FW GUNDAM CONVERGE 7バンシィアップ

FW GUNDAM CONVERGE 7のバンシィのリペイント改修品アップです

Con-Ban-top-04_20120929191907.jpg

DSC_0074_20120929192806.jpg

Con-Ban-02.jpg
ツインアイにミラーシートを使用してます。これが光る光る。
クローの中にオミットされていた手を追加

(ハイコンプロのエクシアの手を加工して使用)

Con-Ban-03.jpg

Con-Ban-04.jpg

■改修前後比較
Con-Ban-auc-01.jpg
【改修箇所】

■頭部
アンテナを鋭く整形

ツインアイにミラーシート

バルカンを極小金属部品に置き換え

首の取り付け角度を変更し、アゴを引けるようにしました

頭頂部前後のセンサー部はミラーシートをセット

■胴
肩左右のセンサー部(?)先端に極小金属リングをセット

■腕
左腕のVAは中央の大きな分割ラインを成形

クローの中にオミットされていた手を追加
(ハイコンプロのエクシアの手を加工して使用)

クロー先端もシャープに整形

○モールドを市販品に置き換え

右手のBGはビーム発射口ディティール追加

ビームスラスターをシャープに整形

側面○モールドを市販品に置き換え

■腰
リアスカートノズルを市販品に置き換え

■脚
脚の開く角度を股関節と足首で調整し、しっかりと立ち姿が決まるようにプロポーション変更
各ノズルの穴をシートで再現

■武器、その他

ランドセルのノズル4個は市販部品に置き換え

ノズル内部に精密金属パーツをセット

ビームサーベル先端にアンテナ追加
Con-Ban-01.jpg
FW GUNDAM CONVERGE SP02 のユニコーンリペイント改修品も同時にアップ
>>こちらから
製作途中画像はこちらから>>

いつも最後まで見ていただいて感謝です

FW GUNDAM CONVERGE SP02 ユニコーン アップ

FW GUNDAM CONVERGE SP02 のユニコーンのリペイント改修品アップです

Con-Un-BLOG-01.jpg
サイコフレーム部分のカラーレシピは以前作成したフルアーマーユニコーンと同じです
MGフルアーマーユニコーン>>

Con-Un-BLOG-05.jpg

Con-Un-BLOG-03_20121001224910.jpg

Con-Un-BLOG-06.jpg

■改修前後比較
Con-Un-BLOG-02.jpg

【改修箇所】

■頭部
アンテナを鋭く整形

ツインアイにミラーシート

バルカンを極小金属部品に置き換え

首の取り付け角度を変更し、アゴを引けるようにしました

頭頂部前後のセンサー部はミラーシートをセット

■胴
肩左右のセンサー部(?)先端に極小金属リングをセット

■腰
リアスカートノズルを市販品に置き換え

■武器、その他

ランドセルのノズル4個は市販部品に置き換え

ノズル内部に精密金属パーツをセット

ビームサーベル先端にアンテナ追加
ビームガトリングガングリップ先端に金属部品をセット
ビームガトリングガンセンサーに市販レンズパーツ+ホログラムシートをセット
ビームマグナムセンサー部にホログラムシートをセット

Con-Un-BLOG-LINK.jpg

FW GUNDAM CONVERGE 7バンシィリペイント改修品も同時にアップ>>こちらから
製作途中画像はこちらから>>

いつも最後まで見ていただいて感謝です

HG AGE-1 完成

え?、はは~ん、なるほどね的タイミングでの1/144 HGガンダムAGE-1 ノーマルアップ。
放送最終回のラストシーンに登場したことはおいても、今月のモデグラの表紙にはシビれましたねー。インスパイアされまくりました。
AGE1については完成前後からのマインドの変化を書き記すと、、
 
デザイン発表   (おおー、いい塩梅)
HGキット発売  (そりゃ作るよ。発売日に買うよ)
キット完成    (いいじゃないか!)
放送見る     (えーー、、)
MG発売     (え?発売して大丈夫??)
放送つづく    (完成品封印状態つづく)
放送最終回    (何十回目かの「ええーー、、」明後日発売のモデグラに最後の期待)
モデグラ発売   (↑グングーン!撮影撮影!MGも買う??)
 
みなさんもざっくりとこんな感じだったのではないかと(笑)
今、この後あるかないかの大波が来てますよ。みなさま、完成品の封印を解いてライドオン(撮影⇒アップ)しましょう。
放送自体はじつは結構見ていて、息子といっしょに「ええええ、、、??」というのが楽しかったなあ。ともあれ、どうぞー

AGE-01.jpg

AGE-02.jpg
↑モデグラの表紙をできるだけ再現しようと、、。小スケールだからかピタリと来ない、、。
そうそう、拳と手首隠しはRGガンダムからコンバート(甲のみAGE-1のキットのものを使用)

