキルアップしたなーと実感した(笑)今回の完成品。
最後まで見ていただき感謝です。>>mat

静岡ホビーショー

今週末は静岡ホビーショーですねー。
僕も土曜に行く予定です。初めてのホビーショーなので楽しみですよー。
もちろん合同作品展も行きますので(というかこちらがメイン!)、
皆様に久々にお会いできるのを楽しみにしてますー
MGゾゴック発表!、、なんてことないよね、、。そうなったら嬉しいけど。

DSC_0005_20120517220437.jpg

DSC_0008_20120517220438.jpg

RG Mk2は当然作ってます。
Z最初期の4機のMSが発表された時を思い出しながらの製作です。
このときの話は長くなるのでまた今度。
しかしこのキット、、ガンプラシリーズ最高のできではないかと(思い出補正ON)。
では!

ゾゴック完成!

TY4902425087443_20120507213716.jpg

ゾゴック完成した。
今週末あたりに撮影、アップができればと思ってます。
MGズゴックとミキシングで製作すれば簡単か、、と思って正月に大阪のヨドバシで 1/100キットを購入して早5ヶ月。
ナカナカ奥が深かったなー。
何にせよ、以前ゾゴックを製作したのは中学1年のとき。
当時に比べ、確実にスキルアップしたなーと実感した(笑)今回の完成品。
お楽しみにー。
(とりあえず今はいつものように数枚パチ撮りしてアラを探して修正してます。)

GWは

今年のGW、連続休暇とはいかなかったものの、前半は金沢2泊旅行、後半は湘南2泊とナカナカ充実してた。
しかもまだ明日があるという。明日はプラモもやろうかと。

IMG_0361_20120505172308.jpg
ここは金沢21世紀美術館。
実は金沢は大学1年生の四芸祭(国公立の美術系大学持ち回りの年に一会の学祭)で来て以来なので、実に何年ぶり?
実際金美にも行ったけど全然覚えてなかった、、。
それにしてもこの美術館、、じつに羨ましい。羨ましいぞ金沢、、。
この後は息子と2人で忍者寺へ。

IMG_0370_20120505172307.jpg
で、やはり近江町市場で魚介系を食べるよね。

DSC_0026_20120505172309.jpg
で、金沢おでんも食べるよね。

DSC_0024_20120505172310.jpg
他にもおいしいイタリアンがあったりと、金沢ほんとによかった。
意外に住んでるところからすぐに行けたので、これからもちょくちょく行くつもり
量販系ではないいい感じのプラモ屋もちょこちょこあるしね。

IMG_0375_20120505174012.jpg
それで、ここからがGW後半、湘南ですわ。
今回のメインは義弟と息子といく、三浦半島チャリツアー。

IMG_0378.jpg
ネービーバーガー食べて、

IMG_0380.jpg

IMG_0382.jpg
横須賀でこんな船を見て、

IMG_0389.jpg
今日帰路についたと、、。かつて住んだ平塚も懐かしかった。
平塚の皆様のおかげで息子もこんなに元気に育つことができました、、と隣にいた息子には聞こえないくらいの声で感謝。
この連休の後半のプラモ分としては厚木のPostHobbyに行ったくらい。
材料の買出しがメインでしたが、幸運にもHJ作例をはじめとした展示会をやってた。
クシャトリヤなどを使ったナイチンゲール、、凄かったなあ。あんな凄いのが作例なのか、、。
完成品を見るのってテンション上がるね。