2013/01/28
MG ν ver.ka週末製作記
このブログを古くから見て頂いてる方はご存知ですが、実は僕はプラモを1998年ころから製作して、2000年にはHPを立ち上げて制作を報告したりしてたわけですが、8年ほど前にイタリアに赴任するために活動を中断し、また4年ほど前に帰国を機に復帰した経緯があります。最近かつてイタリアに行く前にお付き合いさせていただいた方からメールを頂く機会や、Twitterでイタリア時代もずっと見ていた、なんてコメントを貰う機会がありまして、めちゃくちゃ嬉しかったんですが、最近の更新の滞りようったらヒドイわけでして、大反省しております。
今週末は土曜の飲み会以外は用事がなかったので、倒れるまで、MG ν ver.kaやって、あげく温泉に行こう!という企画でした。その顛末はTwitterでリリースしてきたのですが、まとめをここで。

いつものパチ組のスタイル
ソファーの前にバーっと広げて製作開始。今回はプロライターのGASさんのブログで見た「ランナーの中央のサークル部分を切る」を実践。たしかにかさが減って、取り出しやすくなった。
後今回はインストのパーツ一覧のページをコピーしてインストとは別に参照したら、コレもやりやすかった。
ソファーの上のこげ茶のカタマリは「着る毛布」。寒くて手放せない(笑)こげ茶のコレってまるでジェダイの騎士みたいですが、誰も分かってくれない。

AirPlayで逆シャアをみながらMG ν ver.ka。たまらんですね。
時々息子参戦。好きなところだけつくっていく
「変なテレビ台(笑)」ってtweetいただきましたが、コレじつはロフトへ行く階段も兼ねたマルチ収納棚。
掃除機や、プリンターなんかもここに格納されてます

休憩はたい焼き&コーヒー
幸いこじ開けを使うような大きなミスもなく。
意外とサイコフレーム裏に貼るミラーシールが難物。

アクシズ落下阻止戦のあたりには

腕とファンネル以外はできました

シャアとアムロはほんとにこれっきりなのか??この劇を見るたびに思いますね。
リメイクするならTVシリーズでじっくり観たいなあ。

今回はコレもあるので、ファンネル12個の修行のような制作ですよ

逆シャアの時間内では間に合わなかったので(当たり前!)つづけてUCを見ながら制作は続くよ。
で、UCの4と5を観終わった頃にファンネル込みで完成!ですが、ファンネルどうしの接続甘くない?
なんかポロポロでゆわんゆわんしてる。
黄色部分を全て付けてないからかも知れませんが、全部組みあがってこれなら、2セットファンネルがあるので、通常状態は6個固定というのもディスプレイするには安心かもしれないなあと。(もう1セットはバラせるしね)
で、飲み会に行くので土曜はここまで

日曜は早朝から各パーツのゲート&整面処理スタート
場所を移して作業場で。今回はパーツが多いので、収納ボックスをすべてゴロゴロ移動してサイドテーブル化
ああ、もう、バラすときにパーツ2個破損、、取り寄せよう、、
それにしても寒くて足元のヒーターと背面のデロンギが欠かせない、、。
ちょっとあきたら、奥の撮影ブースでバイアランを撮影、、って合間合間にやってもいい画像なんて撮れない(事実撮れなかった、、)

で、昼過ぎにはヤスリがけも終わり、この状態。黄色部品と赤部品のサフ吹き終了。
ここからプロポーションやディティールの見直しですが、それらの作業までに整面は終わらせておくのがいつものやり方。こうするといつでも塗装に行けるという余裕が生まれ、途中でその後の単調作業にめまいがすることなく、完成品が増えると、、。
今回黄色部品と赤部品のサフ吹きを何故ディティールより先にやってるかというと、この部分は手を入れなさそうだということが分かってるということと(ダクトのフチの薄々処理などはヤスリがけと同時にさっとやっておきました)、塗装の持ち手が間違いなく足りなくなるためです。
今週末はここまでで温泉にGO!
ああ、面白かった。