トールギスをぼちぼち

今回はお試しにパイピングに凝ってみようかと思いまして
DSC_0018_20130331224556.jpg
コクピットハッチの中や

DSC_0022_20130331224133.jpg
足の膝裏とか

DSC_0020_20130331224126.jpg
股間バーニア基部とか

DSC_0026_20130331224558.jpg
背面スラスター内部とか
真鍮線やケーブルなんかを使ってちまちまやりました
背面スラスターはもっとごっちゃりとしたいんですが、
意外と展開ギミックの構造がタイトで難しいです。
道理でこの部分凝った作例があまりない訳です。
何か腰が痛いので今週末はここまで、、
と思いヤマトの電飾をうっかり始めたらこれが楽しい。
そう言えば、僕も10年前はガンプラの作品も結構光らせてましたよ。
あの頃は白色LEDってあったっけ?少なくともこんな値段じゃなかったなあ。

そうそう!そういえば今月号の電ホ!
表紙見ると、ヤマトそのもののの超絶作例が載ってると思ってしまうやん!
今ヤマト作製してるから買ってしまったが、そういう構成ではなかったですよ、、。
素晴らしい作例もあり楽しめたけど、何かすっきりしない。電ホなあ、、。

MGトールギスなどを


MGνもバイアランも完成してますが、何だか撮影が全くうまくいかない。
何かノらないのですよ。
こんな時はじたばたしないで他のものを作る作る。
まずはMGトールギスから。
このようにほぼ工作が完了してます。

DSC_0008_20130324223605.jpg
今回は鬼ディティールのMGνの後という事もあって、ディティールをまんべんなくというより、メリハリを付けて集中的にやっていこうとしてます。
目の部分はマスキングしています

DSC_0003_20130324221009.jpg

DSC_0005 2

DSC_0005-01.jpg
プロポーションも腹部を若干延長して寸詰まり感を解消してます(左がノーマル画像)

DSC_0012_20130324221010.jpg
しかしこれは元のデザインのせいか、どんどん手を入れたくなる良キットですね

DSC_0013_20130324221024.jpg
今回は意識的に関節部分にディティールを集めました。
特にちらちら見えるアーマー裏なんかを意識的に加工しました

DSC_0028_20130324223604.jpg
その他にも1/1000ヤマトなど、各部薄々処理のカンナクズがえらい大量に出てます。
何でも明日発売の電ホはヤマト特集だとか。付録がなきゃいいなあ。

DSC_0048_20130324223603.jpg
いつか組んでみたいと思ってたギラズールなども。
現在、過去最高にパチ組みしてるかもしれない。

、、と、こうみても画像がさえないなあ、、。何かぐっと来ない。撮影が楽しくない

金沢トリップ

先週末の金沢家族旅行を記録
いつも思うけど、金沢旅行の満足度はかなり高い。
美術館、ローカルフード、ローカル模型店、今回は足を伸ばして福井の恐竜博物館も行って来た。

IMG_0676.jpg
IMG_0679.jpg
IMG_0686.jpg
IMG_0690.jpg
ご存知金沢21世紀美術館。いつもこんな美術館が地元にあったらなあ、、と思う。
金沢市民がうらやましい
>>http://www.kanazawa21.jp/

IMG_0698.jpg
IMG_0691.jpg
この店は2回目ですが、白子の天ぷらが、、もう。
日本酒との組み合わせは無重力感覚を味わえます。
今回は2件はしごしましたが、2件目のカワハギの肝ではさらなる無重力感が!

IMG_0702.jpg
いつものようにローカルの模型店の訪問も。
今回は材料の他にモデグラのバックナンバーも購入。
この号は以前欲しいページだけ残して捨てたんですが、再購入。
これまで引っ越しが多かったので、手放してまた買っての繰り返しを良くしてる。

IMG_0714.jpg
IMG_0713.jpg
IMG_0712.jpg
で、〆は福井県立恐竜博物館。>>http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
同僚から建物もかっこいいので絶対行くべし、といわれていたのですが、
このように実にかっこいい。これが県立というのもびっくり。
がんばってるなあ。

今回、金沢旅行中にTwitter経由で色々情報頂きました。
うれしかったです。