PGストフリ再開


実はPGストフリを製作半ばで寝かせていまして、あの細かくて大きくて、果てしないMGν ver.kaを完成した今をおいて製作チャンスはないのでは、と製作再開。
中断前はどこまで出来てたかというと、プロポーション変更や1/100スケール程度のディティールも、さらには洗浄まで終わってるドリームキット状態。ただ、洗浄の際にパーツをバラバラにしてしまったので、組み立てるのが面倒で1年以上寝かしてました(そうだった、そうだった)。

DSC_0003_20130623150352.jpg

で、全パーツくみ上げて、サフまでやってみましたトコロ、俄然やる気が出てきましたよ。
MGν ver.kaに比べたらドラグーンもたいしたことない(ことはなかったです)

DSC_0009_20130623143335.jpg

ここから表面処理の続きをして、1/60スケールのディティールを試みます。
いつもは全体に1/100ディティールを工作してから1/60のさらに細かいディティールを追加するなんてメリハリの利いた行程は踏んでいないので、どんな効果が出るのか楽しみです。
それにしてもストフリは別格感が強いなあ。何だろ?
もう一つ言っちゃうとPGのサイズ感って製作の充実感が凄い。サフ吹いただけなのに。
つまりすごく製作が楽しいです。

首ガー

ここんとこ首ー肩が痛くて作業が進まない。自転車もできないよー。
νもトールギスも追加したい画像の撮影と編集だけなんですが、なかなかできない状況。

DSC_0008_20130616201949.jpg

いつもいつも、そして今回もお茶を濁すような画像で申し訳ないです。
実は今回のνはまさにこの画像(と先日アップしたバルカンバババババの画像>>)が撮りたい為に作ってたようなものです。
元絵は皆さんご存知のあれ。懐かしい、、、。
あの絵を見たのは確か名古屋方面に大学受験に行った時。あれから何年?
それを新しくかっこいいMGキットで撮影出来るなんて、、。
簡易的なセットですが、めちゃくちゃ楽しい。
本アップ時はもちろんカラーで、もう少しかっこいい画像を。

土曜日は

ひさびさのエントリーになってしまいました。
νもトールギスも完成してますが、ここんとこオフ会などで刺激を受けてまして、
かえって撮影出来ない状況(?)です。
ただ、今使っているNikonのD-40がイイ機材だという事を言われて、
GRなどカメラ浮気熱がバサっとなくなりました。
これでがんばります。

IMG_0888.jpg
今日は近々義弟と行う松本平山麓線一周ロングサイクリングの下調べに5時間サイクリングと、

DSC_0008_20130601215858.jpg
妻と息子の誕生日パーティーをフレンチで

DSC_0010_20130601215859.jpg
D-40の魅力再確認期間中なのでがんばってなれない料理の画像をとってみた

DSC_0011_20130601215901.jpg
レンズはシグマの単焦点 35mm F1.4です

DSC_0020_20130601215903.jpg
もう、この辺からはすっかり暗くなってしまった(でもこんなとこでフラッシュは使いたくない)ので、ぷるぷるです。

DSC_0022_20130601215904.jpg

DSC_0031_20130601215922.jpg

DSC_0039_20130601215924.jpg

DSC_0042_20130601215927.jpg

アカン画像が大きく足を引っ張る格好(+半分皿を撮り忘れてた)ですが、しかし、料理は最高でした。
イタリアンとは繊細さと楽しませ方が全然違う。
こんな近所の森の中のフレンチ、、その存在が嬉しいなあ。
http://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20001167/
さ、明日は久々のプラモDayです。