νガンダム完成!

MGνガンダム Ver.Ka 完成しましたよ!かんぱーい
今回は軽い気持ちで成形色を生かした仕上げもいいよね、、
などと思って年末購入した次第ですが、いやいや、ガッツリ行きましたよ、いつものMGより濃厚に。しかもファンネル2セットと自分をほめてあげたい。
とりあえずこれからフレーム状態の画像を撮影しようと思ってます

DSC_0004_20130223210556.jpg

しっかしこのキット。めちゃくちゃオトコマエですね。
今回はプロポ改修も塗り分けもマーキングもがんばりました。アップをお楽しみに〜。
(ただ、こうやって完成直後にぱちぱち画像を撮ると、追加で手を入れたくなるのが楽しいながらも困ったところ)
そういえばνガンって10年ぶりくらいだったなあ。

IMG_0020.jpg

これは完成したら撮ってみたかった画像の一つ、、薬莢が飛びまくる画、、なつかしいなあ。
あ、カラーリングは画像処理によるものです。

時間切れー

トールギスやνばっかりのような感じですが、こちらも撮影中。
若干撮影環境をいじったせいか、なかなかキマらない。
残念ながら今週末は時間切れです。

ba-001.jpg

今週末は何か予定の半分くらいしか進みませんでしたが、その分充実してたと言えなくもない。
、、というわけでバイアランカスタムはもう少し。
それにしても正面撮りは難しいなあ、特にこのトリプルアイ仕様は

ついにMGになった

ついにMG化しましたね。トールギス。
実はかれこれ15年程前の出戻り使用かどうしようか、、という時期に
どうしても作りたくなったのがこのトールギス。当然1/144のあれです。
TV放送は見てなかったのですが、多分モデグラ情報ですが、これがカトキメカって言う事はなぜか知ってて、作るならこれしかないと。

DSC_0004_20130211184832.jpg

その時の状況は軽く、当時のHPの人気企画(うそ)「プラモ夜話」でも書いた通り、妻へのカミングアウトもかねた緊張感あふれるものでした。

以下「プラモ夜話」より

tallgeese.jpg

1/144トールギス(パッケージはリニューアル後)

mat「ちょっと、ジャスコによっていい?」
ツマへのガンプラ出戻りカミングアウトのカウントダウン開始!
上手く言えているだろうか?声、うわずってない?
ツマ「え?何買うの?」
来たー!!さあ!言え!
mat「と、トールギス!」
おいおい!いきなりMS名いってどうすんの?

と言う訳で、今ではへーきに親子でプラモを作ったりしていますが、ガンプラ出戻りカミングアウトは結構どうしようかと悩んだものです。
ツマとは学生時代からの付き合いですが、そのころはプラモも作ってなくモデグラをたまに買っていた程度なので「正体」はばれずに済んでいたのですが 結婚してからはそうはいきません。ばれないようにこっそり作るのも面白いですが、アパートでスプレーをこっそり吹ける訳もなく‥。
誰かにもらったんでひまつぶしに‥とか、作ってくれと頼まれてさー‥とか、スマートにいきたかったのですが。 しかしそうまでして手にいれたトールギス、作っていても何か悪い事してるような気分しか思い出せません。みなさんは上手にカミングアウトできましたか?

ツマ「え?プラモ?そういうの好きだねー(←とっくに知ってた)」

その他のテキストを読みたい方はこちらから>>

DSC_0006_20130211184833.jpg
、、というわけで、これは「無条件に購入→作製」コースなわけです

DSC_0008_20130211184833.jpg
その出来たるや、、感動ものです。
この楽しみがしばらく続くと考えると、、実にうれしい
プラモやっててよかった。

IMG_0634.jpg
MGν Ver.kaは塗装の峠は越えました。
これだけでもう並行で3体くらいMG作ってる気になってますが、
後は楽しい仕上げフェーズです。
こちらも楽しい。今、非常に楽しい。■

ν全体見えた

本体全体像はこんな感じ
赤部品、黄部品、間接の球体部分はすでに塗装済み。
DSC_0009_20130203172848.jpg
腰とコクピットハッチは3mmほど延長しました
で、延長してぽっかり空いたへその部分にフレーム新造
フンドシも前に数ミリ突き出し

DSC_0004_20130203172849.jpg
どうしても腰のフロントアーマーのディティール(取り外せるライトグレーのプレート状のディティール)は違和感があったので、プラ板で埋めてプレーンな感じに変更。
ここはイボルブ版も意外とあっさりしてますし。
もとのライトグレーの部品を型にして0.5mmプラ板を切り出せばピッタリ。
あ、ツインアイ部分は、いつものように印象を確認するため画像処理でペイントしてます。
うすピンク部分は着色したパテです

DSC_0003_20130203172847.jpg
全体はこんな感じ
ちなみにコブシは市販パーツから。キットのコブシは可動部分がデリケートで手首の取り外しがしにくいので、バランスをチェックする為に暫定的につけてます。
RGの経験からすると可動部分がデリケートで、引っ張ると、とれちゃいかん部分がポチッととれてしまい接続がプランプランになりそうな予感が、、(わかる?)。

n-比較-01
ノーマルとの比較画像
νガンダムって、歴代腰が短くって寸詰まり感があるなあと感じていたのですが、何だか今回も気になりはじめると気になる感じでしたが、ようやく手を入れる機会がめぐってきてうれしいな。
そうそう、あと、どうもノーマルだと膝がまっすぐにならず立ちポーズが決まりにくかったので、鳥足気味に出来るようにフレームにも手を入れました。
続きは次週末。それまでになくなった塗料と破損した部品を補充しておこう
今回破損部品3個、行方不明部品2個
ちょっとひどいなー■

MG ν ver.ka今週の進捗

MG νガンダム Ver.Ka製作進行中
今回はさくーーっと、何ならイージーフィニッシュでも、、成型色では透けるので黄色と赤は全部塗装して、塗り分けはガンガンやるか、、と思っていましたが、結局、全て整面して、プロポの改修まで手を出してしまいましたよ(いつもどおりですやん)

DSC_0068_20130203092033.jpg
左:改修前 → 右:改修後
胴を延長(コクピットハッチ周辺の延長も)してふんどしを前方にスライドさせました。

黄色と赤部品は全部塗装終了
ファンネルもヒケなど整面処理して白部分は塗装終わり、
濃紺部分はの塗料が無くなってしまったので、塗装2回目までで中断
武器関係も、同時に塗装進行してるので、状況はファンネルと同じ
(同時にバイアランの気になるところも修正中。現在少し塗り分け密度が上がってます)
、、というように
現在鬼門の武器関係の塗装がほとんど終わっており、なんか負債がなくなった感じ。
しかも全体の整面もスジ彫りの彫り直しもほぼ終わってるし。
このキットも本体だけ見ればパーツ数はそうでもないんじゃない?

MGトールギスも届いたし、組みたいなあ。■