AGE-03.jpg

AGE-04.jpg
モデグラ表紙アングルの反対バージョン。
足首にver.ka風凹ディティール追加

AGE-05.jpg

AGE-06.jpg

AGE-07.jpg

AGE-08.jpg

AGE-09.jpg

AGE-10.jpg
エリ後ろにフレーム状のディティール追加
結局このランドセルのウイングはなんだったのかなあ

AGE-11.jpg
首まわりのディティールや腰サイドアーマー上のフレーム状のディティールとか、ひじ内側関節のディティールとか

AGE-13.jpg
足裏はいつもどおりのバーニア処理と塗り分け

■以下製作途中画像です
DSC_0010_20120929180838.jpg
首周囲のディティールをスジ彫りやプラ板で。
首自身も延長のついでにポリ部品をプラ板で囲みました
その他スジ彫りをちょこちょこと

DSC_0008_20120929180837.jpg
アンテナのシャープ化や腕の関節のディティールアップ、胴も延長してます。

DSC_0011_20120929180836.jpg
腰のアーマー類の裏打ちとディティール追加

DSC_0009_20120929180835.jpg
足の関節のディティールアップ。


DSC_0017_20120929180834.jpg
膝アーマー裏も埋めてディティール追加

DSC_0014_20120929180933.jpg
足裏の肉抜き穴も埋めてディティール追加

DSC_0005_20120929180932.jpg
同じくシールド裏も処理しました。

だんだんと完成当時を思い出してきたけど、すごく出来の良いキットだったなあ。特に胸のあたりの分割や足首アーマーの取り付け、シールドの取付方法なんか驚いた記憶があります。あらためてみるとかっこいいなあ。(モデグラ補正か??)
今回も最後まで見ていただいて感謝です。

色々完成してる

色々完成してるのでアップしていきたい。
画像のユニコーンズ、Mk2、しかし今アップすべきは
放送も終わって、モデグラの表紙(←見事!)にもなったあれではなかろうか。
そう思って撮影したところ、なかなかかっこいいのですよ。
放送観てる時は撮影する気にならなかったのになあ。
新しい撮影環境のコツもだんだんつかめてきたし。撮影が楽しいです
DSC_0043-400.jpg

コンバージのデストロイモードは散々迷ってこの色に。
かつて作ったフルアーマーユニコーンの色が残ってたのもその理由の一つ
たしかにこんな色だった。
そのうちコンバージの改修リペイント完成品はこんな感じで作ってる、、的なエントリーをアップする予定です

RG Mk-2 とユニコーン

新しい撮影環境を作っていて、そのセッティングを楽しんでます。
来るPGストフリの撮影に備えてるわけですが、果たしてうまくいくか、、。

DSC_0058.jpg

大方の予想通りRGのMk-2はベースジャバーとのセットです。
個人的にはフライングアーマーよりこっちのサブフライトユニットのほうが好きです。
完成品のディスプレイスタンドとしてもかっこいいし、当然リックディアスや百式とも似合いますね。
ベースジャバーのカラーリングも「そりゃ無茶やろ?」という感じですが、意外や意外。こんな運用もありかも、なしかも。
もうちょっと試し撮りしたら撮影→アップします

DSC_0054_20120917225924.jpg

一方のコンバージのユニコーンはバラしてプロポーション修正、ディティール追加、整面と順調に工程は進んでおり、あとはサイコフレームの塗装を残すのみですが、まだまだ塗り分けが甘いですね。今回試し撮りした画像をもとに修正修正。
さてさて、サイコフレームですが、いくつか候補はありますが、どうやって塗ろうか、、。

あー!来週末Toeicやん!

ごぶさたです

なんかだんだんこのままiphone3Gでいいんじゃないかと思いはじめてます。
ご無沙汰してますー。
前回のアップからこっち、ボーズ頭にして職場で三度見されたり、色々あったようななかったような。
ただプラモは地味に進んでて、ベースジャバーもMk-2も完成してるんですが、特にベースジャバーですが、スタンドに固定すると大きくなってしまい、撮影ブースから出てしまい、どうするかと。
こんなので難儀してたらPGストライクなんかの時はどうなるのかと。

さてさて、いつの間にか発売してたConbergeの2個セット、
ユニコーンとシナンジュのセットです。

DSC_0054_20120917094919.jpg
DSC_0056.jpg

ファンを散々待たせたユニコーンのデストロイモードですが、正直その出来は少々厳しいものがあります。
特に顔部分の歪みや目の辺りの仕上げの粗さ、バンシィでは回転していた腰のギミックの削除など、、。そのあたりを中心に手を入れています。
シナンジュはなかなかの密度感と光沢塗装がいい感じですが、持つたびに部品が取れてしまいます。
そこは接着するなりすればいいことですね。
まずはバンシィと並べて撮影することをモチベーションにして、デストロイモード仕上げ中です。
このブログ的にはConbergeネタをアップすると微妙な空気感になるのを肌で感じる(笑)のですが、なかなか面白い素材ですよ。
かつてのMSFやSDFC、MS in Actionのリペイント(ああ、どれも懐かしい)のように作業が楽しいんですよね。ちっちゃくって、密度があって。