アシュラテンプルって

ぱぱっと仮組みしてみましたが、パチ組みっていうのはスナップフィットのキットならではの言葉だなあと、あらためて感じたとかそう言うことではなく、なかなかかっこいい雰囲気があるなあということ。なんか大きいし。
中学時代、プラモの箱の横の完成写真を見ながら、買うたやめたしてたのがあほらしくなるこの感じ。買っとけと当時の自分にいってやりたいですわ。

DSC_0006_20120630062936.jpg

DSC_0002_20120630062937.jpg

DSC_0003_20120630062936.jpg

このキットは関節の角度とかに気を配り、丁寧に仕上げればすごく良くなりそうです。
課題は手かなあ。
他のHMのキットもこんな感じなのだろうか?少なくともバッシュやエルガイムは往生したなあ。
ひさびさの旧キット作りたい病です。(あ、この間ゾゴック作ったか)

洗車とアシュラとmk-2


44hiroさん、見てますか、オーヴァー?
昨年のモデサミで44hiroさんのPGMk-2>>にエラい影響を受けまして、「Mk-2の凹部に赤ライン」をやってみたくてたまらなくなってRGMk-2を作り始めたわけですが、このスケールだとどうやっていいのかよく解らない。
スミ入れや、のばしランナーなど色々試して、落ち着いたのがこの方法、

DSC_0009_20120624175442.jpg
ハセガワから出てる曲面追従半艶シート「赤色フィニッシュ」を細かーく切って貼り込むやり方
amazon>>「赤色フィニッシュ」

DSC_0008_20120624175443.jpg
これだと接着剤による汚れの心配もないし、あまり透けないので、切り出しさえ上手く行けば、、、、

DSC_0001_20120609193015_20120624175955.jpg
結構いい感じに仕上がったと思いますがどうでしょうか?(オレンジ丸の部分など)
現在mk-2はこの撮影でわかったアラの修正中です。もうちょいです。

DSC_0002_20120624175445.jpg
今日、ずーーっと欲しかったアシュラテンプルを手に入れましたよ。
放映当時も作りたかったのですが、なぜか躊躇して、ずーーっと小骨が刺さった状態だったのですが、今日出会いがあったので、このへんで決着をということで。再販ものかどうかわかりませんが、30年来のキットというのは感慨深いものがあり、箱を開けた瞬間に、当時模型店で箱を開けては閉じていたそのビジュアルが不意打ち的に強烈に思い出されて、自分でもどうしていいのか解らない状態に、、。思うにダグラムのキットなんかも危ないなー。
これはぼちぼち作っていきます。

DSC_0003_20120624175444.jpg
話はがらっと変わって、自転車も購入して1年が経ちましたが、あいかわらずフルノーマルでやってます。最近は雨が多く、雨は避けても濡れた路面を走ることが多くなってしまい、どうしても汚れてしまうので洗車しました。
自転車も楽しくって仕方がない。今年は去年の3倍くらい走りたい。そんで自分の体の延長ぐらいよくわかるようになったら少しづつパーツを変えていくんだ。


気なるものは気になる

いったん気になるとやってみたくなる。

DSC_0004-01_20120618210545.jpg

たしかにやってもーた感が結構あるこのAGE3とリゼルの組み合わせですが、根底にあるのはZZへの引き戻し。
もちろん膝は思う存分突起させて、、など妄想は果てしない。
どうも肩の黄色部分が浮いているが、ここを取るとAGE3ではなくなってしまう、、が、それほどAGE3にこだわってるかといえばそうでもなく、だったらZZ作ればいいじゃないか、それではつまらない。
で、コレを作っていて、さらにCGでバランスや色調をいじってて楽しいかといえば、ものすごく楽しい。これは事実。
それが事実だなー。

Normal.jpg
これはキットストレート組み画像。もどれないなー。

プラモ作ってばっかりなわけじゃない


えーーっと、mat modeling serviceにConvergeのニーズはほぼない(これは当時の8時だよ全員集合(古すぎ)の歌のコーナーのようなテンションなんだろうなー)のは何となくわかっていて、、にもかかわらずこういうモノにもチャレンジしたくなってしまうのはNet modelersのPapaさんの影響なんだろうなと思う。
当時、MS in Actionっていうのがあって、Papaさんが、サザビーをリペイントしたことがあったんだけど、あのゴムみたいな素材を整面→塗装出来るなんて全然思ってなかったからショックだったなー
その後、ケンプとかザメルとかやったけど、SDFCやNextやConvergeは明らかにその流れで、ちょっと楽しくてやめられないなー。
当時ネットとガンプラの可能性を模索してる時期で、しょっちゅう「どうしてせっかく製作したものをオークションに出してしまうんですか??」って問い合わせがあったりして、非常に面白い時期だったんだけどその話はまた今度。

IMG_0397_20120610180028.jpg
さってと、先週末がボーズだったので今週末も友人宅に向けえに行って釣りですよ。
友人宅は森の中。いいなあ。

IMG_0394.jpg
、、とは言っても釣り場も自宅から15分のところなのですが、今日の釣果はイワナ1ヤマメ1の2匹。
でも今シーズン初なのでかなり嬉しいです。

今日は朝プラモやってからの8時からだったので、こんどはもっと早くから行ってみよう。
早朝:プラモ、午前:釣り、正午:庭仕事、午後:自転車、今:白ワインの炭酸水割で、動けないです。

今朝の成果



こんな感じで今朝の成果を。

DSC_0001_20120610123419.jpg
Convergeバンシィすが、整面→サフ→チェック→パテという段階です
パテはサフのグレーにタミヤパテ(グレー)は見にくいので、パテに赤を混ぜてピンクにしたものを使っています。
DSC_0003_20120610123418.jpg
あ、ツインアイは制作意欲を盛り上げるためCGで描いてます。
あれれ?なんか首が取れそうやん??

さ、天気も上々。釣り行こー。

梅雨いり??

今週末は自転車の遠乗りや釣りを計画してるのに雨。
梅雨入りですか?ちゃいますか?
なので、RG Mk2の仕上げや、Concergeのバンシーの整面等を

DSC_0018_20120609193013.jpg
クロー内部に手を追加したり

DSC_0022_20120609193012.jpg
Convergeはシリーズを通して立ち姿が若干前のめりなので、胸を張ったように修正

DSC_0025_20120609193012.jpg
このシリーズは頭部のアンテナはもれなくプラ製なので、整面するのに助かるなあ

DSC_0001_20120609193015.jpg
RGMk2は鋭意仕上げ中。
明日は早朝は釣り、その後は自転車に、行けるか?