フリーダムも塗装前


DSC_0003_20121125084150.jpg

Convergeフリーダムも塗装直前状態。
、、が、アップで見ると辛い箇所がチラホラと、、もうちょっと修正しようか。
画像を拡大すると今まで気づかなかったところがわかるなあ。
だんだん目がきちゃってるということでしょうか。拡大鏡が必要なのかも。
翼はこのように展開することができ、ビームサーベルもこんな感じで持たせることができます。これもハイコンプロのパーツのおかげ。
画像見て気がついたんですが、腰に収納されたサーベルを持たせるわけではないので、都合4本持ち状態になることが難点か?

これからディティール

昨日今日とConvergeもバイアランも少し進んだ

DSC_0009_20121124203814.jpg
結構な改造となってしまったConverge Gp-01fbは塗装直前。やっとここまで来たよ

DSC_0011_20121124203815.jpg
ノズル類が多いので、二次部品を全部付けた状態を見るのが楽しみ。
もう少し気になる部分をチェックして塗装します。
フリーダムも全く同じ進行具合です。まとめて塗装します。

DSC_0003-01.jpg
バイアランカスタムですが、こちらも整面、サフが終わって、いつでも塗装に入れる状態です。
こちらはもう少しディティールを楽しむ予定。
数年来やってみたかったことがあるんですよ。

DSC_0001-001.jpg
最終的にプロポーションはこんな感じに。右がノーマル画像です。
首、胴、モモを延長し、、肩をそらすことが出来るように調整し、プロペラントタンクの付き位置を上方にシフトしました。そうそう、頭部やフェイスも小型化してます。

DSC_0004_20121124203808.jpg
フカンから見るとこんな感じ。首周りは現在工作中。ここ美味しい箇所ですよね。
アーマー類のフチの薄々なども

DSC_0005_20121124203810.jpg
現在製作中の2点。バイアランってHGUCなのに大型で楽しい。
一方でConvergeは小さいのに密度感がやたらとあってこちらも楽しい

DSC_0008_20121124203812.jpg
この食いあわせはなかなか飽きないのでおすすめですよ。
PGストフリも合わせて撮ろうとしましたが、、、断念。

ああ、Modeler's Expo 2012行きたかったなー。

おとうちゃん


またまたご無沙汰してしまいました。
バタバタも落ちついてきたので、この間のエントリーからのできごとを。

IMG_0394_20121124164509.jpg

11/12未明 長く闘病していた父の容態が急変との電話が母からあり。
朝5時長野の自宅を出発。昼前に大阪の病院着 父昏睡状態
その後、水曜にかけて徐々に意識はもどり、意思を簡単に伝えるように。
些細なことで妹と口論になる。こんな時に。
11/14いったん長野の自宅に戻るため、父に挨拶。週末にまた大阪に戻るが、「すぐに戻ってくるからね」言いつつもおそらくお別れの挨拶だ。今意識があるのが奇跡的なのだ。父のおでこに手をおいたら悲しそうな表情をしていた。
11/17未明 父が息を引き取ったと母から連絡あり 母「間に合わんかった」
昼前に大阪自宅に着く すでに父は自宅に戻っていた。
11/18 通夜、11/19告別式 喪主だ。バタバタだ
用意しておいた挨拶文に自分がヤラれ泣いて読めない。
近所の幼馴染に勇気づけられる。
宅配ピザを家族で食べる。弱った胃腸にダメージ続出
11/21 色々とだいたい収まったので、今後の日取りをお寺と調整して長野の自宅に帰る支度を。
梅田のヨドバシに行くも疲労困憊とがっくり感でいまいち楽しめず。なぜか1000円以上のモノが買えない。
11/22 会社を計画的にずる休みしてエヴァQへ行く 言うほど◯◯じゃないじゃないか?むしろよかったぞ。
11/23 出社 仲間と話して気が上向きに

この3連休は好きなことしかしないと決めた。プラモも作るし、息子と自転車に乗る。(普段どおりやん?)他にも、えーー、、
勢いで自転車の3本ローラーポチッた。
「ビッグフィッシュ」のDVD借りた。迎え酒的な
あ、この週末は模型誌発売やん?
先月までは大阪で開催中のModeler's Expo 2012に行く予定だったのですが、それはちょっと無理。来年もあるかなあ
なんか、、大阪以降、首が痛いんだけど、おとうちゃん?乗ってない(笑)?

バイアランは


ああ、UCモノは楽しいなあ、、っと。バイアランカスタムです
一気に整面終了、派手な肉抜き穴も埋めて、モモやクビの延長などプロポーションも若干いじりました。

DSC_0008_20121111230304.jpg
このキットで特に気になっていたのが、この機体は前後に薄いこと。
背負いモノは充実してるんですが、それらの重なりが一元的で
立体感、というかパーツ間で作られる立体感が少々物足りないんです、
なので、大きな肩がガバっと上から見てハの字に開くように肩関節を加工しました。
あ、脇腹のスラスター裏表逆、、。

DSC_0002_20121111230304.jpg
いつも後ハメ加工などあまりしないので、ここでちょっと時間がかかりましたね。
さああって。ここからが楽しいバイアラン♪

DSC_0013_20121111232918.jpg
そうそう、コレがノーマルのプロポーション。
カッコイイんですが、前後に薄平たい感じが、、しません?

サフ吹いて

GP-01fbはサフを吹いて仕上げチェック中。
まだまだですね、、こりゃ。
DSC_0010_20121111003821.jpg
とは言うものの、最難関の足回りはだいたいできましたよ

DSC_0003_20121111003820.jpg
コレはサフ前ですが、後ろはこんな感じです。

DSC_0004_20121111003819.jpg
で、余ったエポパテはこんな感じで活用中。

DSC_0054_20121111005630.jpg
それと実に半年ぶりにキットを買った。(モデサミの帰りにAGE3買って以来ですよ。)
でかくてカッコイイなあ。
仕上げるならこう、、って方向性は決まってます。

さあっと

またまたご無沙汰です。
出張で金沢行ったり、魚介食べまくったりですが、もちろん制作は進行してます
趣味ですからね。

DSC_0004_20121105195743.jpg

製作中はだいたいこんな感じ。
iPadで動画見ながらワイン飲みながらの制作。最高やねー。

DSC_0006_20121105195746.jpg

で、そんな感じでGP01fbですが、足が徐々にできてきました。
僕は一気に削り出し出来ないタイプなので、まずはスネを作って、メンタム塗ってアーマー作って、またメンタム塗って、その中のアーマーを作るタイプです。エポキシオンリーで。
この方法って時間はかかるけどフルスクラッチ出来る、僕でも、って思っちゃうね。
僕のフルスクラッチの経験ってセンチネル2しかないけど>>>興味があればどうぞ


気軽に始めたけど意外と頑張ってるなあ
DSC_0008_20121105195745.jpg

後ろもこんな感じ。
いまさらですが自立しないのではないかとの不安が出てきました。
意外とバックパックのボリュームがある。

DSC_0005_20121105195744.jpg

、、でジムカスタムですが、GP01の型を流用すればアレができそうだというのでエポキシが固まるまでの余興でやってみた。なんかいい感じではないかい?
すでに首角度は修正済みです
フリーダムは工作終了でGP01の工作待ちですよ